第33回日本東方医学会開催!
平成28年2月21日(日)東京国際フォーラム・ホールD5にて第33回日本東方医学会が開催された。
谷美智士先生追悼セレモニー
「日本東方医学会の歴史とこれから」
谷美智士先生追悼セレモニー「日本東方医学会の歴史とこれから」と題して谷美智士先生の追悼セレモニーが開かれ、朝霧高原診療所院長・山本竜隆氏、マリーゴールドクリニック院長・山口トキコ氏、東銀座タカハシクリニック院長・高橋博樹氏の3名が登壇した。司会は会頭の長瀬眞彦氏が務めた。
はじめに司会の長瀬氏から〝谷美智士先生が昨年の2月28日に亡くなられて丁度1年くらい経ちます。夫々の先生方に谷先生の思い出を語って頂きたい〟とあり、セレモニーが開始した。
「谷美智士先生から学んだあまりにも多くのこと」
「谷美智士先生から学んだあまりにも多くのこと」と題して山本氏は、〝丁度20年前、私が29歳の時に医事新報という雑誌で谷先生が医師を募集しており、それに応募したのが切っ掛けです。大学病院や普通の医療機関でしか医療を行ってこなかった私にとって谷先生に面接をして頂き、タニクリニックの素晴らしい環境、サロンのような内装、患者さんへの高いレベルでの接遇など、こういう医療が日本にあることに衝撃を受けたのを覚えています。谷先生は西洋医学も東洋医学もされますが、患者さんであるその人に合わせた医療を作っていくという強い意志に基づいて診療をされ、その総合的な医療とおもてなしに感銘を受けました。
漢方も何もわからない29歳の私が谷クリニックで外来して良いのかと不安に思いながら勤務した訳ですが、2か月3か月経っても谷先生は教えてくれません。ある時、谷先生は〝僕が先生ではない、一番の先生は患者さまだよ。一生懸命脈を診て一生懸命お腹を診て、話を伺って、自分で思った処方をして何が良くて何が悪かったかを真摯に受け止める。その積み重ねしかないんだ〟と言われました。
もう1つ、タイやルーマニアへのボランティア活動について大学病院でも中々出来ないことを一人でされる実行力、決断力は物凄いと今でも思っております。私は静岡県の富士宮市の無医村で医療をやっております。学会や厚生労働省が言われていることは正しく基本ですが、一番の先生は患者様であると、目の前の患者様方にその人のための総合的な医療を作っていく、谷先生に学んだことをベースに今やっている次第です。
谷先生が作られてきたこの学会、ある意味で時代を先取りしていた学会じゃないかと。今は日本統合医療学会、西洋も東洋もやっていくという医療がどんどん出てきております。でも、これだけ昔から合わせてやっていくんだ、様々な医療に可能性を見いだして使っていくんだという学会は、無かったと思います。今では当たり前かもしれないけれども、当時は本当になかった。ましてや、統合医療という言葉もなかった時代に統合的なことをされていたのです。学会としては学術的なものも大事ですが、より実践的であること、そして常に先進的であること、東方医学という統合医療は西洋、東洋だけではなく温故知新の医療だと思っています〟と話した。
「外科医の私が東方医学会の一員として学んだこと」
「外科医の私が東方医学会の一員として学んだこと」と題して山口氏は、〝私は外科なのになぜ谷先生の医療にはまってしまったかという話になります。平成14年から全部の医学部でカリキュラムに含まれているそうですが、基本的には漢方の講義は全くなかった時代です。寄生虫学科の教授は寄生虫よりもこれからは漢方じゃないかと、たまたま谷先生の授業を2時間位受けたのが始まりで、谷先生と出会うことができ漢方東洋医学に出会いました。丁度作家の遠藤周作先生との出会いもあり、遠藤先生自身も谷先生の患者さんだった関係もあり、より谷先生と勉強をやっていく切っ掛けが出来たと思います。
