HOME トピック 日本転倒予防学会第3回学術集会が開催!

日本転倒予防学会第3回学術集会が開催!

トピック

2016年10月1日(土)・2日(日)の両日、ウインクあいち(愛知県産業労働センター)で日本転倒予防学会・第3回学術集会が開催された。主催は、日本転倒予防学会。後援は、厚生労働省、公益財団法人運動器の10年・日本協会、公益社団法人日本理学療法士協会、一般社団法人日本作業療法士協会、公益社団法人愛知県医師会、公益社団法人愛知県看護協会、公益社団法人愛知県理学療法士会、一般社団法人愛知県作業療法士会。

日本転倒予防学会第3回学術集会が開催!

基調講演:『フレイルと転倒』

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター理事長・鳥羽 研二氏

鳥羽 研二氏

講演要旨:
フレイルは老年医学の最も大事な概念のひとつで、高齢者の中核症状である。 フレイルは以前「虚弱」と訳されてきたが、可逆性が高いことから、動揺性のニュアンスをもつフレイルという呼び方に日本老年医学会で決定された。これから増えていくのは75歳以上の人口だけではなく、特に85歳以上が増加し、この方達は主にフレイルといったことが問題になるということが最近話題になっている。転倒率は様々なデータがあるが、我々のデータでは、65歳以上が2割に対し、70歳、80歳以上で2倍位になる。80歳以上になるとフレイルの頻度が35%で、転倒の頻度とフレイルの頻度は非常に似ており、フレイルの転倒の頻度は、2倍位になると言われている。これから急増する80歳以上の方は非常に転倒が多く、またフレイルが非常に多いことは間違いない。従ってこれらの共通性や関連性は、これからどうしても避けては通れない課題であり、生活機能障害に関連していることが重要である。

フレイルの診断基準は、・歩行速度低下(<1m/秒)・握力低下(<26㎏;男性、<18㎏;女性)・易疲労感(自己申告)・活力低下・体重減少(年間>4~5㎏)

この5項目で3項目以上がフレイル、1~2項目該当でフレイル予備軍(Prefrailty)と診断される。従って、このフレイルの定義では、特に80歳以上が重要であり、今後の日本の人口構成にピッタリ符合する。また、・牛乳の紙パックがあけにくい・青信号が最初からでないと渡れない気がする・疲れやすく、元気のでないことがある・食が細くなった、やせてきた・沈み込むことがある・寝付きが悪い、夜目覚める・物忘れが気になる・しまい忘れが増えた・外出することが少なくなった・友人との交流が減った。このようなことで、比較的日常分かりやすい表現で、フレイルのことを気づいて頂くと、確かにそういう人は沢山いそうだと分かる。元々筋肉・栄養、或いは運動機能といった多くの学問的なものが同時期に関わらなければいけない領域がフレイルであり、転倒予防とも相当共通性があると考えられるが、我々の領域でみると所謂多くのお年寄りに医療だけではなく、看護、介護の助けもいるということで老年症候群と非常に似ており、共通点や違いは何かということが非常に興味のあるところである。フレイルは、主に加齢による疾患によって増えてくるストレスに対する脆弱性であり、ADLといったもの、寝たきりと関係のある生活機能などと密接に関わっている。即ちこのような症状等に着目した学問が超高齢社会では必要であり、その重要性が最近叫ばれている。私は、フレイルといったものの理解の仕方は生活機能障害とその臨床表現性で捉えていったら如何かと提案する。フレイルとロコモとどこが違うのか。ロコモティブシンドロームは、筋肉減少や骨粗鬆症や酸欠症状等で肝臓の自動性能力が下がる疾患で必ずしも同じではないが、運動器系のフレイル、フィジカルフレイリティと相当多くの面を共有していると考えている。フレイルは身体的なもの(Physical Frailty)と精神的なもの(Cognitive Frailty , Mental Frailty)および社会的なもの(Social Frailty)に分かれる。

大事なことはフレイルは、健康な状態と要介護状態の中間にあり、様々な寝たきりの人でもフレイルの状態であれば、2割位の人が元々のフレイルではない状態に脱出することが出来るため、予防が可能な領域であることが重要で、転倒もこの範疇であれば同じことの中に入ってくると思われる。もう1つの主題である転倒原因を探り転倒しやすい人を早期に発見するについては、外的要因である家の中の照明を明るくするや片付けるということが重要であり、多くのお金を都市のバリアフリーにかけるということは非常に無駄だということを、10年前から言っている。(中略)

