HOME 国家試験対策 実力問題 柔道整復師国家試験対策【第79回:実力問題その32】

柔道整復師国家試験対策【第79回:実力問題その32】

国家試験対策 実力問題

1骨盤骨単独骨折の中で誤りはどれか。

  • Duverney骨折で、転子果長は健側より短くなることが稀にある
  • 尾骨骨折は直達外力により発生することがおおい
  • 仙骨骨折は前方へ屈曲骨折することがおおい
  • 坐骨骨折の骨片は大腿二頭筋により下方へ転位する

答えを見る

解答 1

1. Duverney骨折で、転子果長は健側より短くなることが稀にある

2棘果長が延長するのはどれか。

  • マルゲーヌ骨折
  • 大腿骨骨幹部骨折
  • 腸骨翼単独骨折
  • 下腿両骨骨折

答えを見る

解答 3

3. 腸骨翼単独骨折

3デュベルニー骨折で誤りはどれか。

  • 付着する筋は内・外腹斜筋、腰方形筋である
  • 骨片は下前方へ転位する
  • 転子果長は正常である
  • 棘果長は長くなることがある

答えを見る

解答 2

2. 骨片は下前方へ転位する

4デュベルニー骨で誤っているのはどれか。

  • 直達外力での損傷が多い
  • 腸骨翼は大腿直筋の作用で転位する
  • 棘果長は延長する
  • 骨片は上外方へ転位する

答えを見る

解答 2

2. 腸骨翼は大腿直筋の作用で転位する

5マルゲーヌ骨折について誤りはどれか。

  • 垂直二重骨折である
  • 棘果長・転子果長ともに不変である
  • 股関節他動運動は、可能である
  • 強いショック症状を認める場合がある

答えを見る

解答 1

1. 垂直二重骨折である

6剥離骨折とその筋の組み合わせで誤りはどれか。

  • 上前腸骨棘 ~ 縫工筋
  • 下前腸骨棘 ~ 大腿直筋
  • 腸骨稜 ~ 腹直筋
  • 坐骨結節 ~ 半腱様筋

答えを見る

解答 3

3. 腸骨稜 ~ 腹直筋

7骨盤骨裂離骨折と作用筋の組み合わせで正しいのはどれか。

  • 下前腸骨棘裂離骨折 ― 大腿筋膜張筋
  • 坐骨結節裂離骨折 ― 大内転筋
  • 腸骨稜裂離骨折 ― 腸腰筋
  • 上前腸骨棘裂離骨折 ― 大腿直筋

答えを見る

解答 2

2. 坐骨結節裂離骨折 ― 大内転筋

8大腿骨頸部内側骨折で正しいのはどれか。

  • 保存療法では約5週間の固定期間を要する
  • 外転型は噛合骨折が好発する
  • 下肢は一般に内旋位となる
  • 腫脹は受傷直後から出現し大転子付近に及ぶ

答えを見る

解答 2

2. 外転型は噛合骨折が好発する

9大腿骨頸部骨折のパウエルの分類で正しいのはどれか。

  • 第1度は50度以下で骨癒合に有効に働くものである
  • 第2度は骨癒合が良好である
  • 骨折線が垂直線となす角度で分類する
  • 第3度では剪断力のみが働く為、骨癒合が困難である

答えを見る

解答 4

4. 第3度では剪断力のみが働く為、骨癒合が困難である

10大腿骨頚部骨折について正しいものはどれか。

  • 転子果長は、健側に比べ短縮する
  • 骨折後下肢は、内転、内旋位を呈する
  • 外側骨折は、内側骨折に比べて腫脹が軽度である
  • 外転型・外反股を呈しているものは、噛合骨折を呈するものが多い

答えを見る

解答 4

4. 外転型・外反股を呈しているものは、噛合骨折を呈するものが多い

11大腿骨頸部内側骨折はどれか。

  • 中間部骨折
  • 解剖頚骨折
  • 転子間骨折
  • 転子貫通骨折

答えを見る

解答 1

1. 中間部骨折

12大腿骨骨幹部骨折について誤りはどれか。

  • 軟部組織損傷も高度に認められる
  • 最も多発するものは、上3分の1部での骨折である
  • 開放性骨折となることも少なくない
  • 徒手整復よりも牽引療法が有効である