ただ大学時代、私が漢方医学をやったかというと全くやらずに外科医になり、研修医が終了して平成6年頃にやっと中医学セミナーの受講を始めましたが、興味本位で実践せず日々の診療に追われていました。平成12年に開業し、そこから本腰が入るようになりますが、平成19年からBATを用いた症例の検討会等に参加させて頂きました。BATというのは、谷先生によって作られた自己免疫疾患を含む難病治療の一つです。私の所は肛門外科・胃腸科がメインですので、潰瘍性大腸炎に対して主に使用してきました。潰瘍性大腸炎は難病疾患に指定されており、BATで免疫を完成させて西洋医学を使わないで完治を目指すという目標でやって参りました。西洋医学を使っていないのかと言えば、西洋医薬も併用しながらになります。
谷先生は、脈診を点数化することによって、これだけよくなっている、それを患者さんに話をするという、本来中国医学というのは見えないものを見ていくという様なところがある訳ですが、それを患者さんが理解しやすいようにしっかり点数化することが出来たということで、これはおそらく谷先生しか出来ないことだったと思います。他に自己免疫疾患の方達のために食事療法を指導され、食品が治療薬になった。私がBATを継続した症例に関しては、期間が長く投薬を中止した例もあり、中々BATをやるということを理解して頂くのが難しいので、その辺は私自身の課題です。谷先生は食材を組み合わせて最終的にはきちっと医食同源をなさった。BATの効果は、他の自己免疫疾患で実証されているので、今後も広まることを期待したい〟など述べた。
「谷美智士先生へのご追悼の言葉」
「谷美智士先生へのご追悼の言葉」と題して高橋氏は〝私は谷先生が亡くなられるまで7年ほど谷クリニックに勤務させて頂き、亡くなられてから治療を継続ご希望の患者さんを引き継いで開業しています。谷先生には勤務中ご指導頂きましたし、プライベートのことでもいろいろお世話になりご冥福をお祈り申し上げたい、感謝申し上げたい。
繰り返し教えて頂いたことで幾つか頭に残っていることは患者さんの健康回復が一番大事で、開業したりすると経営のことも気になりますが、そういうことは考える必要がなく患者さんの治療のことだけ考えていたら全て上手くいくから患者さんのことだけ考えなさいとよく仰っていました。食事が大事だということ、最近の食事は谷先生の目から見ますと気が悪いということで、有機の自然な栽培をされたもの、気のいいものを選ぶことが必要である。そして、治療に関する素材についても機能的に自然の生薬等の中に治療に使えるものがあるので、それを重視するべきだと言われていました。
中医学は脈診が非常に重要視され、普通脈診は手首の脈をとって、触覚を介して評価をする訳ですが、谷先生の脈診はどうもそれを超えておりましたようで、患者さんの気を診るという感じです。私がタニクリニックに勤務するようになった切っ掛けは谷先生のセミナーで、谷先生が脈を診ると脊椎の何番目に病気があるか分りますと言ってらしたので、「どういうこと?」と思ったんです。脊椎の病気というのはレントゲン撮って診るんですが、何で脈をとると分かるのだろうと謎でした。何回かお聞きする内に実際に確かめてみたいという好奇心にかられて勤務させて頂いた。谷先生が脈を診て、貴方眼底に出血しているから今すぐ眼科にいきなさいと。行ったら実際に出血していたとか、そういう患者さんに何人もお会いしてびっくりしました。脈診でそういうことが分かるためにはどうしたらいいんでしょうとお聞きしたら、私は25年やって、やっと分かるようになったから25年我慢して続けなさいと言われて、25年先にどうなっているのか、自分ができるようになるのか分らないんですが、とにかく根気が大事だということです。
谷先生は患者さんの気を診たり食べ物や自然の素材、直接気を診るとどういうタイプの病気か分ったり、この素材は患者さんに効くかどうかが分かると仰っていた。中々理解が難しいんですが、実際にそういう視点で治療を行うと効果が出てきますので、正しいのだろうと思っています。谷先生は、素晴らしい業績を沢山残していらっしゃいます。BAT療法のメカニズムは先ほど山口先生も話していましたが、どうしてこれが効くのかとお聞きしたが、あまり教えてくださらなかった。谷先生は猫がお好きでしたので、ロゴマークを猫にして開院しています。谷クリニックのシンボルマークの時計もいただき設置しています〟と結んだ。フロアから健康ジャーナリスト・原山氏が谷先生の思い出を語られ〝やはり谷先生は天才であると思いますが、3名の先生も天才として素晴らしい統合医療にしていくことが谷先生に対する恩返しになると思いまして、3人の先生方にご期待申し上げます〟と述べ、追悼セレモニーが終了した。
※谷美智士先生の略年譜
1937年12月11日出生(於:長崎)。1958年、国立長崎大学医学部入学。1963年、国立長崎大学大学院入学後、宮崎県立病院にてインターン。1969年、神奈川県小田原市立間中病院勤務、東洋医学の権威である間中喜雄院長とともに日本初の針麻酔手術に成功。1973年、日本初の針麻酔による帝王切開に成功、東京青山にクリニック開業。1983年、中国医学の普及を目的とした「財団法人東方医療振興財団」発足、専務理事に就任。1985年、東京女子医大の要請を受け、同医大漢方専門外来を担当(1992年まで)。1989年、日本東方医学会の会長就任。1990年、中国の「中西医結合学会」と協力して日本語版専門誌「中西医結合」を発刊。1991年、ルーマニアを訪問、ボランティアで同国のエイズ幼児治療に乗り出す。1997年、財団法人東方医療振興財団理事長に就任。日本代替・相補・伝統医療連合会(JACT)理事に就任。1998年、ルーマニアでのエイズボランティア治療の好成績及び長年の貢献に対してルーマニア政府より感謝状を授与される。2002年、カンボジア保健省と協力して、カンボジアで生薬によるエイズ幼児救済ボランティア治療を開始。2006年、18歳に成長したルーマニアのエイズ児を迎え、第3回エイズ幼児救済チャリティーコンサートを開催(東京紀尾井ホール)成功させる。収益の全額をエイズ児への援助とした。2007年、癌・リウマチ・膠原病・エイズ等の難病医療の更なる有効性を確認し、若手医師たちへの伝授を通じて、生体活性治療・BATの拡大を開始する。2008年、日本東方医学会名誉会長に就任。2015年2月28日、永眠。(谷美智士先生を偲ぶ―東方医学を究めて半世紀―冊子より)
会頭講演「プラセンタ療法総論」
日本胎盤臨床医学会理事長、吉祥寺中医クリニック院長・長瀬眞彦氏
会頭講演で長瀬氏は〝プラセンタ療法というのは古い言葉でいえば中西医結合、新しい言葉でいえば統合医学の形です。注射製剤ですが、完全に日本オリジナルのものです。日本が世界に誇るべき製剤の一つではないかと思っています。副作用は西洋医学的治療と比べて頻度は少ない。プラセンタは基本的には、皮下注射だけなので簡単であり、またプラセンタはツボに注射することをメインに行っています。課題は、代替医療、漢方もそうですが科学的な作用機序の解明がなされていない。
プラセンタ療法の医学会を作り約400名の会員がいます。会員は正しい知識を持っていますが、正確な知識をもって扱える医療従事者が不足しています。釈迦に説法で申し訳ないが、知らない先生もいらっしゃるので、お話させて頂きます。プラセンタ療法は胎盤を治療に使用する治療法です。注射剤とサプリメント・化粧品の2種類があります。我々基本として使っているのは注射剤です。注射剤はヒトのもので、ヒト以外ありません。サプリメント化粧品はブタかウマです。以前はウシのものも使われていたが、狂牛病問題で使われなくなりました。因みに動物は産後胎盤を食べます。ライオンとかヒョウなどの肉食動物だけではなく、ウマやヒツジなどの草食動物も食べます。どうして動物がこういうことをするかというと、体に良いということを本能的に分っているのではないか。産後のひだちが良いことが本能的に分っているのではないかと言われています。
