トピックの記事一覧
柔道整復施術ガイドライン作成にあたって 第3回全体会議
平成26年3月30日(日)、柔道整復師センター(東京都中野区)において「柔道整復施術ガイドライン作成にあたって 第3回全体会議」が開催された。 まず事務局の澤田成弘氏より全体会議のこれまでの歩み、注意事項および資料等について説明された。 座長の荒井俊雅氏は〝実際に現場でも多く行なわれている急性期経過外傷の施術に関して、業界の皆様のご意見を幅広く伺い、柔道整復師の統一見解としてガイドラインを作成した […]
第24回柔道整復師小委員会開催される
平成26年3月26日(水)、参議院議員会館において統合医療を普及・促進する議員の会「第24回柔道整復師小委員会」が開催された。 柔道整復師小委員会事務局長を務める大島九州男参議院議員から〝柔道整復師小委員会は回を増すごとに様々な団体の方にご出席いただいている。ここが一番柔道整復師の方々の考えや想いを発信できる場所と自負している〟との挨拶があり、出席された議員の紹介や当日の議題等についての説明の後、 […]
(公社)日本柔道整復師会 第36回関東学術大会山梨大会 開催
2014年3月9日(日)、桃源文化会館(山梨県南アルプス市)に於いて『公益社団法人日本柔道整復師会第36回関東学術大会山梨大会』が開催された。 『真の医・接・介護の連携』をテーマに掲げた本大会は物故会員に対し黙祷が捧げられた後、日本柔道整復師会関東ブロック会・大藤忠昭副会長の開会の辞により開会。大会会長挨拶にて登壇した(公社)日本柔道整復師会・工藤鉄男会長は〝昨年6月23日に新執行部を発足したが、 […]
【速報】消費税率引き上げに伴う柔整療養費改定内容決定!
平成26年3月18日(火)、全国都市会館において『社会保障審議会医療保険部会第3回柔道整復療養費検討専門委員会』(以下、専門委員会)が開催された。 今回は柔道整復療養費の改定が議題とされ、本年4月の消費税率引き上げに伴い施術所における経費の増加が見込まれることから、診療報酬改定での対応を踏まえて政府において決定された柔道整復療養費の改定率が発表された。 厚生労働省は改定率決定の根拠となった調査結果 […]
未来健康共生社会研究会・第2回公開シンポジウムを開催!
去る3月6日、未来健康共生社会研究会第2回シンポジウムが午後1時から東京大学医学部教育研究棟13階セミナー室で開催された。 2013年12月に開催された統合医療学会第20回大会で渥美前理事長が話されたようにコンソーシアム構想が既に動き始めていた。今回のシンポジウムでは、大物著名人が講演を行い、また会場には大手企業をはじめ新しい産業を創出しようと意欲的な企業の担当者が大勢つめかけた。 歩を一歩も休め […]
柔道整復施術ガイドライン作成にあたって 第2回全体会議
平成26年2月16日(日)、柔道整復師センター(東京都中野区)において「柔道整復施術ガイドライン作成にあたって 第2回全体会議」が行なわれた。 社団JB日本接骨師会常任理事で本会議の座長を務める荒井俊雅氏は、〝1月19日の第1回全体会議では発生起点における急性・亜急性外傷の定義、そして期間としての急性・亜急性・慢性の定義に関する議論を行なった。亜急性外傷の文言は新しい概念として養成校の教科書に載っ […]
第17回日本統合医療学会が華々しく開催!<後篇>
市民公開講座 21日(土)17:30~18:30まで、『生への希望と統合医療―福島に必要なこと』と題し、福聚寺住職・芥川賞作家である玄侑宗久氏の講演が一般公開された。 講演の前に菊地大会会長が玄侑宗久氏の略歴を紹介。また大雪でギックリ腰を発症された玄侑氏が学会会場に到着されてから統合医療学会の鍼灸師の先生をはじめ総力をあげて早期回復されたことを伝えた。 玄侑氏は冒頭〝佐藤先生 […]
宮城県「柔道整復学」構築学会名誉会長 医学博士 佐藤揵氏に聞く!
加速する超高齢社会。近年、医療費及び介護費は増加の一途を辿り、如何に抑えるかが国家的な課題である。そして医療・介護・介護予防・住まい・生活支援サービスを一体化する地域包括ケアシステムの整備・構築が急がれている。今後、病院だけではなく如何にして自分の健康を維持増進させていくべきかが問われているのである。そういった中で活躍する医療職に柔道整復師は間違いなく含まれている。リハビリテーション医学・臨床運動 […]
(公社)埼玉県接骨師会・阿部一先生「お別れの会」、開催
平成26年2月2日(日)、埼玉県さいたま市にあるパレスホテル大宮において『阿部一先生のお別れの会』が開催された。 このお別れの会は平成25年11月29日に肺炎のため71歳で亡くなった(公社)埼玉県接骨師会・阿部一前会長を偲ぶものとして、現会長の渡邊寛会長を中心とするお別れの会実行委員が企画。故人と親交のあった政治家や(公社)日本柔道整復師会役員をはじめ、(公社)埼玉県接骨師会会員、ゆかりのあった業 […]
第17回日本統合医療学会が華々しく開催!<前篇>
日本統合医療学会第17回大会が「統合医療の世紀 持続可能な社会における医療:エコ・ヘルスケアの実現」をテーマに昨年12月20日~22日まで、日本赤十字看護大学広尾キャンパスで開催された。今大会は各領域の中でも第一人者といわれる研究者を多数招き、実に中味の濃い内容で転換期の時代を象徴し時代を先取りする学会となった。 12月20日(金)に公開講座が行われ、公開講座Ⅰでは吉備国際大学准教授・京極真氏によ […]
『柔道整復施術ガイドライン作成にあたって(全体会議)』開催
平成26年1月19日(日)、柔道整復師センター3F(東京都中野区)において『柔道整復施術ガイドライン作成にあたって(全体会議)』が開催された。 まず主催団体である〝患者と柔整師の会″代表・今城康夫氏は「私達〝患者と柔整師の会″は平成22年より国民生活に密着した柔整療養費受領委任払制度を守るため改革に取り組んできた。傷病名は昭和11年の通達で定められたもので、現在の柔整師の治療技術や患者の実態に全く […]
柔整探訪、業界内に埋もれている秀でた先生を発掘!【第2回 はしぐち整骨院 橋口浩治 氏】
近年、柔道整復業務内容が不明確になったとされている。古くから「骨接ぎ」として、外傷および運動器の疾患を担当し、医療の裾野を担う職種として、地域に貢献してきたことは紛れもない事実である。 柔整養成校の急増に伴い夥しく誕生した柔道整復師は従来の柔道整復師と一体どこが違うのか?勿論、今の時代背景もあるが教育者並びに業界の責任が問われるところである。今後柔整業界はどのように整理区分され、どのように統一され […]
柔道整復大学 15校時代
明治国際医療大学 教授 長尾 淳彦 日本で初めてはり師・きゅう師の4年制大学を創った明治鍼灸大学(現明治国際医療大学)が鍼灸大学開設のノウハウを使い、2002年に柔整の短期大学、2004年には日本で初めて4年制の柔道整復師の大学を開設した。 その後、柔道整復教育を行うことを文部科学省から許可された大学が2014年4月開設 […]
「教養」・「研究」・「臨床」―深化と調和―をテーマに第22回日本柔道整復接骨医学会学術大会が開催される!
去る平成25年11月23日(土)・24日(日)の2日間にわたって、「教養」・「研究」・「臨床」―深化と調和―をテーマに「第22回日本柔道整復接骨医学会学術大会が東京有明医療大学にて開催された。主催は、日本柔道整復接骨医学会。後援は、文部科学省・厚生労働省・東京都・江東区・公益社団法人日本柔道整復師会・公益財団法人柔道整復研修試験財団・公益社団法人全国柔道整復学校協会である。 第22回・大会会長講演 […]
(公社)長野県柔道整復師会、開かれた保険講習会を開催
2013年12月8日(日)、長野県長野市にある信州松代ロイヤルホテルにおいて、公益社団法人長野県柔道整復師会が『平成25年度保険講習会』を開催した。 (公社)長野県柔道整復師会はこれまで同会会員を対象に毎年保険講習会を行なってきたが、公益社団法人移行に伴い、今回は初めて会員以外の県内柔道整復師も対象に含めて開催。関東信越厚生局から講師を招き約1時間半にわたる保険講習を行なった。 講習会は、宮沢康信 […]
(社)福島県整骨師会平成25年度後期研修会
平成25年11月23・24日の両日、郡山ビューホテルアネックスにおいて、(社)福島県整骨師会平成25年度後期研修会が開催された。1日目の23日は、午後3時から保険研修会が開かれ、(社)福島県整骨師会保険部長・村上英一氏が「保険請求に関して」と題し研修を行った。続いて4時から国民健康保険中央会顧問・田中一哉氏が「柔整業界の現状に思う」と題して講演を行った。 講演の前に遠藤会長から〝柔整保険の取り扱い […]
第3回治療家甲子園決勝大会開催
11月24日(日)、日本消防会館(ニッショーホール/東京都港区)において、第3回治療家甲子園決勝大会が華々しく開催された。 治療家甲子園は『共に学び、共に成長し、共に変わる』を理念に、多くの治療家と関わることでその取り組みを学び、切磋琢磨し成長していくことを目的としている。今大会では全国からエントリーした263院の頂点を決するべく、北海道・東北・関東・中部・関西・中国四国・九州沖縄の各エリア大会を […]
第23回柔道整復師小委員会が開催される
平成25年12月11日(水)16時より、衆議院第2議員会館第3会議室において、「民主党統合医療を普及・促進する議員の会 第23回柔道整復師小委員会」(以下、柔整小委員会)が開催された。(業界団体24団体、厚生労働省関係者3名、マスコミ4社参加) 年内最後の開催となった今回は、まず厚生労働省が平成25年11月22日付事務連絡『「柔道整復師の施術の療養費の適正化への取組について」のお願い』の発出に至っ […]
柔整議連、消費増税に伴う報酬改定について会合
平成25年12月3日(金)、第二議員会館会議室において『民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟』(以下、柔整議連)が役員会を開催し、消費増税に伴う報酬改定などについて議論を交わした。 この役員会には、柔整議連より武正公一会長、岸本周平事務局長、大西健介衆議院議員、泉健太衆議院議員、中井洽顧問が、一般社団法人全国柔道整復師連合会(以下、全整連)からは田中威勢夫会長、近藤昌之理事、田村公伸理事、池田勝 […]
インターナショナルセッション -世界に羽ばたく柔道整復-
2013年11月23、24日、東京都江東区にある東京有明医療大学において、『第22回 日本柔道整復接骨医学会学術大会』が開催された。その中から、今回は24日(日)14時半からC 会場(中講義室)で行なわれた『インターナショナルセッション』の模様をピックアップしてお伝えする。 このインターナショナルセッションでは東京有明医療大学・橋本昇教授を座長に迎え、4名の外国人演者による発表の他、演者と橋本氏に […]
PR
PR