HOME トピック ページ 6

トピックの記事一覧

  • 柔道整復師連携フォーラム開催される

    柔道整復師連携フォーラム開催される

    令和1年11月16日(土)、TKP新橋カンファレンスセンター(東京会場)において、一般社団法人全国柔道整復師連合会(以下、全整連)主催「柔道整復師連携フォーラム」が開催された。 主催者として登壇した全整連・田中威勢夫代表理事は〝近年、柔道整復師にかかる患者の数は減少してきているが、その要因の一つに行き過ぎた患者調査がある。制度にも問題があり、厚生労働省をはじめ行政も交えて制度改正していかないと疲弊 […]

    トピック

  • 地方初開催!「匠の技伝承プロジェクト」北海道講座が行われる

    地方初開催!「匠の技伝承プロジェクト」北海道講座が行われる

    2019年11月10日(日)、北海道柔道整復師会会館(札幌市)において、『匠の技伝承プロジェクト』北海道講座が開催され、研鑽に励む道内各地の柔道整復師が一堂に会した。これまで東京で4回開催されてきた同プロジェクトだが、「ぜひ地方でも開催してほしい」との強い要望に応え、今回、北海道にて初の地方開催が実現した。 開会の辞として、(公社)日本柔道整復師会・松岡保副会長は〝本日は全道より多くの先生方にお集 […]

    トピック

  • 第8回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される

    第8回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される

    2019年11月14日(木)、主婦会館プラザエフ(東京都千代田区)において「第8回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」が開催された。 【 配布資料 】 第8回目となる今回は、これまでの議論を踏まえ、広告ガイドライン案作成のための方針について厚生労働省より提案がなされ、それに対する意見交換が行われた。 ガイドラインの作成について 概要 あはき、柔整に関する広 […]

    トピック

  • 第17回医療オリンピックC-1 2019決勝大会開催

    第17回医療オリンピックC-1 2019決勝大会開催

    2019年11月10日(日)13時より、東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて『第17回医療オリンピックC-1 2019決勝大会』が開催された。 医療オリンピックC-1は、医療家が「医識王」・「包帯王」・「刺鍼王」・「矯正王」・「診断王」の5つの競技で己の知識や技術を競い合うことで、医療知識や技術の向上を図ることを目的としている。この決勝の舞台では、全国11地区(北海道・東北・北関東・東京・南関 […]

    トピック

  • 「匠の技 伝承プロジェクト」第4回講座開催

    「匠の技 伝承プロジェクト」第4回講座開催

    令和1年9月29日(日)10~17時まで、東京都柔道整復師会会館(千代田区)において、公益社団法人日本柔道整復師会主催「匠の技伝承プロジェクト」第4回講座が開催された。好評を博している本講座は今回も参加希望者が殺到し、満席での開催となった。 (公社)日本柔道整復師会・松岡保副会長は〝第4回目となる今回は52名が出席、うち9割がリピーター、5名が初参加となる。皆さんにはぜひこの場で学んだことを地元に […]

    トピック

  • 医療オリンピックC-1東京大会開催される

    医療オリンピックC-1東京大会開催される

    令和1年8月29日(木)、AP東京八重洲通り(東京都中央区)において、第17回医療オリンピックC-1東京大会が開催された。 2003年から開催されている医療オリンピックC-1では、包帯王・刺鍼王・矯正王・医識王・診断王の5つの競技で、医療家が知識や技術を競い合う。予選として、この東京大会を含む全国11地区(北海道・東北・北関東・東京・南関東・中部・近畿・四国A・四国B・九州・沖縄)で地区大会が開催 […]

    トピック

  • 第15回柔道整復療養費検討専門委員会開催される

    第15回柔道整復療養費検討専門委員会開催される

    令和1年9月6日(金)、TKP新橋カンファレンスセンター新館ホール12E(東京都)において、『第15回柔道整復療養費検討専門委員会』(以下、検討専門委員会)が開催された。 【 配布資料 】 本検討専門委員会では、本年10月に予定されている消費税増税に伴う柔道整復療養費改定と、これまでの柔道整復療養費検討専門委員会の議論の整理の各項目の状況についてが主な議題となった。 柔道整復療養費の改定について […]