ナース直観研究を開始した。1.ナースが視覚的に転倒因子を多角的に捉えて短時間で評価をしているのではないか。2.今日にも明日にも転倒するハイリスク者を察知しているのではないか。といった仮説である。看護師に転倒のケアプランを作ってもらって、3年間毎日その転倒を記録した療養型病床と認知症病床で、転倒の原因の相関について報告書類を出している。やはり看護職は転倒の察知とケアプランで少なくとも医者よりはるかに優秀で進んでいるのではないかと言える。見た目だけの直観で分ってしまうのであれば何も要らないんじゃないかというような意見もあるが、その直観力といったものをより科学的に分析して、何を見ているかといったことを、今後みていきたい。フレイルは様々な表現があり、認知機能低下や姿勢の変化、廃用障害、転倒不安、視力低下などで転倒の原因とフレイルは共有している。そして各々のフレイルの表現系といったものが例えば廃用障害、視力障害も同じであり、気憶障害の一番の特徴は、膝が悪い人の2倍で、視力障害の人は家の中を片付けていないという皮肉な結果もある。従ってフレイルの方は、転倒の危険因子を一部共有しており、それによってフレイルの方は転倒が起きやすくなっているのではないか〟等、簡潔に述べた。

座長は、学校法人日本体育大学日体大総合研究所所長で日本体育大学特別招聘教授・日本転倒予防学会理事長の武藤芳照氏が務めた。

パネルディスカッション1
『多職種で取り組む転倒予防チームはこう作る!』

パネリストは、公益財団法人身体教育医学研究所所長、東京医科大学公衆衛生学分野・岡田真平氏、株式会社LCウェルネス・見野孝子氏、医療法人愛広会介護付有料老人ホーム愛広苑壱番館・笠井明美氏、国立研究開発法人国立長寿医療研究センター医療安全推進部医療安全管理者・看護師長・安藤悦子氏、国立病院機構東名古屋病院リハビリテーション部長・第1神経内科医長・響場郁子氏の5名で、座長は、饗場 郁子氏と浜松医科大学医学部看護学科教授、日本転倒予防学会副理事長・鈴木みずえ氏の2名が務めた。

「地域づくりをめざした転倒予防活動(長野県東御市の活動)」

岡田真平氏

岡田真平氏:
東御市は、平成16年に2つの町村が合併してできた市です。人口3万人、高齢化率は29%です。実際に私自身が地域にお世話になって間もなく20年になり、健康増進の取組みを行ってきました。当地における転倒予防活動の端緒は、保健・医療・福祉が一体化したモデル施設「ケアポートみまき」(1995年開所)を核とした取り組みで、施設介護、在宅支援全般、一般・訪問診療からリハビリテーション、介護予防、健康増進まで、地域のニーズに幅広く対応できる施設・人員・連携体制を構築してきました。施設に来られる方は限られており、地域に出向いていかなければ中々接点を持てない方が地域には沢山いらっしゃいます。通称、地域巡回型といって、私どもは行政と一緒になって出前型で活動して取り組んで参りました。私どもの地域では特に運動介入を中心としつつ、連続的にみて夫々の立場の皆さんと連携を取っています。今2025年に向けて中学校区単位の地域包括ケアをいろんな地域で取り組みを進めていると思いますが、この地域包括ケアシステムの中に地域ケア会議もあり、医師会、介護保険事業所、薬剤師さん、社協さん等、包括支援センターも含めて課題や動向を共有し、運営、関係づくりを行っています。一方、互助的な活動を地域、集落単位で介護予防等を行う時代になっておりますが、こういった地域住民の繋がりが今後益々必要になり、実際に国から提唱されています。ハードは一つの切っ掛けであり、気持ちを一つにして、いろんな関係性をしっかり作っていくことが大事であると思います。本日は転倒・介護予防という視点でしたので、高齢者の取組みが中心でしたが、やはり子どもたちの健康づくりという視点、子供を支える環境に地域の高齢者の皆さんに関わって頂くことも進めています。対象が高齢者だけではなく地域の多世代をみていく必要があると思っています。様々な活動が転倒予防にも繋がってくると試行錯誤しながら続けております。

