柔整ホットニュース

特集

第3回柔整師会議・第6回保険者会議 開催!

2011/06/16

その後、以下について話し合われた。

◇「悪質な柔道整復師を業界から駆逐する。認定制度をクリアしないものは保険を使えない。保険を扱える柔道整復師を認定していく」にあたって、認定をするものが、第三者が認定した方がいいのか?業界のことだから業界で行った方が良いのか?

▽外部の人間がやらないと、他の理解は得られない。大学受験をある高校の教師がやれば、えこ贔屓するに決まっている。公正な審査にはなりえない。カリキュラムは何か見本や基準、それには根拠があるのかetc.

◇「支払機構に審査制度を含むかどうか」

▽保険者とタッグを組んでいかなければならないことはよく分かるが、これは保険者への御追従じゃないのか?▽認定制度をやって支払機構を利用できるということは、それなりの勉強をする。業界にとって利点があり、柔整師が勉強して知識や技術も上がると患者さんにとってもプラスになる▽私は個人請求です。保険者さんにとっては確かに良いと思いますが、保険者さんは規則を守る人たちで、規則を守れないから我々はボロクソ言われる訳で、まず守れる制度に変える運動をしていくこと。本当に保険者が我々と手を結んでくれるのかは疑問▽もし保険者さんが厳密にルールを適用していたら、とうの昔に僕たちは保険を使えなくなっていた。原則論を言う保険者さんもいるが、僕らがやるのは制度そのものを変えていく運動で、そのためには1つ大きな目標を掲げる▽大きな目標に向かって一つ一つ積み重ねていくが、JBと日整で目標が違っていたら、一枚岩にはなれない。利害を超えて、高い次元で意見の一致をみようという話し合いをすべき。何を目標としているかが明確にされないと、話し合いが出来ない▽この認定制度と、支払機構は同じ母体となると考えているのか?別々では厳しい。認定制度に関しても、試験財団が卒後研修を行っており、日整の先生が多く係っていて卒後研修を受けた人に保険を扱える認定を与えようという話もされている。別の柔整師会議の中でも認定制度を進めていこうと夫々別の団体が同じことを言っており、何か協力できるような連携がとれないか▽認定制度よりも今、年間5000人出てくるのを如何に開業までの速度を落とす。インターン制度でレベルアップをはかる▽今の柔道整復師の教員のレベル、軟損が何故教えられないのかというと、軟損を教えるには生理学・解剖生理学をある程度勉強している先生でないと難しい。国家試験も軟損を増やしていかなければ難しい▽整形外科の学会で柔道整復のバッシングをした時に、「学問体系がないじゃないか。柔整という業界があるのであれば必ずその学問があるはず」という聞くべき意見もあった。柔道整復学ってありますか?我々が勉強してきたのは整形外科で、柔道整復学ではない。中国の整骨術があり柔整発祥の歴史からいうとそっちを勉強しなければいけないはずだが、我々は整形外科を学んで臨床でも整形外科もどきのようなことをやっている。整形外科から批判を浴びても仕方ないと思う。学問体系が何故ないのか。多くの人が鍼灸をまず取って、そのあとに柔整を取る。「何で柔整科に行くの?」と聞くと、大半は保険が使えるようになるからと。つまり、柔整は何のためにあるかというと免許を取り保険を使うための手段でしかない。だから学問が育たない。大島九州男先生が言うように「接骨医」を目指すのであれば「接骨学」がなきゃいけないが、ない。柔整学もない。これがこの業界の悲劇だと思っているetc.

◇「支払機構の審査は誰がすれば良いか」

▽JBが中心になってやっていくと思っていた▽JBさんが牽引役となってやっていったほうが良いetc.

 

最後に、JB日本接骨師会・五十嵐会長が〝改革基本試案というのは骨太案です。やっと骨格が出来て、それに今度は肉付け作業をしなければいけません。柔道整復師の質と社会的地位の向上が基本で、改革を推進したい〟とあり、終了した。
※9月11・12日には九州・四国・中国地区においても開催予定!