    トピック

  • 「匠の技 伝承プロジェクト」第3回講座開催

    「匠の技 伝承プロジェクト」第3回講座開催

    令和1年8月4日(日)10~17時まで、東京都柔道整復師会会館(千代田区)において、公益社団法人日本柔道整復師会主催「匠の技伝承プロジェクト」第3回講座が開催された。今回は定員50名の参加者のうち、6名が初めての参加であった。 開会の辞として、(公社)日本柔道整復師会・松岡保副会長は〝この「匠の技伝承プロジェクト」は全国津々浦々まで柔道整復の技術を伝承し、業界に対する信頼を揺るぎないものにするとい […]

    トピック

  • 株式会社エス・エス・ビー主催 接骨院の保険請求セミナーのお知らせ

    株式会社エス・エス・ビー主催 接骨院の保険請求セミナーのお知らせ

    令和元年9月1日(日)、株式会社エス・エス・ビー主催により保険請求セミナーが開催される。 第2回目の開催となる今回は、YouTubeを活用し、全国のセミナー会場へLive配信される予定だ。 講師には公益社団法人日本柔道整復師会理事の三橋裕之氏を迎え、質疑応答を中心として、業界の最前線で活躍されているからこそ知りうる情報や今更聞けない事など、幅広い情報が提供される予定だという。尚、質問はメールにて匿 […]

    トピック

  • 「匠の技 伝承プロジェクト」第2回講座開催

    「匠の技 伝承プロジェクト」第2回講座開催

    2019年5月26日(日)10時~17時まで、東京都柔道整復師会会館(千代田区)において、公益社団法人日本柔道整復師会主催「匠の技 伝承プロジェクト」第2回講座が開催された。 はじめに、(公社)日本柔道整復師会・三橋裕之総務部長は〝この「匠の技 伝承プロジェクト」については、3月7日に開催された柔道整復術公認100周年記念祝賀会において、安倍晋三内閣総理大臣からも「期待している」とのビデオメッセー […]

    トピック

  • 第7回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される

    第7回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される

    令和元年5月16日(木)、TKP新橋カンファレンスセンター新館において『第7回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』(以下、広告検討会)が開催された。 【 配布資料 】 第7回目となる今回は、第1~6回検討会での議論を踏まえ、【あはき関係】として公益社団法人日本鍼灸師会、公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会、公益社団法人日本あん摩マッサージ指圧師会、社会福祉 […]

    トピック

  • 「匠の技 伝承プロジェクト」第1回講座ついに開催!

    「匠の技 伝承プロジェクト」第1回講座ついに開催!

    平成31年4月7日(日)10時~16時30分まで、東京都柔道整復師会会館(東京都千代田区)において「匠の技 伝承プロジェクト」第1回講座が開催され、各地から50名の柔道整復師が参加した。 「匠の技 伝承プロジェクト」は柔道整復術公認100周年を機に、全ての柔道整復師の技術向上を目的として公益社団法人日本柔道整復師会が開始したプロジェクトだ。2回のプレ開催を経て、今回「肘関節の脱臼」をテーマとし、第 […]

    トピック

  • 「匠の技 伝承プロジェクト」第2回プレ開催行われる

    「匠の技 伝承プロジェクト」第2回プレ開催行われる

    平成31年3月24日(日)、日本柔道整復師会会館において、公益社団法人日本柔道整復師会主催「匠の技 伝承プロジェクト」第2回プレ開催が行われた。 「匠の技 伝承プロジェクト」は整復技術を後世に伝えていくために、全ての柔道整復師の技術向上を図ることを目的として(公社)日本柔道整復師会が2019年4月よりスタートするプロジェクトだ。 第2回目のプレ開催となる今回は、(公社)日本柔道整復師会・長尾淳彦学 […]

    トピック

  • (公社)日本柔道整復師会社団法人設立65周年記念式典および柔道整復術公認100周年記念祝賀会が開催<後編>

    (公社)日本柔道整復師会社団法人設立65周年記念式典および柔道整復術公認100周年記念祝賀会が開催<後編>

    平成31年3月7日(木)、パレスホテル東京(東京都千代田区)において『公益社団法人日本柔道整復師会社団法人設立65周年記念式典および柔道整復術公認100周年記念祝賀会』が華々しく開催された。 柔道整復術公認100周年記念祝賀会 日本古来の伝統医療である柔道整復術は、大正9年の内務省令による公認から100年の節目を迎えた。壮大なビデオから始まったこの日の祝賀会では、はじめに〝公益社団法人主催『柔道整 […]

    トピック

  • 第27回柔道整復師国家試験  合格者数・合格率

    第27回柔道整復師国家試験  合格者数・合格率

    平成31年3月3日(日)に実施された柔道整復師国家試験の結果が26日に発表された。 今年の受験者総数は6,164名、合格者数は4,054名、合格率は65.8%であった。内訳は、新卒受験者は4,069名中、合格者は3,502名で合格率は86.1%。既卒受験者は2,095名中、合格者は552名、合格率は26.3%であった。 昨年と比較して受験者総数は157名減少したものの、合格者数は364名の増加とな […]

    トピック

  • 第6回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催

    第6回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催

    平成31年3月18日(月)、TKP赤坂駅カンファレンスセンターにおいて『第6回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』(以下、広告検討会)が開催された。 【 配布資料 】 第6回目となる今回は、第1~5回検討会での議論を踏まえた論点整理が行われた。この検討会の大きな目的はあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告ガイドラインの策定だが、広告 […]

    トピック

  • (公社)日本柔道整復師会社団法人設立65周年記念式典および柔道整復術公認100周年記念祝賀会が開催<前編>

    (公社)日本柔道整復師会社団法人設立65周年記念式典および柔道整復術公認100周年記念祝賀会が開催<前編>

    平成31年3月7日(木)、パレスホテル東京(東京都千代田区)において『公益社団法人日本柔道整復師会社団法人設立65周年記念式典および柔道整復術公認100周年記念祝賀会』が華々しく開催された。 当日は、社団法人設立65周年記念式典、柔道整復術公認100周年記念祝賀会に加え、厚生労働省医政局・吉田学局長による特別記念講演も行われた。 社団法人設立65周年記念式典 式辞として、公益社団法人日本柔道整復師 […]

    トピック

  • 第5回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される

    第5回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される

    平成31年2月14日(木)、霞山会館(東京都千代田区)にて『第5回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』(以下、広告検討会)が開催された。 【 配布資料 】 前回の広告検討会では各関係団体から聴取した意見をもとに活発な議論が展開されたが、これまでの議論のなかで法的資格を持たない、いわゆる無資格者の広告に関する問題が度々挙げられてきた。これに関連し、第5回目と […]

    トピック

  • (公社)日本柔道整復師会「匠の技 伝承」プロジェクト プレ講習会開催される!

    (公社)日本柔道整復師会「匠の技 伝承」プロジェクト プレ講習会開催される!

    (公社)日本柔道整復師会は、柔道整復術公認100周年の節目となる2019年度に、保険取り扱いの柱となっている骨折と脱臼の保存的治療に焦点を当て、その整復手技と固定方法や超音波観察装置による的確な判断技術向上に向け、「匠の技 伝承」プロジェクトを立ち上げる予定である。 そのプロジェクトの運営並びに本開催事前準備のための講習を兼ねて、プレ講習会が、平成31年1月27日(日) 東京都柔道整復師会館で開催 […]

    トピック

  • 第12回柔道整復師団体情報交換会開催される

    第12回柔道整復師団体情報交換会開催される

    平成30年12月18日(火)、衆議院第1議員会館(東京都千代田区)において、一般社団法人全国柔道整復師連合会(以下、全整連)主催第12回柔道整復師団体情報交換会が開催された。今回は厚生労働省から7名を招き、活発に質疑応答や意見交換が行われた。 全整連・田中威勢夫代表理事は〝厚生労働省は団体の意見を聞く機会はあっても柔道整復師一人ひとりの生の声を聞く機会はなかなかない。しかしその個人の意見こそ重要だ […]

    トピック