「転倒・骨折事故ゼロ、ここまでできる介護の力」

見野孝子氏

見野孝子氏:
介護保険がスタートする以前に10年ほど在宅ケアのパイオニアとして地域の中で終末期の方を含めた重度の方の在宅ケアをやっていました。私どものデイサービスでは、日常生活での動作が最大の運動と考え、「生活リハビリ」に重点をおいています。看護師が訪問し、家での動き、住環境などをチェックした上で、機能訓練を実施しています。元々在宅ケアサービスを始めた7名でNPO的な発想で事業を展開しています。2014年に、繋ぐ・繋がる・繋げるという機能をもたせるための地域の拠点として「げんきっこクラブ」をオープンしました。その評価として「2014年健康寿命を伸ばそう」という厚労省のアワードで老健局長優良賞を受賞することが出来ました。平均介護度は2.7で、認知症の施設は12人、一般の機能訓練型施設は15人、介護度の高い人が多い。そういう方をどうやって守るかよりも楽しんでもらうということでいろんなプログラムを組んでいます。この人たちの生きる意欲をどう増加させるかが、とても大きいと思います。私どもの介護事業の中では転倒も骨折も事故もゼロですが、家に戻ればやはり非常に骨折率が高い。地域の活動隊として、朝市でのお買いもの訓練など地域の子供たちとお年寄りの交流体験を行っており、ありとあらゆることをしていきたい〟等、力強く報告した。

「介護老人保健施設における多職種協働の転倒予防」
~リスクマネジメントによる二次予防の有効性~

笠井明美氏

笠井明美氏:
転倒予防には、転倒事故そのものを対象とする狭義の予防と、転倒およびそれによる骨折や活動性低下などのすべてを対象に含めて考える「転倒をめぐる諸問題」の予防があります。さらに高齢者の「転倒をめぐる諸問題」の予防には、原因を取り除くことで易転倒状態の発生を防ぐ一次予防と、慢性的な易転倒状態にある対象者が骨折や活動性低下などを来たす前に介入する二次予防が挙げられます。今回の発表では、転倒の二次予防についての取組みにおいて介護老人保健施設、以下老健で転倒による骨折を減らし、事故を未然に防ぐという大きな目標のもと、易転倒状態にある対象者を抽出して介入するという二次予防の取組みを継続した結果、4年後には年間の転倒による骨折者がゼロを実現しましたので、その経過を分析し報告します。取り組みの舞台となったのは、開設7年目の老健です。有床総数は、計100床で、その入床者を対象としました。報告書イコール始末書というイメージが強く、心理的抵抗があるため、報告書そのものについて検討と見直しを行うことが出来ました。今回の分析から示唆されることは、①各職員の自主的な取り組みの尊重②システムマネジメントを担当する組織のリーダーシップの両方がシステムマネジメントに必要であるという点です。また今回の取組みにおいて、他職種に対する気配り・目配り・心配りを忘れずに対策に取り組むことで、より円滑な話し合いが実現し、多職種から成るチームの連携が確立するという大きな収穫がありました。共通の目標に向かって多職種が意見の交換と修正を絶えず行い、相互理解を深め協力していくことこそが多職種連携の確立につながると痛感しました。また全体を通して、スタッフのエンパワメントをいかに活用していくか、これも多職種で取り組むチーム編成には欠かせない点である、等報告。失敗談も伝え真摯な発表を行った。

「長寿医療研究センターの転倒・転落ワーキンググループにおける多職種連携」

安藤悦子氏

安藤悦子氏:
当センターは、高齢者に設定した国立高度医療専門センターであり、認知症疾患医療センターにも指定されています。平成16年8月に医師、理学療法士、看護師の職種で構成する転倒・転落ワーキンググループ(以下WG)を発足させました。
アセスメントシートは、認知機能をADLの2つの視点により評価をしています。点数化することはなく、比較的大きな2つの視点での一定評価になります。このアセスメントシートで評価をした結果から標準的防止対策が提示されますので、リスク評価後すみやかに標準タイプを実施することが可能です。歩行に関してバランステストを活用しています。基調講演にありますように看護師の直観というものが重要ですので、看護師の直観を入れながら、評価を行っており、データ化すると改善に有効であり、患者さんのベッドサイドの片付け等が問題として判明しました。ワーキングレターを毎月発行し、転倒の中の23.1%の方々はセンサーが作動せず4分の1に不具合があったことが分かり、その改善を行うことで転倒防止の予知がありそうだと分かりました。転倒転落が減少しつつあり、大腿骨の骨折は特に減少しています。当センターとしては、大腿骨骨折はQOLに非常に大きく影響するため、これを特に減少させようと目標を持っています。長期的推移でみると転倒の発生に関し、増えたり減ったりを繰り返すが、転倒転落など治療を要するような障害の防止は高齢者のQOLのために非常に重要であると思います〟等、報告。

「東名古屋病院の転倒予防チーム(チーム1010-4)の取り組み」
~多職種で、楽しく、多面的な介入を!~

響場郁子氏

響場郁子氏:
東名古屋病院では、進行性核上性麻痺をはじめ転倒頻度の高い神経疾患患者が多く、転倒は日常の問題でした。そこで2001年に『患者の転倒頻度のデータを出す』『どんな患者が、どのように転んでいるのか調べる』ことを目的に、医師と看護師で研究を始めました。研究を進める中で、転倒の背景にある様々な要因に対し介入していくために多職種で取り組む必要性がわかり、徐々に職種が増え、現在では医師(神経内科・整形外科・歯科口腔外科)・看護師・理学療法士・作業療法士・薬剤師・管理栄養士から成る大きなチームとなっています。転倒の状況調査をするところから始めたのがチームのスタートです。一例一例検討する中で見えてきたものは、私たちが一生懸命対策しても転倒はゼロにはならないということで、最近では患者さんご家族にもチームに入って頂いて、対策に参加して頂く取り組みをしています。具体的には、転倒をする時に患者さんにその時何をしようとしていたの?と聞いて、或いは予防対策を立てる時には患者さんにも入って頂いて、患者さんの気持ちをくんだ対策を立てることが大事です。これは患者さんの命を救うための転倒予防対策だと思います。患者さん向けの転倒予防マニュアルを作りました。転倒に参加した群は、参加しなかった群に比べて転倒が低かったということで、多職種連携による介入での効果があるということが分かりました。最近では患者さんにも楽しく取り組んでもらいたいということで転倒予防川柳の募集と掲示を行い、日めくりのカレンダーも作りました。またネットでメッセージを伝えるようにしています。転倒の発生率を、昔に比べて半分くらいまでに減らせるようになってきています。楽しくやろうをモットーに隙間時間の利用や直球ではなく変化球で伝える。多職種で多面的に楽しくやっています〟等、明るく報告した。

※ディスカッションは紙面の都合で省略。

ランチョンセミナー1『転倒とビタミンD~最新の知見から~』

桜美林大学老年学総合研究所所長、
大学院教授/国立研究開発法人国立長寿医療研究センター、
総長特任補佐・鈴木 隆雄 氏

鈴木 隆雄 氏

抄録:
高齢者において血清25-OH-D濃度が不足すると、容易に要介護状態をもたらす可能性が大きい骨粗鬆症や骨折をはじめとする様々な筋骨格系の障害の発生リスクが高まるが、転倒に関してはBischoff-Ferrariら(2004)による5つの臨床実験をメタアナリシスした結果、ビタミンD投与群では、非投与の対照群に比べて転倒発生率が2割程度減少することが報告されている。このような血清ビタミンD濃度と転倒に関する知見は、わが国においても地域高齢者を対象とした比較的大規模な調査によっても確認されている。

