menu

柔道整復師国家試験対策
【第10回:柔道整復学の必修項目―下肢骨折~軟部組織編―】

2015/11/16
肩関節脱臼
1)
肩関節脱臼を詳細に分類し、好発するもの

前方脱臼:烏口下脱臼、鎖骨下脱臼
後方脱臼:肩峰下脱臼、棘下脱臼
下方脱臼:腋窩脱臼、関節窩下脱臼
上方脱臼:烏口突起上脱臼 (反復性肩関節脱臼)
好発:前方烏口下脱臼

2)
肩関節脱臼の発生頻度が高い理由
  • 上腕骨頭に対して、関節窩が小さく浅い
  • 各方面に広い可動域
  • 関節包、補強靭帯に緩み(関節窩下陥凹、腋窩陥凹)
  • 固定を筋に依存(靭帯固定性の弱)
  • 体表面に突出し外力受け易い
3)
肩関節前方脱臼を起こし易い、肩関節への外力

外転(関節窩、肩峰がてこの視点)、伸展、外旋

4)
肩関節前方脱臼時の弾発性固定肢位

軽度外転内旋位  
※肩関節脱臼時の外転度
 烏口下<鎖骨下<腋窩<関節窩下            
 鎖骨下はものによっては、水平位

5)
肩関節前方烏口下脱臼時の症状について○×で答えよ
  • 三角筋の膨隆が消失する ○
  • 肩峰が角状に突出する ○
  • 上腕長が短縮する ×
  • 三角筋胸筋溝(モーレンハイム窩)が膨隆する ○
6)
肩関節前方脱臼における骨折合併症

大結節部の骨折:整復障害にならない 整復時にほとんど整復される
関節窩縁骨折:骨性バンカート
上腕骨頭陥没骨折:ヒルサックス

7)
バンカート損傷を説明

関節唇前下方(下関節上腕靭帯付着部)の裂離
※下関節上腕靭帯のスタビリティ低下(伸展外転外旋安定性低下)

8)
ヒルサックス損傷を説明

上腕骨骨頭の後外方部の関節軟骨を主体とする陥没骨折

9)
上腕骨骨頭の後外方部の関節軟骨を主体とする陥没骨折

初回脱臼時、バンカート損傷・ヒルサックス損傷を発生している可能性が高い。
→従って、専門医において画像診断(MRI)による評価をすすめるべき
→起こしていると、2年以内の再脱臼率が70%
3週固定は必要 3週後も早期に外転、外旋運動は避ける。

10)
肩関節前方脱臼における整復法を2つ(日本語名も)

コッヘル法(回転法) ヒポクラテス法(踵骨法)
※スティムソン法(つり下げ法)

 

肘関節脱臼
1)
肘関節脱臼を分類し、最も好発するもの

前腕両骨脱臼:前方脱臼 後方脱臼 側方脱臼 分散脱臼(開排、前後側方)
単独脱臼:橈骨単独、尺骨単独
肘内障  好発 前腕両骨後方脱臼

2)
肘関節後方脱臼時の肘関節にかかる外力と、関節包損傷部

伸展力(過伸展強制)→上腕骨遠位端が関節包前面を断裂し脱臼

3)
肘関節後方脱臼時の弾発性固定肢位を答えよ

肘関節軽度屈曲位(30~40°) ※前方脱臼は90°屈曲位

4)
ヒューター三角、ヒューター線を説明し、肘関節後方脱臼時は、どのようになるか

ヒューター三角:
内側上顆、外側上顆、肘頭で作る三角形(直角位で後方)         
肘頭が後方(上方)へ転位する為に、三角形が崩れる
ヒューター線:
内側上顆、外側上顆を結ぶ線 通常肘頭位置する(伸展位)        
ヒューター線は乱れないが、線上に肘頭が存在しない        
→ 肘頭高位

5)
肘関節後方脱臼時に、上腕長と前腕長の変化

上腕長:不変 
前腕長:短縮

6)
肘関節後方脱臼時に索状に触れる件は何か

上腕三頭筋腱

7)
肘関節後方脱臼の固定肢位を答えよ

直角位、中間位

8)
肘関節後方脱臼と鑑別が必要なものを答えよ

上腕骨顆上伸展型骨折

9)
肘関節後方脱臼の合併症

上腕骨内側上顆骨折、上腕骨外顆骨折、尺骨茎状突起骨折、橈骨頭骨折、骨科性筋炎、内側側副靭帯損傷

 

肘内障
1)
肘内障の好発年齢、発生機序

学童期前(2~4歳)
肘関節伸展位での牽引時に回内力が加わり発生する

2)
肘内障の病態

近位橈尺関節亜脱臼 (橈骨輪状靭帯からの)

3)
肘内障について以下の問いに○×で答えよ
  • 前腕回外位、肘関節伸展位に患肢を保持する  ×
  • 肘関節外側部の発赤、腫脹著明  ×
  • 回内制限著明  ×
  • 肘関節運動が不能となる  ×
  • 整復後2週間の固定を要する  ×

 

膝蓋骨脱臼
1)
膝蓋骨脱臼を分類し、好発するもの

側側方脱臼:内側脱臼好発
外傷性脱臼 反復性脱臼 習慣性脱臼 恒久性脱臼

2)
常に脱臼している状態を何と呼ぶか

恒久性脱臼

3)
Q角を説明

膝蓋骨中心から上前腸骨棘と脛骨粗面への線の成す角度
増大で、外反膝(脛骨が外反や外旋で)

4)
FTAを説明

大腿骨長軸と脛骨長軸の成す角度
減少で外反膝

5)
膝蓋骨発生要因を答えよ

外反膝、Q角増大、FTA減少、過度前捻、下腿外旋、膝蓋骨高位(TP比増大)、外果形成不全、内側広筋弱か、全身弛緩性、マルアライメント症候群(骨格異常配列)

6)
膝蓋骨脱臼の弾発性固定肢位

膝関節軽度屈曲位
膝関節伸展で自然整復されることが多い

7)
アプリヘンションサイン陽性とは何か

膝蓋骨外方移動時の不安感

8)
膝蓋骨外側脱臼における圧痛部はどこか

内側支帯部

9)
運動療法において、特に強化が必要となる筋はどこか

内側広筋(パテラセッティング)

 

肩部軟部組織損傷

腱板損傷
1)
好発部位

好発⇒棘上筋→断裂は、大結節から1.5㎝近位部(血行乏しく、受け易い)
腱板疎部

2)
発生機序

肩部の直達外力、介達外力による大結節の肩峰への衝突
亜急性損傷(インピンジメント)
急激な収縮(外転時の急停車)
→基本的に退行性変性を基盤しているのもある。

3)
疼痛が出現する肩関節運動とその運動範囲

外転運動(60~120)

4)
その他の疼痛誘発動作

90°外転位、内外旋

5)
圧痛部位

大結節部、三角筋前部、中部

6)
次の○×に答えよ
  • 夜間痛を認めるものもある。 ○
  • 損傷部に陥凹を触知する ○
  • 運動制限は認めない ×
  • 陳旧例では、筋萎縮を認める ○
7)
代表的検査法と実施法を答えよ

ペインフルアーク:外転60~120°疼痛
クレピタス:60~120°クリック音
ドロップアームサイン:外転90°保持不能
インピンジメントサイン:上腕骨長軸軸圧、内旋挙上

 

 

 
CMC求人
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー