HOME トピック ページ 17

トピックの記事一覧

  • (公社)日本柔道整復師会 第42回北海道学術大会札幌大会 開催

    (公社)日本柔道整復師会 第42回北海道学術大会札幌大会 開催

    平成25年7月7日(日)札幌コンベンションセンターにて『(公社)日本柔道整復師会第42回北海道学術大会札幌大会』が開催された。 開会式の冒頭、同大会会長でもある(公社)北海道柔道整復師会・萩原正和会長は〝本学会も回を重ねること42回目となった。この歴史ある学術大会は公益事業を含め常に会員の学術研鑽に努め、柔道整復術を以って社会に貢献するという崇高な理念の下に開催され続けている。これからもこの意志を […]

    トピック

  • 日本赤十字社・大塚義治副社長に聞く!

    日本赤十字社・大塚義治副社長に聞く!

    世界各国で起こっている地域紛争、そして大規模な自然災害はとどまることを知らず、赤十字の〝苦しむ者に手を差し伸べる〟という偉大なる使命に基づいた活動は今後ますます期待が高まるところである。 日本赤十字社副社長・大塚義治氏は、2013年3月に行われた(公社)日本柔道整復師会設立60周年記念式典で「赤十字概観、社会保障雑感」と題し、特別講演をされた。 その大塚副社長に持続可能な社会保障制度と2011年に […]

    トピック

  • 民主党柔整議連役員会に全整連と厚労省出席

    民主党柔整議連役員会に全整連と厚労省出席

    平成25年6月18日(火)、衆議院第2議員会館地下1階第4会議室において「民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟」(以下 柔整議連)の役員会が開催された。 冒頭、柔整議連・武正公一会長より〝今日は厚生労働省、柔道整復師の先生方に出席していただいている。前回は、療養費支給申請書への電話番号等の記載について議論し、任意だということで厚生労働省から通達を出していただいた。議連として柔道整復師の先生方のご […]

    トピック

  • 患者と柔整師の会が『柔道整復師施術療養費請求・受領委任払制度運用改善方策(案)』を発表

    患者と柔整師の会が『柔道整復師施術療養費請求・受領委任払制度運用改善方策(案)』を発表

    平成25年6月6日(木)14時より、患者と柔整師の会が主催する『登録柔道整復師制度実現の為の総括会議』が中野サンプラザ13Fコスモルーム(東京都中野区)にて開催され、患者47名、保険者55名、柔道整復師21名の他、業界団体やマスコミ等を含む165名の参加者が一堂に会した。 この総括会議は2部に分かれており、前半は総括会議開催の趣旨説明と『柔道整復師施術療養費請求・受領委任払制度運用改善方策(案)』 […]

    トピック

  • 元厚労副大臣・武見敬三氏にこれからの社会保障を聞く!

    元厚労副大臣・武見敬三氏にこれからの社会保障を聞く!

    日本が皆保険制度を導入して半世紀が過ぎ、2011年9月1日には『ランセット』日本特集号「日本:国民皆保険達成から50年」が刊行された。その特集号発刊にあたり研究チームを組織、武見氏はそのリーダーとして重責を果たされた。 これまでも日本の皆保険制度は世界から高い評価を受けてきたが、このランセット特集号の影響も大きく、ますます注目を集めているところである。いっぽう国内では日本の社会保障制度そのものが危 […]

    トピック

  • この人に聞く!【明治国際医療大学保健医療学部柔道整復学科スポーツ科学講座 教授・林弘典氏】

    この人に聞く!【明治国際医療大学保健医療学部柔道整復学科スポーツ科学講座 教授・林弘典氏】

    これまで柔整ホットニュースでは、柔道整復大学で活躍されている教育者にテーマを設け、リレー式でご執筆いただいてきた。しかし、近年の柔整教育は4年制大学と3年制専門学校の2極化が進展していることから、大学と専門学校の差別化が加速すると思われる。そこで柔整ホットニュースでは、〝柔整教育の根幹はなんぞや〟という大きな問いかけをテーマに専門学校の教育者、大学の教育者両者に提言いただくことにした。今回の執筆者 […]

    トピック

  • 柔整小委員会で厚労省が療養費改定運用面の質問に回答

    柔整小委員会で厚労省が療養費改定運用面の質問に回答

    平成25年5月9日(木)16時より、参議院議員会館B107会議室において「民主党統合医療を普及・促進する議員の会 第21回柔道整復師小委員会」が開催された。(参加業界団体13団体) 冒頭、事務局長の大島九州男参議院議員より〝先程の総会にて、統合医療を普及・促進する会の会長に民主党政調会長でもある桜井充参議院議員が新しく選任された。小委員会の新しい委員長は後日新しい会長の下で決定し発表する〟と人事構 […]

    トピック

  • 【速報】柔整療養費改定に係る厚労省通知を公開!

    【速報】柔整療養費改定に係る厚労省通知を公開!

    本日、厚生労働省より柔道整復師の施術に係る療養費についての通知が関係各所に送られた。柔整ホットニュースではこの書類をいち早く入手したので、会員の皆様に速報という形でお伝えする。

    トピック

  • 第2回『上手・適正な保険請求の為のセミナー』名古屋で開催

    第2回『上手・適正な保険請求の為のセミナー』名古屋で開催

    平成25年3月31日(日)13時より、名古屋マリオットアソシアホテルにて第2回『上手・適正な保険請求の為のセミナー』が開催された。 主催団体である「患者と柔整師の会」代表の今城康夫氏は、冒頭で〝昨年12月に東京で本セミナーを開催したところ大変好評で、第2回を名古屋で開催することとなりました。柔道整復療養費受領委任払い制度の維持・向上のために、柔道整復師の皆様には適切な柔整治療を行ない国や保険者の信 […]

    トピック

  • この人に聞く!【明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復学科スポーツ科学講座 教授・林知也氏】

    この人に聞く!【明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復学科スポーツ科学講座 教授・林知也氏】

    これまで柔整ホットニュースでは、柔道整復大学で活躍されている教育者にテーマを設け、リレー式でご執筆いただいてきた。しかし、近年の柔整教育は4年制大学と3年制専門学校の2極化が進展していることから、大学と専門学校の差別化が加速すると思われる。そこで柔整ホットニュースでは、〝柔整教育の根幹はなんぞや〟という大きな問いかけをテーマに専門学校の教育者、大学の教育者両者に提言いただくことにした。今回の執筆者 […]

    トピック

  • 第2回柔整療養費検討専門委員会の詳細!

    第2回柔整療養費検討専門委員会の詳細!

    平成25年3月26日(火)15時より、厚生労働省において社会保障審議会医療保険部会第二回柔道整復療養費検討専門委員会(以下、専門委員会)が開催された。厚生労働省事務局から提出された改定案は既にお伝えした通りだが、いったい専門委員会ではどのような議論が展開されたのであろうか?今回は各委員の発言内容を中心に詳細をお伝えする。(改定内容の詳細はこちらをご覧ください) 【配布資料】 専門委員会は、中・長期 […]

    トピック

  • (公社)日本柔道整復師会 社団法人設立60周年記念式典を開催

    (公社)日本柔道整復師会 社団法人設立60周年記念式典を開催

    平成25年3月24日(日)、公益社団法人日本柔道整復師会 社団法人設立60周年の記念式典・祝賀会が東京ドームホテルにて開催され、日整所属会員の他、国会議員や関係各所から数多くの参加者が列席した。 記念式典の前には特別講演として日本赤十字社・大塚義治副社長による「赤十字概観、社会保障雑感」と題した特別講演が行われ、一昨年に起こった東日本大震災時の日本赤十字社の活動、事業概要などが説明された。その他に […]

    トピック

  • 今回の柔道整復療養費改定案について考える

    今回の柔道整復療養費改定案について考える

    延び延びとなっていた柔道整復療養費改定案がついに正式決定した。今回の改定内容は柔道整復師達の目にはどの様に映ったのであろうか。柔整ホットニュースでは明治国際医療大学 長尾淳彦教授に今回の改定案についての見解を伺った。 今回の柔道整復療養費改定案について考える 明治国際医療大学   長尾淳彦 療養費改定などに係る社会保障審議会医療保険部会第2回柔道整復療養費検 […]

    トピック

  • 本日の検討専門委員会にて、厚労省事務局より柔整療養費改定案が提出される

    本日の検討専門委員会にて、厚労省事務局より柔整療養費改定案が提出される

    柔道整復療養費改定率等を議論する場である社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会(以下、専門委員会)は、昨年10月19日に第一回が開催されて以来開催が先延ばしにされていたが、ついに3月26日(火)15時より、第二回が中央合同庁舎第5号館(厚生労働省)にて開催された。 前回の専門委員会において、柔道整復療養費改定については今後、厚生労働省事務局が作成した改定案を基に議論を進めると決定し […]

    トピック

  • (公社)日本柔道整復師会 第35回関東学術大会群馬大会 開催

    (公社)日本柔道整復師会 第35回関東学術大会群馬大会 開催

    平成25年3月10日(日)、公益社団法人日本柔道整復師会第35回関東学術大会群馬大会が開催され、関東7県所属の日整会員他、養成学校の学生や各運動競技の指導者など数多くの参加者が、会場となった群馬県高崎市の群馬音楽センターに集まった。 午前9時より始まった開会式の冒頭では、物故会員に対し参加者全員の黙とうで哀悼の意が表され、その後(社)神奈川県柔道整復師会・吉田充孝会長による開会の辞により、今回で3 […]

    トピック

  • (社)神奈川県柔道整復師会創立90周年記念式典

    (社)神奈川県柔道整復師会創立90周年記念式典

    平成25年2月17日(日)、社団法人神奈川県柔道整復師会創立90周年・法人設立65周年の記念式典・祝賀会が、パシフィコ横浜(横浜市)にて盛大に開催された。 記念式典は和田秀樹副会長からの開式の辞によって幕が開け、国歌斉唱の後、式辞として壇上に上がった吉田充孝会長は〝今日のこの良き日に、多くのご来賓のご臨席のもと、神奈川県柔道整復師会創立90年・法人設立65周年記念式典をここに挙行できますことは、ひ […]

    トピック

  • (社)兵庫県柔道整復師会 創立90周年記念式典

    (社)兵庫県柔道整復師会 創立90周年記念式典

    建国の記念日である平成25年2月11日(月・祝)、(社)兵庫県柔道整復師会創立90周年・法人設立50周年・協同組合設立20周年 記念式典がシーサイドホテル舞子ビラ神戸にて開催された。 はじめに東久仁夫副会長より開式の辞があり、続いて(社)兵庫県柔道整復師会会長・萩原隆氏が〝本日この記念すべき日に各界のご来賓の皆様にご臨席を賜り、かくも盛大な記念式典を挙行できますことに会員を代表してお礼申し上げます […]

    トピック

  • NHKのニュース報道に対し、全整連が事実確認

    NHKのニュース報道に対し、全整連が事実確認

    昨年10月19日、社会保障審議会医療保険部会第一回柔道整復療養費検討専門委員会(以下、専門委員会)が開催され、多くの業界関係者の関心を集めた。10月29日のNHKニュースでも専門委員会の模様が取り上げられたが、この内容に関して、視聴者に事実を誤認させるような報道があったとして全国柔道整復師連合会(以下、全整連)がNHKに説明を求めていたのに対し、11月29日、NHK関係者が説明のために全整連事務所 […]

    トピック

  • 柔道整復学の確立に向けて

    柔道整復学の確立に向けて

    柔道整復「術」から柔道整復「学」へ。 「柔道整復には術はあっても学は無い」という言葉を皆さんも1度は耳にしたことがあるだろう。しかし今、柔整整復が医療専門職として認知される環境を整えるため、「柔道整復学の確立」を目指す活動が行なわれていることはご存知だろうか。 今回はその最前線で活動している富山大学大学院柔道整復学講座 学位授与機構担当の酒井重数氏に、活動内容や柔道整復学確立に向けた想いをご執筆を […]

    トピック

  • 第9回関東地区保険者会議 開催

    第9回関東地区保険者会議 開催

    平成25年2月7日(木)、柔道整復師センター(東京都中野区)にて第9回関東地区保険者会議が開催され、かねてより「患者と柔整師の会」が提案している『柔道整復師施術料療養費請求・受領委任払制度の改善実現の為の方策案』(第三次案)について議論が交わされた。 当日飛び入り参加の大島九州男参議院議員から最初に挨拶があり、昨年から協議されている柔道整復療養費の算定基準の見直しについて〝皆さんもご存じの通り、会 […]

    トピック