胎盤が面白い臓器であると思うのは、出産すると捨てられてしまうのです。他の臓器ではあり得ない。縁の下の力持ち的な存在です。妊娠中に作られる臨時の臓器ということで、プラセンタ、英語で胎盤のことですが元々はラテン語でお菓子を意味する言葉です。ヒトの胎盤の形状が円盤状で平たいホットケーキに似ていることからこう呼ばれるようになったと言われています。ご承知のように胎児の発育を支えることで、胎盤の主な機能は、母体側と胎児の代謝物交換、ガス交換、胎児側への免疫下的支援、ホルモン産生を行って妊娠を維持するとなっています。面白いことは、お母さんと赤ちゃんの血液型が違ってもOKです。拒絶反応はおこりません。それには胎盤が関与し、免疫関与を一時的につかさどる臓器であるということが分っています。
実は胎盤は長年動物性生薬として有名な「紫河車」という生薬名で東洋医学の世界で使われてきています。主として肺結核、神経衰弱、貧血、気管支喘息、老人の慢性気管支炎などに使用するが長期間服用しなければ効果は表れないとされています。胎盤がどういう過程で注射製剤として50年以上にわたって日本で使用され、保険適用もあるのにあまり知られていません。プラセンタの歴史は、1930年代に旧ソ連・オデッサ医科大学教授のフィラートフ博士が始めた。その後、この療法が多様な疾患に効果があることが確認され、日本でもこの影響を受け1950年頃、胎盤埋没療法を施行する医師が現れた。その後、胎盤埋没療法よりも簡単で安全にできる方法が1950年代中頃研究され「メルスモン®」「ラエンネック®」という胎盤抽出エキスからなる注射液が日本で開発されました。「メルスモン®」は更年期症候群及び乳汁分泌不全に、「ラエンネック®」は肝機能障害に、現在でも保険適用がある。これら2つの注射剤は約60年以上にわたる臨床経験上、上記疾患以外に、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症等のアレルギー疾患、膠原病、精神神経疾患、整形外科疾患、また癌のQOL改善などに対して幅広い効果が証明されています。
遠藤周作さんが書かれた、私が見つけた名治療家32に鉄砲洲診療所の埋没療法、木下繁太郎先生、今私が院長をしている吉祥寺クリニックの張瓏英先生の話も出ています。最初は私も胎盤埋没療法について懐疑的でしたが、臨床家として診ていく内に、やっている人が凄くよくなっていくので、やはり何かあるんじゃないかと思って始めたところ、はまっていったみたいな感じはあります〟など総論的に説明され、幾つかの【症例】28歳女性・アトピー性皮膚炎、41歳男性・気管支喘息、72歳男性・脳腫瘍、76歳女性・腰部脊柱管狭窄症等を紹介し、〝こういう事例報告ばかりでは、やった・効いた・治っただけではないのかと言われることが非常に多い〟として、ラインネックを使用して更年期障害・疲労・神経系疾患のリスクファクターの軽減に対しての韓国の論文や日本の論文を報告し、ツボ注射についても詳しく解説した。
また安全性について、原料胎盤の安全性は、国内医療機関において、HBV,HCV,HIV陰性の健康成人の胎盤。vCID感染を防ぐため、渡航歴の問診。トレーサビリティーの確立と実証。受入時のウイルス核酸増幅検査(NAT)の実施。また、製造上の安全性については、製造工程において、101℃以上、1ha以上の加水分解及び121℃、1ha並びに121℃、30min、高圧蒸気滅菌を施行。ホルモン、蛋白の否定。ウイルス、細菌の否定が実施されている。しかもプラセンタ注射をした人は、2006年から献血をしてはいけないと日赤が決めています。玉石混交なところもあってまだ解明されていない点も多い。学会で臨床試験を開始しているので、今後いろんなサプリメントが我々の臨床試験に参加してくることになる。放射線障害にも有効ということが分っている。最後に〝東方医学会は良い意味で何でもあり、代替医療を含めて、上手くミックスしてより良い医療を提供できるのではないか〟と結んだ。司会は、(一財)東方医療振興財団理事長・帝京平成大学ヒューマンケア学部教授・上馬場和夫氏が務めた。
シンポジウム「教育臨床カンファレンス」
「統合医療の実例」鈴鹿医療科学大学鍼灸学部鍼灸学科教授・佐々木和郎氏、「多様なアプローチを尊重する土壌を創る」東邦大学医療センター大森病院東洋医学科講師・田中耕一郎氏、「3D腹診の病態解析への臨床運用(経絡が一つの架け橋)」東京医科歯科大学老年病内科臨床・准教授、漢方医療頼クリニック院長・頼建守氏ら3名のスピーカーを迎えシンポジウムが行われた。講演後、それぞれの立場から治療への助言などが出され、非常に有意義な検討が行われた。司会は証クリニック吉祥寺院長・入江祥史氏が務めた。
一般口演 「日本と海外における管鍼法の違い」
鈴鹿医療科学大学保健衛生学部鍼灸学科・鈴木聡
海外の管鍼法では抜管後に押手で鍼体を触れない理由として、WHOの鍼灸安全ガイドラインに鍼体を直接押手で触れないように記載されている。中国の教科書で管鍼法の説明に抜管後押手で鍼体を保持すると記載されていないことなどが考えられる。また、管鍼法を用いる理由として、刺鍼痛を少なくするにはできるだけ細い鍼を刺す必要があるが、撚鍼法では刺鍼が難しいことが考えられる。日本では管鍼法において未だ鍼体を直接押手で触れることが多いが、衛生安全上からもクリーンニードルテクニックの教育と普及が望まれる。
<JSPS科研費(24790523)助成研究>
会場意見:〝安全性と押手の大切さ、どちらかを重視するかで結論はまだ出ていない〟〝エビデンスに基づいて学術的な検証をしてもらいたい〟。
一般口演「舌診と白血球分画の関連」
「舌診と白血球分画の関連」永野医院・永野剛造・越沢譲、新潟大学・渡邊真弓
44例(全体の93.6%)で虚証を示す結果が得られ、「気」の異常が病気の原因であることが示された。寒熱については疾患で特徴がみられ、アトピー、多発脱毛は虚熱が、全頭脱毛、リウマチ、がんは虚寒が中心であった。全頭脱毛(虚寒)と多発脱毛(虚熱)の違いは、白血球分画にも表れていて興味深い。顆粒球増多を示した全頭脱毛、ガンは交感神経緊張からくる強い冷え(気虚、虚寒)を示した。両者の併用で「気」と「自律神経」の両面からのより正確な診断が得られ、有効な治療法の選択が可能になった。
会場意見:〝気のことを教育でしっかり教えていない現状がある〟。
「動作時痛に対する局所への刺鍼が痛みに及ぼす影響」
常葉大学健康プロデュース学部健康鍼灸学科
村上高康・福世泰史・藤田格・関真亮・中澤寛元
動作時痛は最圧痛点への単刺術で有意に痛み度が減少したため、その特性はスポーツ分野に生かされるものと考えた。
会場意見:〝競技中に発生した動作時痛に効果的で今後に期待がもてる〟。
他には「刺絡により下肢痛が軽減した閉塞性動脈硬化症の2例-動脈だけでなく静脈の循環も大切-」帝京平成大学ヒューマンケア学部・上馬場和夫・小河原滋子、「鍼灸治療院内での施灸による微小粒子物質について」常葉大学健康プロデュース学部健康鍼灸学科・福世泰史・村上高康・有馬義貴・藤田格・沢崎健太・中澤寛元・関真亮、「Gate Control 説による漢方的除痛機序の一考察」長岡市小国診療所・福本一朗ら、11題(敬称略)の発表が行われた。座長は、筑波技術大学保健科学部教授・形井秀一氏、鈴鹿医療科学大学鍼灸学部鍼灸学科教授・佐々木和郎氏らが務めた。
PR
PR