menu

(公社)日本柔道整復師会第44回九州学術大会沖縄大会開催

2016/03/16

平成28年3月5日(土)、パシフィックホテル沖縄(沖縄県那覇市)において、公益社団法人日本柔道整復師会第44回九州学術大会沖縄大会が開催された。

第44回九州学術大会沖縄大会

本大会は(公社)沖縄県柔道整復師会・渡慶次克紀学術部長の開会の辞で幕を開けた。

工藤鉄男会長学術大会長として壇上に立った、(公社)日本柔道整復師会・工藤鉄男会長は〝いま業界は大変な時代に突入している。毎年多くの柔道整復師が誕生し、そして多くの接骨院・整骨院が開院するなかで、業界の秩序が乱れ、保険者や医師会、行政からの信頼を失われるような事案が多くなってきている。現状の規制ではなかなか解決できない問題だが、日本柔道整復師会は組織をあげて制度の見直しを行っている〟と述べ、医療・福祉の抜本的改革における地域包括ケアを柱とし、各地区医師会との連携を図るために尽力すること、さらに保険取扱いのシステムの見直しを検討していること等話した。また、大きな取り組みとして〝日本柔道整復師会は2つのことを実行する。1つは日本で生まれた我々の柔道整復術を世界の人たちに如何にして役立たせるか。モンゴル国においては約10年間の長い歴史の中で国際交流をさせていただいている。また3月末にはベトナムにおいて国際医療財団とともに柔道整復術を紹介する。もう1つは東京オリンピック・パラリンピックである。日本柔道整復師会は政府顧問としてどのような形で参加するかということを、現在関係者と協議している。この2つを通して日本で生まれた柔道整復術を世界に発信していくことが大きな使命となる〟と、業界の将来を担う柔道整復師や学生に対し、柔道整復の技術を世界へ発信する意義を語った。

その後来賓祝辞・来賓紹介が行われ、会員発表および特別講演が開始された。

 

特別講演
持続的収縮筋由来と思われる症状の解釈とその治療の考え方

仙台徒手療法研究会 会長 倉田繁雄氏

倉田氏倉田氏は〝筋徒手療法の治療の対象疾患であると考えている「持続的収縮筋症候群」には複数の症状があるが、そのうちの運動痛をどう解釈するか。痛みは皆さんも日常で出会う疾患だと思うが、その症状の解釈と、実際に筋徒手療法では患者さんの臨床像をどのように解釈しているのかということをお話していきたい。前半は持続的収縮筋症候群とはいったい何なのか、またその症状の一つである運動痛の解釈などの基礎知識について、そして後半は持続的収縮筋症候群に対する治療法である筋徒手療法についてお話しする〟として講演をスタート。

〝筋は筋周膜で細かく区分けされており、それらを筋線維束という。さらにその中に筋線維が存在し、筋線維の一つ一つに運動神経がくっついている。何らかの原因により筋線維が持続的に収縮すると脈管系が圧迫される。そうすると局所に循環障害が発生し浮腫ができる。局所の浮腫により酸素が不足しATPの産生量が低下する(酸素が十分あるほうがATPの産生量は多くなる)。一度収縮した筋が再び緩むためにはATPが必要となるため、その結果、収縮した筋が緩みにくくなり(弛緩不全)持続的収縮が増強される。そして時間経過に伴い、新たな持続的収縮が起こる。持続的収縮筋と局所の浮腫が同時に存在すると、同領域の水素イオン濃度が上昇し、痛みを伝える神経が過敏になる。これらを持続的収縮筋症候群と呼んでいる。持続的収縮筋症候群により、運動痛・可動域制限・運動巧緻性の低下・平衡感覚の低下・筋出力低下・異常感覚・不眠・自律神経失調症様症状・顔面頭頸部の症状(歯痛・耳鳴り・頭痛・顎関節症様症状など)が出現する。中でも運動痛は臨床的な分け方として伸長痛、収縮痛、短縮痛がある。短縮痛は患者がその気がないのに勝手に収縮してしまう、収縮痛は意識的に動かしているという点では異なるが、生理学的に見るとどちらも酸素欠乏による循環障害のなかで筋収縮を伴う痛みが発生している。神経が過敏になっていると、軽い刺激でも運動神経が興奮して痛みを感じてしまう。運動痛を理解する際には痛みを感じやすくなっていることを意識することが大切〟として、神経が過敏になるメカニズムや筋徒手療法について模型や図を用いて解りやすく講義を行った。〝既存の診断名にかかわらず持続的収縮筋症候群が併存していることは決して少なくない〟と強調し、日々の診療を進めるうえで持続的収縮筋症候群を意識しておくことが重要なポイントとなると締めくくった。

 

 
前のページ 次のページ
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー