menu

柔道整復師国家試験対策【第27回:運動学 その1】

2017/04/16
問題
問題1
誤りはどれか。
  •  物体には静止・運動の現状を保とうとする性質がある。
  •  加速度は力の大きさに正比例する。
  •  加速度は力の働く方向と反対方向に働く。
  •  作用・反作用の法則は運動の第3法則といわれる。
>>答えを見る
問題2
脊髄に反射中枢を持つ反射はどれか。2つ選べ。
  • 交差性反射
  • 迷路から頭部に作用する立ち直り反射
  • 踏み直り反射
  • 陽性支持反応
>>答えを見る
問題3
脊柱の運動で最も回旋運動可動域が大きいのはどれか。
  • 第5腰椎と第1仙椎間
  • 第1頸椎と第2頸椎間
  • 第2胸椎と第3胸椎間
  • 第4腰椎と第5腰椎間
>>答えを見る
問題4
肩甲骨の内転に作用する筋はどれか。
  • 肩甲下筋
  • 前鋸筋
  • 小胸筋
  • 菱形筋  
>>答えを見る
問題5
肩甲骨の上方回旋に作用しない筋はどれか。2つ選べ。
  • 僧帽筋
  • 小円筋
  • 前鋸筋
  • 小胸筋
>>答えを見る
問題6
前腕の回外に作用する筋はどれか。
  • 上腕筋
  • 肘筋
  • 上腕二頭筋
  • 浅指屈筋
>>答えを見る
問題7
正中神経支配でないのはどれか。
  • 長母指屈筋
  • 背側骨間筋
  • 長掌筋
  • 浅指屈筋 
>>答えを見る
問題8
膝関節の運動で誤りはどれか。
  • 内側側副靱帯は内側半月に付着する。
  • 前十字靱帯は脛骨が前方へ移動するのを防ぐ。
  • 後十字靭帯は脛骨が後方へ移動するのを防ぐ。
  • 形態的に外側顆より内側顆の方が大きい。
>>答えを見る
問題9
背屈と外反に働く筋はどれか。
  • 長腓骨筋
  • 前脛骨筋
  • 長母指趾筋
  • 第3腓骨筋 
>>答えを見る
問題10
底屈に作用しないのはどれか。
  • 長母指屈筋
  • 短腓骨筋
  • 長指伸筋
  • 後脛骨筋 
>>答えを見る
問題11
外返しに作用するものはどれか。2つ選べ。
  • 長指屈筋
  • 長腓骨筋
  • 前脛骨筋
  • 第3腓骨筋  
>>答えを見る
問題12
内側縦アーチでかなめ石となるものはどれか。
  • 距骨
  • 舟状骨
  • 内側楔状骨
  • 第1中足骨  
>>答えを見る
問題13
重心点について誤りはどれか。
  • 身体があらゆる方向に自由に回転しうる点である。
  • 身体各部の重量が相互に平衡である点である。
  • 基本矢状面、基本前額面、基本水平面の3面が交差する点である。
  • 第2仙椎の後方に位置する。
>>答えを見る
問題14
運動技能の4要素に含まれないのはどれか。
  • フォーム
  • 速度
  • 適応性
  • 柔軟性
>>答えを見る
問題15
歩行に関する用語で誤りはどれか。
  • 歩幅とは一側踵が接地して、対側踵が接地するまでをいう。
  • 重複歩距離とは一側踵が接地して、同側踵が接地するまでをいう。
  • 歩隔とは両側の踵間の間隔をいう。
  • 歩行率とは単位時間あたりの歩数で、大人は高く、小児は低い。
>>答えを見る
問題16
安定性に影響を与える要因で誤りはどれか。
  • 重心の高さは低い程安定性は良い。
  • 単一構造物よりも分節構造物の方が安定性は良い。
  • 床との接触面の摩擦抵抗が大きい程安定性は良い。
  • 支持基底と重心線の関係は安定性に関与する。
>>答えを見る
問題17
歩行周期について誤っているのはどれか。2つ選べ。
  • 抑制期とは遊脚相であり脚が体幹の前方にある。
  • 加速期とは遊脚相であり脚が体幹の後方にある。
  • 遊脚相は正常歩行では歩行周期の約60%をしめる。
  • 同時定着期は一歩行周期中に10%ずつ2回ある。
>>答えを見る
問題18
歩行時の筋活動について正しいのはどれか。
  • 前脛骨筋は立脚相末期に特に強く働く。
  • 大殿筋は立脚相初期に特に強く働く。
  • 股関節外転群は骨盤を安定位に保持する。
  • ハムストリングは立脚相から遊脚相への移行期に強く働く。
>>答えを見る
問題19
原始反射はどれか。
  • 下肢伸展反射
  • モロー反射
  • バランス反応
  • パラシュート反射
>>答えを見る

 

回答を見る
CMC求人
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー