柔整ホットニュース

特集

第3回柔整師会議・第6回保険者会議 開催!

2011/06/16

▽篩にかける話ばかりが先行しているが、国民医療を保証するため、担保する意味でも必要である▽篩にかけるべき。柔整師の文化はかなり低いと思っている。今の認定制度の案では非常に甘い。この内容では、殆どの柔整師が認定柔道整復師になると思われる。それでは骨抜きだと思う。この会議は柔整のグレーゾーンに潜んでいる問題を浮き彫りにしようとする第一歩として、かつてなかった、まともな活動として評価するが、この認定制度を通して一体この会議が何を目指しているのか。お医者さん、歯科医師、薬剤師等、保険医療に携わる確固たる地位を目指そうとしているのか。守りの会議なのか、攻めの会議なのか。何を目指すかによって、この認定制度は変わってくる▽自主規制として認定制度を実施したほうが現場に即したものになる▽柔整師が不正をしているとは思わない、制度を守ることが、イコール不正になってしまう▽優先課題として、グレーゾーン或いは柔道整復診療がどこまで療養費として認められるかを業界として1つの見解をキチンとまとめていく必要がある。明確にすることでカルテも具体的に書きやすくなる▽グレーゾーンには法律上のグレーと倫理的なグレーと2つが混在している。2つを分けて考えると方向性が出てくる▽法律違反はブラック。我々は法律を守ろうとして一生懸命レセプトを作る。厚労省、保険者の一部もおとなしくやっている分には良い、他に迷惑かけなきゃ良いと言う。しかし制度はダメっていう。我々はどう身を処して良いの?というところ、この曖昧な訳のわからなさがある種グレーになっているのではないか▽広義の捻挫、筋腱軟部組織損傷等が多く部位別請求に適していた時代だった。今は部位別請求自体がマッチしていないのではないか。私は平成15年で保険診療を止めた、今は自由診療だけなので社団をやめフリーでやっている。しかし団体の垣根を越え同じ目的で立たなければ、「患者と柔整師の会」が1つの起爆剤となって、他団体と意見を一致させることが土台・基本である▽業界の中で団体が沢山分かれてること自体、外部から見ればおかしなことだと思う。団体に加入せずフリーでやっている人の数はばかにならない程多くなっている▽治療方法・診断方法に関してもスタンダードがない。統一した基準がないと、グレーな部分が分かり難くなる。認定案は保険者も柔整師側からも患者さんから見ても問題がある▽ブラックという話があったが、0点か100点しか保険組合が認めてくれないのであれば、僕らは全部保険使えないというようなことになる。50点60点というのも認めてくれませんか?と言うしか、落とし所がないような気がする▽「柔整師は慢性もやってるんじゃないのか」というような保険者から「柔整師も医者と同じように扱わせても良いじゃないか」という保険者もいるように幅がある。慢性を行って一年を超えたら休ませ、また行っていることを把握しながら、どうせ他に行くんだから必要と認めている保険者もあり、0か1かという考えではない▽私達が一番遅れているのは、学術的なエビデンスがないことであり、五十肩が治るのであれば厚労省にちゃんとしたエビデンスを出さなければならない。整形外科と柔整師では柔整のほうが安価であり、治療効果があるというエビデンスを出せば、保険者も厚労省も認めてくれる。今のままで、認めろといっても、全く相手にしてくれない▽グレーゾーンのことを政治的に触れない方が良い。今、毎年5000人の柔整師が出て、これから社会問題化してくる。国民世論がそうなった時に、国民を敵に回すと柔整師は大変なことになるetc.

これら意見に対し、事務局から〝僕たちが食べていくためにグレーゾーンを何とかしてくれと、柔整師の先生が言っても誰も聞いてくれないと思います。「慢性もかかりたい」という患者さんの卒直なニーズがあって、柔整師の先生達からこれが現状なんだということを意見書として出していくことで初めて耳を傾けて貰えるのではないかと。そのために「患者と柔整師の会」の活動は極めて重要です〟とあり、「患者と柔整師の会」・今城代表から〝接骨院での治療を望んでいる方が大勢いる訳で、現在の法律を変えなければいけない。ただし治療もろくにしていないような変な柔整師さんもいる為、規制をしていかなければいけない。改革案に甘いところもあると思います。皆さんと相談して国民が理解できるものにしていかなくてはならない〟等、述べた。