柔整ホットニュース

特集

『柔道整復基礎医科学シンポジウム2012』-柔整大学教育と柔整研究の在り方を考える-が開催!

2012/07/01

掛川:
実際、柔道整復学って本当に何だろうと、その境界が正直未だ今も見えていません。自分が悩んできた中で解決する方法の一つとして逆にそういう意識を持たないほうがいいのではないかと。整形外科に勤務してきましたが、そこの先生は理解があり、各業種の人たちが自分の持っている最高のスキルを出し合えばいいじゃないかという考えです。医者は医者のことをやる、看護師は看護師の、PTはPTの、柔整は柔整の力を出す、そういう形でチーム医療をやってきましたので、仕事の中では垣根を作らないということで考えて柔道整復師を自分の中で解釈していました。研究においては柔道整復は西洋医学と何が違うかと。柔道整復学の骨折での整復・固定と、整形外科学とでは何が違うかについてもクリアにしていないと思います。柔道整復の研究も医学の研究の一つと捉えて、その中で柔道整復師の領域そのものを柔道整復学として解釈すると自分の中である程度スッキリおさまる形です。

高岡:
私は柔道整復師ではありませんが、基本的にあるべきものなんか作らないほうがいいです。私は鍼灸師ですが、鍼灸師のあるべき姿なんて考えたことありません。自分のやりたいことをやればいいことです。ただし、今先生方が仰ったような最低限のスキルは持つべきと思います。みんな同じことをやっていると多様性が生まれません。多様性を失った社会は力が弱くて発展がありません。だからこの中で8割の人はスペシャリストで良いが、2割位の人の中から医学部に行って研究する人やいろんな人が出て来ることが私は望ましいと思います。もう一つ、鍼灸は結構早く大学、博士課程も出来て学士が出ました。それに対し柔整は皆さんいろんな医学部に行ってそこで揉まれて研究されています。実は今回私が此処に来たのは、柔整の世界は可能性がある。大学の修士課程が出来て今これからという時なので若い皆さんが頑張れば何でも出来るんじゃないかと考えました。ここで一つキーワードで言っておきたいことがあります。私だったら、プライマリケアをやります。プライマリケアはお医者さんがやることですが、家庭医です。徒手で疾患を判断して専門医の所に送る。同じ事をお医者さんがやっている訳です。これを教えてもらったのは私の叔父がプライマリケアの第一人者であるため知ることが出来ました。そういったところを上手く、人が未だ見つけていないものを取り入れていくという視点で多様性を持つようにしていくことが恐らく業界全体の在るべき姿ではないかと私は思います。

 

会場から〝最先端を行かれている先生たちの研究に入るまでの経緯を聞かせて頂いて、学生に伝えたい〟という意見が出され、各々のシンポジストが答えて終了した。(敬称は略しました)

閉会の挨拶で帝京平成大学ヒューマンケア学部柔道整復学科・川﨑一朗氏は〝一つお聞きしたいことがあります。エンピリシズムempiricismって先生方ご存知ですか?実はこれ100年位前に柔道整復に対して使われていた言葉です。経験主義もしくは偽医者、どの意味合いで使われたか分かりませんが大正5、6年、衆議院議員の委員会で柔道整復を残すかどうかといった時に彼ら達はエンピリシズムだからと使ったそうですが結局残っています。これからは、独自性の研究がなされるであろうとされてきましたが、独自性をもった研究成果を上げてきたでしょうか。ここに大きな問題が残っているのではないかと思います。96年間、健康保険は使われてきました。医療費の中の療養費の占める割合、僅か1.01%。しかし療養費の中の柔道整復師の占める割合84%です。これだけ多く国民の方々に信頼され、頼りにされてこのままでいいのかと思います。この10年間を省みると大学ができ大学院ができたことだけです。今看護学校、理学療法学校がしっかりしたサイエンスになっています。直ぐに動いて頑張っていけば近い将来、柔道整復師の証明はもうしなくても良い、貴方達の世界は普遍であるとなってくれることを願って閉会の言葉とさせて頂きます〟と述べ、『第2回柔道整復基礎医学研究シンポジウム2012』が幕を下ろした。

柔道整復とは何かという根源的な問いを突きつけた今回のシンポジウムであった。多くの教育関係者と研究者を巻き込みつつ波紋が広がることを切に願うものである。 また外林氏と川畑氏お2人の発表で、(社)兵庫県柔道整復師会からの研究助成金をいただいているとして、感謝の意を表明していたことを記しておきたい。

(文責・編集部)

※研究発表タイトルと氏名、抄録はこちら

 

前のページ 次のページ