明治大学大学院・松田氏らが「手技療法」有効性を証明
学校法人明治大学広報課によると、明治大学大学院理工学研究科博士後期課程・松田康宏氏は、理工学部電気電子生命学科・小野弓絵教授らと共同で、人体に無害な近赤外光を用いた筋血流計測技術を開発した。これにより、柔道整復の技術である「手技療法」に肩こりがよくおきる僧帽筋の血流を改善させる効果があることを明らかにした。
柔道整復師が行う手技療法は、薬や外科的処置によらない費用対効果の高い治療法と捉えられてきたが、その効果は施術者と手技療法を受けた側との主観的な評価のみによって測られ、客観的な評価に乏しいものだった。
自らも柔道整復師である松田氏は、体内に照射した近赤外光の拡散状態から生体組織の血流変化を計測可能な拡散相関分光法(DCS)に着目し、肩こりの好発部位である僧帽筋を連続的に計測可能な筋血流イメージング手法を開発した。
計測の結果、5分間の手技療法により僧帽筋の平均血流が約1.4倍に増加し、さらに、肩こりがある人(僧帽筋部が硬い人)と肩こりが無い人では、肩こりがある人の方が手技療法により筋血流がより増加したことが分かった。
これらの結果は、手技療法によって肩の僧帽筋の血流が促進されること、肩こりのように筋肉が硬くこわばった人は手技療法による血流促進効果が特に高いことを示している。
手技療法効果の客観的評価が成功したことで、今後は、手技療法の施術を受ける患者の治療効果のモニタリングや、施術者教育への応用が期待される。
<ニュースソース>
@Press(2022/01/14)
Visited 27 times, 1 visit(s) today
PR
PR