柔整ホットニュース

特集

この人に聞く!【帝京平成大学・樽本 修和 教授】

2011/07/16
「卒後研修のあり方について」

卒後研修は現在法制化されていないため、任意的に柔道整復試験財団が行っていますが、その参加数はかなり低くなっています。研修柔道整復師については条件的な問題や受けることの意義が伝わっていない事などが原因であると考えます。これは卒前教育と卒後教育の連携がなされていないためであり、そもそも専門学校は卒前教育にあまり力を入れていないのが現状で臨床実習施設における実習不足があげられます。卒後研修を行う前に卒前教育の充実が不可欠であり、実技実習の充実をはかり、担当教員が緊張感のある実技指導を心がけることが重要です。又臨床実習施設において多くの臨床症例を経験できる環境を作り出すことが必要で、そのためには臨床研修センタ-の設立が、卒前教育の充実に繋がると考えます。

卒前教育の今後の課題としましては、医療機関での臨床実習の実施と臨床経験を有する教員の育成や臨床実習施設の拡大をし、多くの症例を経験させる。資格の収得のみではなく柔道整復術ができる柔道整復師の育成が急務であります。

卒後研修の背景には学生の教育と 柔道整復師の臨床研修は高度に複雑化してきているという問題が横たわっています。しかも、学生が学ぶべき基本的な医学知識も膨大な量になってきています。 柔道整復師は、高度で広範囲な医学知識に加え、さまざまな臨床手技も習得せねばなりません。そのうえ現在の医療は、基礎医学で学んだ知識をそのまま臨床医学に応用できる範囲を超えて、臨床現場の判断を行わざるをえないのが現状です。そういった中で、研修柔道整復師としての多くの役割や責任を背負わねばなりません。これらの中には、倫理的判断や 柔道整復師間のコミュニケーション、そして 施術所内外のコミュニケーションなども含まれています。

臨床研修の目標達成への責任は研修柔道整復師と指導柔道整復師の双方にあります。なかでも指導柔道整復師は、医学知識、臨床手技、そしてプロフェッショナルの態度という面で、すべての柔道整復師に求められている基本的な能力について再確認すべきであると考えます。

又指導柔道整復師のレベルアップと知識・技能の担保がこれからの課題であり、大学や業界団体による臨床研修センタ-の設立を行うことで質の良い柔道整復師が生まれ、地域社会に役立つ柔道整復師を輩出できる臨床教育センタ-が必要になると思います。