menu

柔道整復師国家試験対策【第9回:柔道整復学の必修項目 ―総論・上肢骨折編―】

2015/10/16

今回で9回目となる国家試験対策講座。前回までは解剖学、生理学の主要ポイントをお送りしました。今回からは柔道整復学の必修項目を二回にわたりお送りします。今回は総論と上肢骨折の部分の主要ポイントです。

 

柔整必修骨折総論
1)
疲労骨折とは何か

一度では骨折しないような外力が一方向に持続して作用し、集積され発生する。

2)
疲労骨折の症状(所見)の特徴を答えよ

1.疼痛が主症状(変形、腫脹が少ない)
2.初期にはX診断がしにくい(時間経過で骨膜反応)
3.骨折線の走行は横骨折

3)
疲労骨折の好発部を答えよ

長管骨(骨幹部)
腓骨 脛骨 肋骨 中足骨

4)
疲労骨折はどのようなものと鑑別が必要か

骨性病変(骨腫瘍性疾患)

5)
疲労骨折の好発年齢は

若年層(10代)

6)
不全骨折にはどんなものがあるか 五つ答え、代表部位もあげよ

亀裂骨折:頭蓋骨、腸骨、肩甲骨  
陥凹骨折:頭蓋骨  
若木骨折:幼小児期の鎖骨、前腕骨  
竹節状骨折:小児の橈骨遠位端部  
骨膜下骨折:小児の脛骨骨幹部  
※骨挫傷:海綿質部の微細骨折 X線、CT× MRI○  
※急性塑性変形:
 一種の若木 腸骨が全長にわたって弯曲           
 骨折線は認めないが、経時的に仮骨出現する
 小児、腓骨(脛骨骨折)、尺骨(橈骨骨折)

7)
複合骨折には、どんなものがあるか また好発部と好発年齢をあげよ

1)骨片骨折:上腕骨遠位端部、大腿骨遠位端部  高齢者
2)粉砕骨折

8)
粉砕骨折を起こし易い外力

直達外力

9)
単発・二重・多発・重複骨折を説明せよ

1.単発骨折:(単数骨折)1:1
2.二重骨折:(複数骨折)1:2
3.多発骨折:2本以上
4.重複骨折:1:3

10)
複雑骨折を説明し、その際の対処法を答えよ

骨折部と創部の交通があるもの
⇒整復せずに、滅菌ガーゼで患部を覆い(流水洗浄後)、
 簡易固定で専門医 golden hour内に処置

11)
裂離、剥離骨折について以下を完成せよ

1)腓骨外果 ⇒ 前距腓靭帯
2)第五中足骨基部 ⇒ 短腓骨筋
3)脛骨粗面 ⇒ 膝蓋靭帯
4)上前腸骨棘 ⇒ 縫工筋、大腿筋膜張筋
5)下前腸骨棘 ⇒ 大腿直筋
6)坐骨結節 ⇒ ハムストリング、大内転筋
7)腸骨稜 ⇒ 外腹斜筋
8)上腕骨小結節 ⇒ 肩甲下筋
9)上腕骨内側上顆 ⇒ 内側側副靭帯

12)
屈曲骨折において、骨片骨折となるもの、斜骨折を呈するものは、それぞれ何型に属しているか

骨片骨折:I型
斜骨折:Ⅱ型⇒上腕骨顆上骨折、橈骨遠位端部骨折

13)
圧迫骨折の代表的な部位をあげよ

踵骨骨折、胸腰椎移行部骨折、竹節状骨折、噛合骨折(圧潰、軸圧)

14)
剪断骨折時の骨折線の走行をあげよ

横骨折

15)
螺旋骨折の代表部位を2つあげよ

投球骨折、腕相撲骨折:上腕骨骨幹部
スキー骨折:下腿骨幹部

16)
破裂骨折の好発部位はどこか 2つあげよ

椎骨骨折(ジェファーソン骨折)、頭蓋骨骨折

17)
骨折時の全身症状を2つ答えよ

1)ショック(蒼白、冷汗、虚脱、拍動消失、呼吸不全)
2)発熱(骨折後数時間〜数日)

18)
骨折時の局所症状の一般外傷症状と固有症状を3つ答えよ

固有症状:異常可動性、軋轢音、転位と変形
一般外傷症状:(疼痛、腫脹、機能障害)

19)
異常可動性を証明しにくいものを答えよ

不全骨折 圧迫骨折 噛合骨折 関節付近の骨折

20)
軋轢音を証明しにくいものを答えよ

異常可動性を証明しにくい骨折
骨折端間が離解している骨折(延長転位、裂離骨折)
骨折端間に軟部組織が介在している骨折

21)
一次性転位と二次性転位について説明せよ

一次性:骨折時の外力による
二次性:運搬、筋、患肢重量、包帯交換等

22)
骨折の併発症には何があるか 6つ

関節損傷、軟部組織損傷、内臓損傷、脳脊髄損傷、末梢神経損傷、血管損傷

23)
関節内骨折で留意することには何があるか

骨癒合が遷延し易い、リモデリングが起きない 関節変形を来し易い
※骨髄性出血による関節血腫(脂肪滴を含む血性関節液)

24)
骨折の続発症をあげよ

外傷性皮下気腫、脂肪塞栓、仮骨の軟化・再骨折、遷延治癒、コンパートメント症候群  
長期臥床による続発症

25)
外傷性皮下気腫について以下の○×に答えよ

1)肺(呼吸器)損傷時に認められる ○
2)肋骨骨折時に認められる ○
3)単発骨折よりも、多発骨折時に起こり易い ○

26)
脂肪塞栓症について以下の○×に答えよ

1)異常形成された脂肪滴によって発生する。 ○
2)受傷後24時間以内に発生する ×
3)初期症状として、発熱、点状出血を認める ○

27)
仮骨の軟化や再骨折を引き起こし易い現病歴には何があるか

丹毒、壊血病、蜂窩織炎

28)
遷延治癒・偽関節を形成し易い部位

鎖骨外端部骨折、上腕骨骨幹部骨折、上腕骨外顆骨折、前腕両骨骨折、手の舟状骨骨折、 
大腿骨頸部内側骨折、脛骨骨幹部中下1/3部骨折、ジョーンズ骨折

29)
コンパートメント症候群の好発部位を答えよ

前腕屈側部 下腿部
※ コンパートメントは不可逆性でない

30)
長期臥床における続発症にはどんなものがあるか 六つ答えよ

沈下性肺炎 褥瘡 深部静脈血栓症 筋萎縮 尿路感染

31)
骨折の後遺症を8つ

過剰仮骨形成、偽関節、変形治癒、骨萎縮、阻血性骨壊死(無腐性骨壊死)、  
関節運動障害(関節強直・関節拘縮)、外傷性骨化性筋炎、フォルクマン拘縮

32)
過剰仮骨形成の発生要因を全てあげよ

粉砕骨折 大血腫の存在 骨膜の広範剥離
早期かつ過剰な後療法

33)
偽関節形成の恐れのある局所要因にはどんなものがあるか

剪力 捻転 屈曲 牽引力 粉砕骨折 骨折端が血腫内にない 
血腫分散 複雑骨折など

34)
交感神経ジストロフィー(ズデック骨萎縮)の好発部位はどこか

四肢外傷後の四肢末端部⇒コーレス骨折 踵骨骨折

35)
交感神経ジストロフィーを疑う所見にはどんなものがあるか

疼痛 腫脹 熱感 運動障害 骨の希薄化脱灰像 浮腫

36)
無腐性骨壊死(阻血性骨壊死)の発生しやすい骨折を4つ答えよ

股関節脱臼骨折 大腿骨頸部内側骨折 手の舟状骨骨折 距骨骨折

37)
関節拘縮と関節強直の違いを答えよ

構成体の問題か否か  
関節面の癒着があるか否か 
保存で治るか否か

38)
外傷性骨化性筋炎の発生原因と好発部を答えよ

強引な整復、後療法
上腕、大腿 脱臼ならば肘関節脱臼、股関節脱臼

39)
フォルクマン拘縮の発生部位と病態を答えよ

前腕屈筋群の阻血性壊死性筋萎縮(拘縮)

40)
フォルクマン拘縮の発生を疑う症状をあげよ

疼痛 蒼白 拍動消失 感覚麻痺 運動麻痺

41)
その場合の処置法を答えよ

緊迫要因を除去後、専門医へ

42)
小児骨折の特徴を答えよ

1)骨膜が厚く、柔軟性、血行性に富んでいる
 ⇒癒合早い 不全多い
2)骨端軟骨損傷⇒判断しにくい者もある
3)リモデリング旺盛
4)骨過成長
5)関節拘縮も早く回復

43)
ソルターハリス分類で骨端軟骨が遮断されているものは何型か
また、好発するもの、予後不良となるものを答えよ

離断:Ⅲ、Ⅳ型  好発:Ⅰ、Ⅱ型  予後不良:Ⅳ、Ⅴ

44)
骨のリモデリングが期待できない転位と部位を答えよ

関節内骨折 回旋転位

45)
高齢者に好発する骨折を4つあげよ

上腕骨外科頚骨折 橈骨遠位端部骨折 
大腿骨頚部骨折 胸腰椎椎体圧迫骨折

46)
高齢者の骨折治療時に、注意することにはどんなことがあるか答えよ

長期続発症(可能な限り早期離床)
解剖学的を求めすぎない 
不必要に固定を長期化しない
家族等へのインフォームドコンセント

47)
骨折の治癒過程を経時的に答え、炎症反応が消失する時期を答えよ

炎症期 仮骨形成期 仮骨硬化期 リモデリング期 
仮骨硬化期

 

 
前のページ 次のページ
CMC求人
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー