トピックの記事一覧
株式会社エス・エス・ビーの代表取締役社長に大城英夫氏が復帰
大城英夫氏が2024年5月1日付で株式会社エス・エス・ビーの代表取締役社長に復帰することとなった。大城氏より発表されたメッセージは以下の通り。 柔道整復師業界の皆様 昨年の6月に代表取締役社長を解任されましたが、このたびの柔整業界の皆様の強い後押しもあり、光通信側との話し合いが進み、5月1日付で代表取締役社長に復帰し、経営権の回復も図ることができました。 これもひとえに皆様方のご支援の賜物であり、 […]
第21回医療オリンピックC-1 2024決勝大会開催
2024年3月17日(日)、品川インターシティホール(東京都港区)にて「第21回医療オリンピックC-1 2024決勝大会」が開催された。 2003年に初めて開催されて以降、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師などの治療家たちの技術・知識の向上に貢献してきた医療オリンピックC-1は、今大会で21回目を迎える。決勝大会では包帯王・診断王・矯正王・刺鍼王・医識王の5競技が行われ、全国8地 […]
【速報】療養費改定内容が承認される!
2024年4月26日(金)、日比谷国際ビルコンファレンススクエア(東京都千代田区)にて『第29回柔道整復療養費検討専門委員会』が開催された。 今回は令和6年度料金改定が議題とされ、事務局が提示した料金改定(案)について意見交換がなされ、この料金改定(案)に基づいて改定を行うことが承認された。 令和6年度料金改定に関しては、前回料金改定において引き続き検討とされた課題(明細書交付義務化対象の拡大、患 […]
『公益社団法人日本柔道整復師会第44回関東学術大会神奈川大会』開催
2024年3月3日(日)、川崎市スポーツ・文化総合センターにおいて、「公益社団法人日本柔道整復師会第44回関東学術大会神奈川大会」が開催された。 本大会を主催する公益社団法人日本柔道整復師会・長尾淳彦会長は〝本大会は全国11ブロックで行われる今年度最後の学術大会となる。新型コロナウイルスの影響によって、3年間にわたり対面での各種大会開催が難しい状況が続いていたが、こうして一堂に会することができるよ […]
第32回柔道整復師国家試験 合格者数・合格率
令和6年3月3日(日)に実施された柔道整復師国家試験の結果が26日に発表された。今年の受験者総数は5,027名、合格者数は3,337名、合格率は66.4%であった。 内訳は、新卒受験者は3,183名中合格者は2,675名で合格率は84.0%。既卒受験者は1,844名中、合格者は662名、合格率は35.9%であった。 下表は、学校別合格者状況を表したものである。 学 & […]
『「匠の技 伝承プロジェクト」2023年度第4回指導者養成講習会』開催
2024年2月11日(日)、日本柔道整復師会会館(東京都台東区)において、『「匠の技 伝承プロジェクト」2023年度第4回指導者養成講習会(第8回新規重点部位講習)』が開催された。本講習会では、足指の骨折・脱臼の整復固定実技実習と超音波観察装置による観察実技実習が行われた。 本講習会は、施術の平準化の推進、個々の施術技術の安定を目的として、下記の考えのもと計画的に実施されている。 公益社団法人日本 […]
JICA草の根技術協力事業(パートナー型)柔道整復術普及事業、日本研修修了式が開催
2023年12月25日(月)、日本柔道整復師会会館において、JICA草の根技術協力事業(パートナー型)柔道整復術普及事業における日本研修修了式が開催された。 本事業はベトナム国内における保健医療の地域間格差是正のため、ベトナム人伝統医学医師が柔道整復術を習得することを目的として、2016年3月に公益財団法人国際医療技術財団(JIMTEF)・公益社団法人日本柔道整復師会・ベトナム政府保健省伝統医学局 […]
「第27回柔道整復療養費検討専門委員会」が開催
2024年1月25日(木)、日比谷国際ビルカンファレンスセンター(東京都千代田区)において「第27回柔道整復療養費検討専門委員会」が開催された。今回は「柔道整復療養費の令和6年改定の基本的な考え方(案)について」を議題とし、厚生労働省による説明の後、各委員から意見・要望が挙げられた。 【 配布資料 】 厚生労働省からの説明概要 近年の柔道整復療養費の料金改定について 令和4年改定では、4kmを超え […]
日本柔道整復師会主催 2023年度日整学術・生涯学習講習会 開催
2023年11月18日(土)、日本柔道整復会館(東京都台東区)において、公益社団法人日本柔道整復師会主催「2023年度日整学術・生涯学習講習会」が開催され、同会・災害対策室の塩見猛室員、森倫範室員による特別講演、学術教育部からの学術・生涯学習報告が行われた。 公益社団法人日本柔道整復師会・長尾淳彦会長は、制度開始が間近に迫るオンライン資格確認について、〝来年4月からはオンライン資格確認が開始し、秋 […]
『「匠の技 伝承プロジェクト」2023年度第3回指導者養成講習会』開催
2023年11月5日(日)、日本柔道整復師会会館(東京都台東区)において、『「匠の技 伝承プロジェクト」2023年度第3回指導者養成講習会(第7回新規重点部位講習)』が開催された。 2019年に公益社団法人日本柔道整復師会により開始された「匠の技伝承プロジェクト」では、施術の平準化を目的として、施術経験がまだ浅い若手の柔道整復師を対象に骨折・脱臼の整復固定技術と超音波観察装置の取扱いの指導が行われ […]
一般社団法人日本転倒予防学会第10回学術集会 開催
2023年10月7日(土)・8日(日)の2日間、京都府民総合交流プラザ京都テルサ(京都市)において「一般社団法人日本転倒予防学会 第10回学術集会」が開催された。 大会長の金森雅夫氏は、‶本学術集会は「新しい転倒予防」をテーマとし、演題数は133に及び充実したプログラムを構築することができた。本大会のポスターには、琵琶湖疏水記念館に設置されている【巨大な輝き】というモニュメントの写真を使用している […]
第21回医療オリンピックC-1南関東大会開催!
2023年10月24日(水)、モリシアホール(千葉県習志野市)において「第21回医療オリンピックC-1南関東大会」が開催された。 医療オリンピックC-1では、医療家たちが医療知識・医療技術を高めるため、「医識王」「診断王」「刺鍼王」「矯正王」「包帯王」の5つの競技で競い合う。本地区大会では、包帯王・刺鍼王・矯正王の3種目が行われた。それぞれ上位3名は表彰状が授与され、来年3月に品川インターシティホ […]
(公社)日本柔道整復師会第41回東京学術大会開催される
令和5年9月17日(日)、帝京平成大学池袋キャンパスにおいて「公益社団法人日本柔道整復師会第41回東京学術大会」が開催された。 本学会は、(公社)東京都柔道整復師会・渡部理一副会長の開会の辞で幕を開けた。 主催挨拶として登壇した、(公社)日本柔道整復師会・長尾淳彦会長は〝本日は多くの方に参加いただき、多岐にわたる講演と研究発表が行われる。特別講演・市民公開講座では、医療法人社団JSI八王子ひがし整 […]
第25回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
2023年9月22日(金)、全国都市会館大ホールB(東京都千代田区)において、第25回柔道整復療養費検討専門委員会が開催された。今回は「柔道整復師の施術所におけるオンライン資格確認について」を議題とし、厚生労働省より制度導入に関する説明が行われた後、それに対し各委員が意見・要望を述べる形で進められた。 【 配布資料 】 厚生労働省による説明 オンライン資格確認(資格確認限定型:簡素な資格確認の仕組 […]
『核兵器のない地球のつくり方』~戦争ではなく平和の準備を~
去る8月26日午後1時30分からあきる野ルピア ルピアホールにて川崎哲氏の講演が行われた。主催は、あきる野市中央公民館・市民企画講座、企画は「もうひとつの平和の会」のコラボで行われた。 川崎氏は、〝私は、平和の問題に長く取り組んで参りましたが、核兵器をめぐるこれまでの状況や今の状況についてお話しします。「核兵器のない地球のつくり方」と書いてありますが、結論的にいいますと、私は核兵器をなくすことも戦 […]
『「匠の技 伝承」プロジェクト2023年度第2回指導者養成講習会』開催
令和5年8月20日(日)、日本柔道整復師会会館(東京都台東区)において『「匠の技 伝承」プロジェクト2023年度第2回指導者養成講習会(指導者評価確認講習)』が開催された。 本講習会は、公益社団法人日本柔道整復師会・竹藤敏夫副会長の開会の辞により開始。足周辺の骨折(外果骨折)と顎関節脱臼をテーマとし、整復・固定操作と超音波画像描出について合同実技実習及び指導者評価確認が行われた。 長尾淳彦会長は〝 […]
国分寺社会保障推進協議会主催 介護保険学習会を開催!
これからどうなる介護保険制度!―必要な人がいつでも利用できる介護保険に― 7月22日(土)午後2時から、ホームヘルパー全国連絡会事務局長の森永伊紀氏が本多公民館(東京都国分寺市本多1丁目7-1)で講演した。司会は国分寺社会保障推進協議会事務局長の中山幸子氏が務めた。 最初に森永氏は、〝私が介護の仕事に関わったのは、35歳の時です。それまでは、精神障害者等の作業所に居ましたが、世田谷区役所にホームヘ […]
第24回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
2023年7月13日(木)、TKP新橋カンファレンスセンター(東京都千代田区)において『第24回柔道整復療養費検討専門委員会』(以下、専門委員会)が開催された。 【 配布資料 】 厚生労働省からの説明概要 はじめに厚生労働省より、ワーキンググループにおいて検討を重ねている12項目の論点や課題等について説明がなされた。 1.基本方針、業務フローについて ① 基本方針について オンライン請求 […]
『第33回日本老年学会総会』が開催
令和5年6月16~18日の3日間にわたり、パシフィコ横浜ノース・アネックスにおいて『第33回日本老年学会総会』が開催された。本学会は、第65回日本老年医学会学術集会、第65回日本老年社会科学学会大会、第46回日本基礎老化学会大会、第38回日本老年精神医学会、日本老年歯科医学会第34回学術大会、日本ケアマネジメント学会第22回研究大会、日本老年看護学会第28回学術大会の7学会が合同で開催された。 会 […]
『「匠の技 伝承」プロジェクト2023年度第1回指導者養成講習会』開催
2023年4月16日(日)、日本柔道整復師会会館(東京都台東区)において、『「匠の技 伝承」プロジェクト2023年度第1回指導者養成講習会』が開催され、全国から指導者候補の施術者が参集した。本講習会では外果骨折・顎関節脱臼をテーマとし、整復・固定施術の合同実技実習と超音波観察装置取扱技術実習が行われた。また、実習後には指導者としての実技評価確認も実施された。 森川伸治学術教育部長は〝我々柔道整復師 […]
PR
PR