柔整ホットニュース

特集

これからの日本の医療と保険制度

2010/10/16

誤診が多いところは淘汰されるであろうというのは甘い観測である。現実に小生自身が知る中でも、非常に誤診が多い医療資格者のもとを多くの患者が受診し続けているケースはいくらでもある。そういった医療資格者が、医療機関の中で高いポストにつくことになるケースも少なくない。
患者数が多ければ高い評価を受け、所得も増大するという、いわば患者数がすべてという考え方を、現行の保険制度は推進させる結果となっている。当然のことだが、こなした患者数がすべてというのが正しいはずはない。その質、即ち「その診察や処置によって結果的に患者が救われたかどうか、あるいは結果的に救うことは叶わなかった場合でも、第三者的専門機関から見て、その状況で最善と評価できる処置が行われたかどうか」ということと、「救ったその病態が、見つけて処置しなければ患者の命と健康に及ぼしていたと考えられる影響の重篤度」の2つが、より大切なはずである。この基本的な考えをしっかりと反映した保険制度でなければ、患者にとって本当に必要な医療が提供されるよういくら望んでみたところで、医療提供者がそれをきちんと行うためのモチベーションは、担当者の「良心」にだけ支えられるということになる。

それでは、長期的に見ても「医療のヴィジョン」の達成は望めない。

 

全ての診療科において、「正しい医療」を大手を振って目指せる仕組みが、保険制度には不可欠である。即ち自らの専門科目の診断を正しく行うのはもちろんのこと、他診療科疾患についてもしっかりと鑑別をし、必要に応じて当該診療科に迅速に紹介するということ、この行いが担当者の良心のみに支えられるのではなく、経済の原則に従って、これに対してきちんとペイされる仕組みというのが、医療のヴィジョン達成のためには絶対に必要である。また、誤診をした際のペナルティも同時に必要となってくる。
どう考えても、いい加減な診療をやって、話術のみで患者を引きつけ、誤診には目をつぶってそれを改善しようともせず、いつまでも同じ誤診を繰り返す、そういう医療提供者に手厚い報酬が支払われ続けるという現行の保険制度は、医療のヴィジョンから離れる方向のものである。

 

では具体的にどのような算定基準やその他の仕組みが、この課題を突破する力を持つのか。それについては、機会があればまた述べさせていただくこととする。

 

終わりに、今のこの保険制度によって支えられている医療の現場では、現実にはどのようなことが日々起こり、医療資格者たちは実際にどのような思いでそれらと格闘しているのか、一つの例を見てみたい。
ある接骨院で実際にあったことで、一人の患者さんとの関わりの中から、その院長が考えさせられたことについて、社員にも考えてもらおうと書いた、という文章を紹介する。
内容の一部は伏せた形とするが、あちこちの接骨院現場で、こういったことは日常的にあるのだろう。
我々は何をするべきなのか。我々の業界はこれから何をしていくべきなのか。これからの医療業界全体の在り方について考えていく上で、何らかのご参考になればと思う。