Suzukiら(2008)は地域在宅高齢者2,957人を対象とした横断的な研究から、血清25-OH-D濃度に関して、女性では加齢とともに血清25-OH-D濃度は有意に低下し、平均値も男性に比し有意に低値であること、さらに20ng/mL未満の血清25-OH-D不足の割合が女性で有意に高いことなど性差が存在することを明らかにした。以上のような横断的研究をベースラインとして、同一対象者を75歳以上の高齢女性に限定し、1年間転倒発生をアウトカムとした追跡研究(Shimizu Y.et al.2015)から、血清25-OH-D濃度の三分位で、高値群(25mg/ml以上)に対する中間値群(20-24ng/ml)および低値群(19ng/ml.以下)の追跡1年間の転倒リスクを分析した。その結果、転倒発生するリスクは、25-OH-D濃度が低くなるほど有意に高くなり、転倒を2回以上発生するリスクは、低値群では高値群に対して1.75倍(95%信頼区間:1.15~268.P=0.010)と有意にリスクが高かった。また、追跡1年間の転倒発生に関する関連要因についても多重ロジスティックモデルを用いた回帰分析を行ったが、その結果、血中25-OH-D濃度は他の要因を調整しても有意で独立した転倒の予防因子(Odd’s比0.98:P=0.023)であることが明らかにされた。日本内分泌学会の「ビタミンD不足・欠乏判定指針」では血清25-OH-D濃度30mg/mL未満を「不足」、20ng/mL以下を「欠乏」と定義した。

このように最近高齢期におけるビタミンDの転倒抑制作用に関心が高まることを背景として、転倒リスクの高い高齢の原発性骨粗鬆症女性患者を対象とした、活性型ビタミンD3製剤であるエルデカルシトール(ELD)投与の転倒関連身体機能に対する影響と安全性に関するランダム割付非盲検群間比較試験が実施されている。

要旨:
最も古典的なビタミンDの作用として、血清25-OH-D濃度は、所謂転倒とか骨折に非常に大きく影響することが骨代謝の1つの側面として明らかになっています。血清25-OH-D濃度が低くなると、骨折と転倒リスクが高くなることは整形外科学的にはかなり以前からよく知られていましたが、最近になって整形外科的な領域から少し離れて疫学的領域から様々な疾患との関係性の中で、最も古典的な骨粗鬆症性の骨折があって、血清25-OH-D濃度が低下すると骨折の発生率が高まることは勿論ですが、転倒リスクや自己免疫疾患のリスクが高くなる、或いは癌、中でも非常に有名なのは結腸癌の発症率が高いといった疫学的な報告が沢山なされています。ビタミンDが単に骨だけではなく、全身の臓器に関与しているのではないかということが、最近明らかになり今後おそらく認知症とビタミン、特にアルツハイマーとビタミンDについての研究が成功するのではないかと思われます。(中略)

昨年の朝日新聞が出した記事で「子供のくる病、過去の病気が再燃」と書いてあり、太陽を普通に浴びていれば、それほどナチュラルリテージを怖がる必要はないが、原因はビタミンDの不足であるが、1つは母親が日光にあたることを嫌うためにそれを子供におしつけてしまう。或いは元々出産の時に血中のD濃度が非常に少ない形で子供が出生してくる等とされており、今まで子供のくる病をあまりみたことがない病気だとして小児科の先生方が診断に苦労し現場で混乱が広がっていると言われている。こういったことで日本の国民、特に女性のビタミンについて、注意しておく必要があると思われる。国際骨粗鬆症連盟の骨粗鬆症ステートメントでは、日本と韓国は30ナノ以下の割合が最も高く、タイやマレーシアは50%と報告されている。今後は世界中で血中の濃度について30ナノ以上を保持することが望ましいとされている。日本の骨粗鬆症の予防の治療のガイドラインでは、ビタミンDを一日に大体10~20位となっているが、実際の食事摂取基準は非常に低い。アメリカの摂取は比較的高く20マイクロを提示、ポジションペーパーでも20マイクロから25マイクロが望ましいとなっている。今後もっとキチンとリスクの表示を改善して頂かないと非常に困ると思っている。一度転倒した高齢者が転倒後遺症症候群によって移動上の物を怖がる、外出を怖がる、転倒を非常に不安視することで活動能力が低下し、フレイルの状態に陥りやすい。フレイルの状態から当然要介護状態になる可能性は非常に高く、転倒を予防することがこの学会の主旨であるように、喫緊の課題になっている。 板橋区に住んでいる約4000名の方の健診を行った結果、歩行スピードが速くなればなるほど転倒しづらくなる。1秒間に10センチ歩くスピードが増加すると男性では13%転倒リスクが減り、女性でも8%の転倒リスクが減るということがいえる。少なくとも横断的データでは転倒と血清25-OH-D濃度とが関連性があることが分った。注目すべきは、前腕骨の骨折の発生頻度が非常に大きく、エルデカルシトールを利用した分では従来の活性型ビタミンD製剤の71%減少していることがジャーナルに報告されている。前腕骨の骨折の殆どの直接原因は、転倒によるもので、転倒経験のある人の骨折の転倒リスクは、2.5倍位である。即ち何故前腕骨の骨折が71%減るかについては、1つは活性型ビタミン製剤なので、骨密度が増加したことが当然考えられる。これらをみていくと今まで転倒を予防するために筋力を鍛える、歩行のスピードを上げる、バランス能力を上げるといった身体への介入が重要であり、有効性も高いが75歳を超えた女性の方々に必ずしも運動介入が適切かどうか、或いはフィジビリティがあるかについては未だ問題点が残っている。もし転倒を抑制する可能性があるような活性型ビタミンD製剤が開発されてくると、将来薬物療法で転倒を減らすことが可能になるのではないかということが十分考えられる〟等、最近の国内外の転倒とビタミンDの知見に関して評価、報告した。

座長は、医療法人愛広会新潟リハビリテーション病院院長・山本智章氏が務めた。

特別講演『氷上のバランスと転倒』

アルベールビルオリンピックフイギュアスケート
女子シングル銀メダリスト 伊藤みどり氏

女子選手として、世界で初の3回転アクセルや3回転ジャンプに成功。平成元(1989)年「もっとも高得点をとったフイギュアスケーター」としてギネスブックに掲載。2004年、日本人初の世界フイギュアスケート殿堂入り。引退後は、プロスケーター、フイギュアスケート解説者、指導者として活躍中の伊藤みどりさんと今学会会長の原田敦さんのトークセッションが開かれた。

トークセッション

トークの前にビデオで、フィギュアスケートの歴史を変えた伊藤みどりさんの輝かしいトリプルアクセルの場面が映し出され、ひたむきな努力と成し遂げた達成感が伝わってきた。

伊藤みどりさん

伊藤:
このお話しを頂いた時には、私は転倒を何回もしているし、スケートも人生も滑っている私に出来るかなとちょっと不安でした。この会場から10分位のところにあるスケートリンクに4歳の時に家族で遊びに行きました。はじめは週に1回位行って楽しくて、小学校1年生から本格的にスケートを始めました。スケートというスポーツは転べば転ぶほど上手くなるんですが、転倒ばかりしていると怪我とかいろんなところに負担がくるので、受け身や予防していくことも子どもながらに勉強していきました。いま素晴らしいスケーターが出てきていますが、当時私が始めた頃は、優雅さと綺麗さを求めるよりはジャンプが楽しかったのでそれを伸ばしていく形でした。今日ここに銀メダルを持ってきました。男子は沢山メダリストがいましたが、女子では私と橋本聖子さんがメダルをとってから女子のメダリストが増えていきました。

原田:
最終的に成功する底力、もの凄い集中力、ご自身の強さを感じることは?

伊藤:
4年に1度、持ち時間4分に全ての力を出しきるのは日ごろの積み重ねが凄く重要でした。結果的に銀メダルですが、自分の持ち味であるトリプルアクセルをオリンピックで発揮できたという充足感で終わることが出来ました。トリプルアクセルを武器として技を入れる構成をして、メンタル面でも強くなければいけない。

原田:
転倒予防について転ばずに着地するような秘訣は?

伊藤:
バランス感覚を鍛えていないと骨折したり怪我をするので氷上だけではなく基礎トレーニングなどを取り入れながら体力アップをはかっています。中学校時代に骨折を2回したことにより運動だけに限らず食べ物や体幹トレーニングを考えながら練習しました。

最後に、オリンピックの歴史に初めて女子が刻んだ大技トリプルアクセルの瞬間の映像が映し出され満場の拍手をもって終了した。

学術賞授与式

学術賞授与式が行われ、2014年度優秀論文賞は小林吉之さん、2015年度の優秀論文賞は饗場郁子さんに金10万円と「南部美人」大吟醸、2014年度若手研究奨励賞は北地志行さん、2015年度は川村皓生さんに金5万円と「南部美人」大吟醸が授与された。

約900名の来場者で盛況を呈した第3回学術集会は、愛情あふれる発表の数々であった。

Visited 18 times, 1 visit(s) today