答えを見る

解答 2

2. 最も多発するものは、上3分の1部での骨折である

13大腿骨上3分の1部骨折の遠位骨片の転位に関与する筋でないものはどれか。

  • 長内転筋
  • 大殿筋
  • 大腿二頭筋
  • 大腿四頭筋

答えを見る

解答 2

2. 大殿筋

14大腿骨骨幹部下1/3部骨折で誤っているのはどれか。

  • 遠位骨片は強く後方に転位する
  • 内出血と短縮による異常膨隆を認める
  • 近位骨片は内転筋群により内転する
  • 下肢は外旋する

答えを見る

解答 3

3. 近位骨片は内転筋群により内転する

15大腿骨骨幹部骨折で誤っているのはどれか。

  • 中央部の骨折が好発する
  • 再転位の傾向が強い
  • 短縮転位は残存させてはならない
  • ブラウン架台が用いられる

答えを見る

解答 3

3. 短縮転位は残存させてはならない

16大腿骨遠位骨端線離解屈曲型で誤っているのはどれか。

  • 膝関節屈曲位で大腿骨顆部に前方から外力が加わると発生する
  • 膝関節の運動は不能となる
  • 遠位骨片は後方に転位する
  • 遠位骨端成長軟骨板が早期閉鎖しても下肢長差はでない

答えを見る

解答 4

4. 遠位骨端成長軟骨板が早期閉鎖しても下肢長差はでない

17脛骨外顆骨折で誤っていることはどれか。

  • Q角は増大する
  • 腓骨頭骨折を合併する
  • 骨片は上方へ転位する
  • 関節半月の損傷を伴うこともある

答えを見る

解答 3

3. 骨片は上方へ転位する

18大腿骨外顆骨折で誤っているのはどれか。

  • 関節内組織の損傷を伴う
  • Q-angleが減少する
  • 関節血腫が著明に出現する
  • 膝関節の不安定性が残存する

答えを見る

解答 2

2. Q-angleが減少する

19分裂膝蓋骨について誤っているのはどれか。

  • 先天性のものである
  • 嵌頓症状が必発する
  • 男性に多く発生する
  • 外上方に骨片を認めることが多い

答えを見る

解答 2

2. 嵌頓症状が必発する

20膝蓋骨骨折について誤っているのはどれか。

  • 介達外力で縦骨折を呈する
  • 膝蓋腱膜・膝蓋支帯が断裂したものは骨片転位が大きい
  • 腱膜下骨折では膝関節伸展可能な場合もある
  • 転位高度の場合は観血療法の適応である

答えを見る

解答 1

1. 介達外力で縦骨折を呈する

21脛骨近位端部骨折と症状の組み合わせで誤っているのはどれか。

  • 脛骨外顆骨折 - 内反動揺
  • 脛骨顆間隆起骨折 - 脛骨前方引出症状
  • 脛骨粗面骨折 - 膝関節伸展力減弱
  • 脛骨内顆骨折 - Qアングル減少

答えを見る

解答 1

1. 脛骨外顆骨折 - 内反動揺

22脛骨骨幹部骨折で誤っているのはどれか。2つ選べ。

  • 中・下1/3境界部骨折では偽関節を合併しやすい
  • 直達外力によるものは開放骨折が多い
  • 脛骨神経損傷の合併は尖位拘縮の要因となる
  • 小児では定型的骨折が好発する

答えを見る

解答 3・4

3. 脛骨神経損傷の合併は尖位拘縮の要因となる
4. 小児では定型的骨折が好発する

23下腿骨幹部骨折で誤りはどれか。

  • 前方凹変形になることが多い
  • 小児の場合は腓骨の単独骨膜下骨折が多い
  • 偽関節は中・下1/3境界部に多発する
  • 尖足位拘縮が多い

答えを見る

解答 2

2. 小児の場合は腓骨の単独骨膜下骨折が多い

24足根骨骨折について誤りはどれか。

  • 踵骨骨折ではベーラー角が減少する
  • 距骨骨折は骨壊死を起こしやすい
  • 舟状骨骨折では第2ケーラー病との鑑別に注意する
  • 踵骨骨折の大半は直達外力で起きる

答えを見る

解答 3

3. 舟状骨骨折では第2ケーラー病との鑑別に注意する

25距骨骨折で誤っているのはどれか。

  • 体部に骨壊死が起きやすい
  • 足関節底屈強制により頸部が骨折する 
  • 後突起骨折の骨片は後方に転位する
  • 距骨骨折は比較的まれである

答えを見る

解答 2

2. 足関節底屈強制により頸部が骨折する

26骨折により角度の減少を認めないのはどれか。

  • 踵骨体部と隆起部の完全離断したベーラー角
  • 定型的転位を呈する橈骨遠位端部骨折時の掌側傾斜角
  • 内旋転位を伴う上腕骨顆上伸展型骨折のバウマン角
  • 後下方転位の強い脛骨内顆骨折時のFTA

答えを見る

解答 4

4. 後下方転位の強い脛骨内顆骨折時のFTA

27中足骨骨折で正しいのはどれか。

  • 第5中足骨骨幹部骨折は下駄骨折である
  • 骨幹部は介達外力によって発生する
  • ジョーンズ骨折は偽関節に陥りやすいので注意が必要である
  • 第1中足骨近位骨幹部疲労骨折は行軍骨折である

答えを見る

解答 3

3. ジョーンズ骨折は偽関節に陥りやすいので注意が必要である

28中足骨骨折で正しいのはどれか。

  • 第1中足骨に疲労骨折が多い
  • ジョーンズ骨折は裂離骨折の型となる
  • 足底挿板が有用である
  • 介達外力での損傷が好発する

答えを見る

解答 3

3. 足底挿板が有用である

29ジョーンズ骨折の骨折部位はどれか。

  • 第2中足骨骨幹部骨折
  • 第3中足骨骨幹部骨折
  • 第5中足骨骨幹部近位骨折
  • 第5中足骨基部骨折

答えを見る

解答 3

3. 第5中足骨骨幹部近位骨折

30足指骨折で誤っているのはどれか。

  • 直達外力での損傷が多い
  • 基節骨骨幹部骨折は足背側凸変形を呈する
  • 第1指の末節骨に好発する
  • 変形を残すと荷重痛を合併する

答えを見る

解答 2

2. 基節骨骨幹部骨折は足背側凸変形を呈する

31疾患と分類の組合せで誤っているのはどれか。

  • パウエル分類 ― 大腿骨頸部骨折
  • メイヤー・マッキーバー分類 ― 脛骨顆間隆起骨折
  • ラウゲ・ハンセン分類 ― 下腿果部骨折
  • ワトソン・ジョーンズ分類 ― 前十字靭帯断裂

答えを見る

解答 4

4. ワトソン・ジョーンズ分類 ― 前十字靭帯断裂

32鑑別診断の組合せで誤っているのはどれか。

  • 脛骨粗面骨折 ― オスグット・シュラーター病
  • 上腕骨顆上伸展型骨折 ― 肘関節後方脱臼
  • ペルテス病 ― 膝部疾患
  • 脛骨顆間隆起骨折 ― 骨肉腫

答えを見る

解答 4

4. 脛骨顆間隆起骨折 ― 骨肉腫

33ポット骨折の概念に含まれないのはどれか。

  • 三角靭帯断裂
  • 脛腓関節完全離解
  • 脛骨後果骨折
  • 腓骨骨幹部骨折

答えを見る

解答 3

3. 脛骨後果骨折

34正しい組合せはどれか。

  • 大転子単独骨折 ― ルドルフ徴候
  • 距骨前方脱臼 ― ナウマン徴候
  • 大腿骨頭辷り症 ― トレンデレンブルグ徴候
  • 前頭蓋窩骨折 ― バトル徴候

答えを見る

解答 3

3. 大腿骨頭辷り症 ― トレンデレンブルグ徴候

3535歳男性。自転車走行中バランスを崩し転倒した際に骨盤を強打した。鼠径部に皮下出血斑が出現し尿道損傷を合併している。最も考えられる骨折はどれか。

  • ジェファーソン骨折
  • デュベルニー骨折
  • 恥骨上枝骨折
  • 恥骨下枝骨折

答えを見る

解答 3

3. 恥骨上枝骨折

3670歳男性。脚立から足も滑らせ落下。足関節周辺に疼痛を訴えて来所。疼痛のため患側肢で立つことはできず、皮下出血斑は足関節周辺から足底部まで及んでいた。 エックス線にてベーラー角の減少を認めた。考えられる合併症で誤っているのはどれか。

  • 慢性浮腫
  • 腓骨筋腱鞘炎
  • 無腐性骨壊死
  • 外傷性扁平足

答えを見る

解答 3

3. 無腐性骨壊死

プロフィール

西村 雅道

医学博士 柔道整復師 鍼灸師
一社)国際整体協会 和整體学院 インストラクター
和整體学院臨床センター センター長

Visited 137 times, 4 visit(s) today