menu

スペシャルインタビュー:
国家公務員共済組合連合会  立川病院   小粥  博樹  氏

2014/09/01

―整形外科の先生は医大を卒業されてから研修医制度で各科を回られ勉強されますが、柔道整復師の方々は卒後研修が義務化されていないことも含め、中々ジェネラリストの勉強や経験を積むことは難しいと思われますが、小粥先生のお考えをお聞かせください。

逆に質問させていただくと、柔整業界では独自に卒後教育をシステム化されているのでしょうか。所轄の官庁である厚生労働省がその辺を担保するためのものを何か作らないとダメでしょうね。その研修を受けないと免許が更新できないとか、資格に関することで例えば受領委任払いを認めないなど、何かマイナスまたはプラスがなければ研修を受けないでしょうね。受けても受けなくても同じであれば、何も変わらないでしょう。

 

ただし、長いスパンで見ると、そのことで患者の不利益がもし大きくなった場合、或いは将来の国民の医療・福祉という観点から考えた場合には全体として柔整師さんの業界に跳ね返ってくる可能性はあると思います。患者さんがプライマリにかかるところが総て医者なのかというと全く違います。現実には急性の痛みに限らず慢性の痛みであっても、かなりの患者さんが接骨院にも訪れている訳で、最初に患者さんに関わる者として、いろんな病態について、推測し判断をされて怖い病気が潜んでいたら早めに見つけてあげることが大事であり、求められています。

 

―柔整師の先生たちは、「医接連携」と称して医師との連携を強く求めています。理想的には、国民・患者さんのために組織的な連携が望ましいと思いますが、現状は、個々の連携はあり得ても組織的な連携は難しく、現実的に個々に連携していくことしかないように思います。紹介状を書く際に、柔整の方が心得なければいけない点はどんな点でしょうか?

どこまで柔整師さんが医師との連携を求めているか、或いは医療に対してどういった姿勢で取り組んでいるか、何所まで求めているのか、それは一般的には知りえないことで、直接顔を合わす場がない限り、紹介状だけでは、どの程度この人は診たがってどの程度の回答を知りたがっているのかは、分かりません。返事を書いてくれるかどうかは、残念ながら医者によると思います。その医師の忙しさもありますが、それでも繰り返し出していれば〝この人はちょっと違う〟と、真面目に連携を求めていることが分れば多分返事が戻ってくる率は、高くなると思います。

 

文面においては、やはりテクニカルタームといいますか、医学的な知識をしっかり習得しているということが文面から感じ取られるようにしないといけないとは思います。ダラダラ手紙文みたいになってしまうのは良くないでしょうし、一定の書式基準というのか、患者さんの症状や経過、疑われる診断名を入れても良いと思います。最初は的外れになったとしても、しようがないのではないでしょうか。例えば〝SLRが30°で陽性で、L5神経領域の筋力低下がみられます〟という様に記載されていると、しっかり診察していることが推測されます。横文字でなければいけないということではないんですが、一般的に冠名徴候にしても外国人の名前が多いですし、"下肢伸展徴候陽性"ですと書くよりは"SLR陽性"と書いたほうが受ける印象が違います。医接連携のレベルにおいてテクニカルタームを英語で総て書かなくても良いと思いますが、必要なテクニカルタームは自ずと英語が多くなると思います。ちゃんと勉強しているか、しっかり診察しているかは紹介状の書き方に表れてきますので、積み重ねだと思います。

 

―未来の医療を考えた時に、小粥先生は国民の健康と福祉にプラスとなる面がエビデンスとして出ている医療が残ると仰られましたが、いま注目を集めている統合医療は今後の地域包括ケアにおいて、かなり中心的な役割を果たすようになると思われます。しかし、統合医療には、まだエビデンスが確立されていない医療も含まれています。小粥先生は、統合医療をどのように思われ、どのように活用されていくべきと思われますか?

再度、逆に質問させていただくと、柔整師さんは統合医療に入れて良いのでしょうか?代替医療CAMという捉え方で良いのでしょうか?その辺が曖昧でよく分っていないのですが、ただ柔道整復師さんがこれだけ有資格者が増えてくるとどうしても争いが生まれて、質の担保とかで差が出てくるのは、致し方ないと思います。

 

一方、治らない疾患や原因不明の痛みというのはいっぱいある訳で、そういった慢性の痛みや苦痛に対して医療として薬で治療するのか、或いは統合医療で治療するのかとした時に、実は統合医療のほうがコストパフォーマンス的に効果が優れているという話になれば、そっちに流れていく可能性はあると思います。個人的な見解ですが、統合医療と称されるものの中で有効性が期待されるものは、基本的に患者さんに直接手で触れるものが多い気がします。私も日々の診療で感じていますけど、相手の身体に直接手で触れるのは精神面や脳に良い影響をもたらします。

 

先日のNHKスペシャルでもやっていましたが、認知症の方が今後800万人になると予測されており、それに対して「ユマニチュード」といって目を見て、笑顔で話して、よく触れて、話しかけてあげると、叫んだりするなどの認知症の周辺症状が緩和するということでした。要するに笑顔というのは相手に伝わって、誰の笑顔かは識別できなくても安心をもたらし、触って話しかけてあげるのはプラスの効果をもたらす訳で、臨床をやっていれば当然肌で感じていることです。同放送内容で大学教授が脳のストレス物質が減る研究を紹介していました。統合医療でも、触れることや施術によってホルモン系の物質がこれだけ下がりましたというようなことが科学的に証明出来てくると良いですね。

 

2012年の腰痛ガイドラインを見てみても、代替医療に関しては効果がそれなりに認められているものがあります。ガイドラインというのは質問形式で記載されており、いろんな疫学にしろ治療法にしろ、例えば〝脊椎固定術は、腰痛に有効か?〟という項目では、推奨グレード「B」といったように、ABCDIで質問への回答が評価されています。〝代替医療は腰痛に有効か?〟という項目では(代替医療はみんな海外の代替医療についてですが)一見否定的な結論に思えますが、よく読むとある程度の効果があり、それなりのエビデンスが出ているという記載になっています。

 

前のページ 次のページ
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー