menu

ビッグインタビュー:帝京大学大学院医療技術学研究科
柔道整復学・前専攻主任 塩川光一郎氏

2014/05/16

―大学院を開学された時にインタビューさせていただき、塩川教授は〝柔道整復学では、これまで蓄積して来た技術に対して、あまり学問的な裏づけが無いままで来ているので、大学院ではその学問的な裏づけの基になるものを探そうとしている訳で、非観血的療法で、どう施術すると、どういうメカニズムが働いて、どのような経過で患部が元のように治るのか、という現象を理論的に詰めていく、それが大学院の仕事だと考えられます〟等、仰られていますが、大学院教育の成果など教えてください。

この質問に答える前に、当大学院の話をしますと、帝京大学大学院は日本で総合大学としては最初の大学院であり、しかも卒業すると修士(柔道整復学)を与えられるというのは、実は非常に凄いことなんです。例えば私の場合、学位は博士(理学)です。医師の方々も整形外科学でも脳外科学でも内科学であっても博士(医学)ですから幅広い。この修士(柔道整復学)というネーミングは、おそらくもう出ないのではないかと思っています。大学院教育の成果は未だ見える形にはなっていないけれども、6人の院生全員が修士(柔道整復学)をとって、次の博士課程に進むことになっており、学問のやり方を覚えたのではないかと思います。

しかしながら、当大学院の6人の院生は全員柔道整復学はやれておりません。分子生物学或いは生理学をやったり、形態学をやったり、代わりの関連領域の学問をやっているにすぎません。つまり文科省のお役人と話したあの日に戻るのです。〝柔道整復学の大学院を作りたいですか?〟〝はい、作りたいです。〟〝柔道整復術があることは分っています。でも、柔道整復学は無いでしょう。大学院を作ってどうなるんですか〟と。私はどう言ったかというと〝柔道整復学はないんですよ、しかしこのままでは世間の人は救われない、だからレベルの高い柔道整復師が世の中にいっぱい出ていかなければこの超高齢化社会をメンテ出来ない〟と。つまり、柔道整復学が無いからこそそれを作るために大学院を作ってくれと言った訳です。今もその通りで、柔道整復学がどこにあるのか未だよく分らない。しかし、柔道整復師としての道を掘り下げていく中から柔道整復学は出来てくるんじゃないかと思う。

柔道整復学は他の全ての学問と共通領域を持っているが、それはあくまでも共通領域であって柔道整復学の専門領域とは言えない。柔道整復学の真骨頂、プロパーな部分が何処にあるのか中々言えません。本当は骨折とか脱臼、その辺にあると思えるのですが、整形外科学の領域と異なるところとなると非観血療法・保存療法がポイントになるでしょう。従ってそこを掘り下げていく中から柔道整復学が育ってくるという考え方です。まだうちの院生は学問のやり方を学んだだけということです。理学部の学生が理学博士をつくるやり方を学ぶことは当たり前でしょう。ところが柔道整復師の方達はどのように学んでいますか。今は知識と技術しかない。それは学問とはちょっと違うんです。私が思うには、柔道整復師の人たちが密接に関係した領域の方法論とか問題解決法、結論の出し方、新発見の仕方を大学院で学ぶことが大事で、そこから「柔道整復師の、柔道整復師による、柔道整復師のための学問」が育ってくる訳です。いま現実に行っているのは筋肉の分子生物学であったり、発生中の胚の細胞間相互作用であったり、おたまじゃくしの細胞に対する熱の効果であったりです。それらは柔道整復術から距離は大きいけれども、境界領域の学問を十分に勉強し、知り、体感し育つ中から柔道整復学を構築する芽が生ずるという考え方です。

当大学院から育っていった学生諸君はやがて全国で教授になります。しかし彼らが柔道整復学に辿りつくかどうかはグッドクエスチョンだと思います。ところが今から次、その次、その次、その次といく長い年月の中で大学院の卒業生達がひょっとしたら定年になる頃にはキラキラ輝くような柔道整復学に到達している可能性が見えてくるのではないでしょうか。だから文科省と最初に話したあの日に戻るんです。〝柔道整復学はありますか?大学院柔道整復学科がありますか?〟と。〝いや、そういうものはまだないです。ないから似たようなものとして模倣しているんだけれど、それをスタートとしてその積りで勉強していく必要がある、その中から最後には柔道整復学が生まれてくる〟という考え方である。私の考え方からすると未だ柔道整復学はこの界隈では行われていない。柔道整復学に似せた解剖学であり、整形外科学であり、分子生物学であり、細胞生理学であり、リハビリテーション学なんです。あるいは、人類形態学、人体機能学なんです。それらは柔道整復学ではない。しかしそういうものを学びながら最後は真骨頂の柔道整復学に行きつく。これからもずっと自分の足元、毎日来る患者を治療する、その治療行為を徹底的に深めていく中から柔道整復学は育つ。しかしそれだけやっていたのでは全く旧態依然たるものになっていく危険があるので、それを追及する人たちに分子生物学、あるいは生化学、形態学、電子顕微鏡学、生理学等、その専門と似た分野の学位をとらせて、そういうことを経験させて体感させていく中で彼らは柔道整復学の枠組みに戻って自分の毎日の治療行為の中から柔道整復学の真骨頂をいずれ掴むにちがいないと私は考えています。人体解剖学、人体機能学、解剖生理学、比較解剖学をいくらやっても柔道整復学にはならないと思っています。そういうものをいっぱい学んだ人が柔道整復学は何であるかを探す時に柔道整復学が育ってくる芽があると考えている訳です。

以前にも話したと思いますが、世界で最古の総合大学として900年の歴史をもつ「ボローニア大学」があり、ダンテやコペルニクスが居たというその大学の旗にはラテン語で、アウマ・マテール・スツディオールムという金のぬいとりがある。英訳すると「Mother of All the Studies」で、日本語で「我々はすべての"学び"の母となろう」と書かれてある。このすべての学びの中の「すべて」には柔道整復術の学びも含まれているということなんです。人間の体を扱う柔道整復術から学が出来ない訳がない。ただし今は未だ無いというほうが当たっているのではないでしょうか。

 

大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー