HOME 国家試験対策 実力問題 柔道整復師国家試験対策【第66回:実力問題その19(生理・病理・一般・関係法規)】

柔道整復師国家試験対策【第66回:実力問題その19(生理・病理・一般・関係法規)】

国家試験対策 実力問題

生理

1 細胞外液に比べ細胞内液に著明に多いものはどれか。

  • Na
  • 蛋白
  • Ca2+
  • SO42−

答えを見る

解答 2

2. 蛋白

2 腸肝循環されるのはどれか。

  • アルブミン
  • グロブリン
  • ビリルビン
  • クレアチニン

答えを見る

解答 3

3. ビリルビン

3 血流速度が最も遅い部分はどれか。

  • 細動脈
  • 毛細血管
  • 細静脈
  • 大静脈

答えを見る

解答 2

2. 毛細血管

4 染色体の構成に関与しないのはどれか。

  • ヒストン
  • アデニン
  • ウラシル

答えを見る

解答 4

4. ウラシル

5 エンドサイトーシスはどれか。

  • ナトリウムポンプ活動
  • 腎尿細管における水の再吸収
  • マクロファージによる異物貪食
  • 神経終末からのアセチルコリン分泌

答えを見る

解答 3

3. マクロファージによる異物貪食

6 細胞質に顆粒を認めるのはどれか。

  • 単球
  • Tリンパ球
  • Bリンパ球
  • 好塩基球

答えを見る

解答 4

4. 好塩基球

7 血液凝固因子でないのはどれか。

  • ハーゲマン因子
  • スチュアート因子
  • フィブリノゲン
  • ヘパリン

答えを見る

解答 4

4. ヘパリン

8 第Ⅰ心音の聴取時期はどれか。

  • 心房収縮期
  • 等容性収縮期
  • 駆出期
  • 等容性弛緩期

答えを見る

解答 2

2. 等容性収縮期

9 酸素解離曲線が左上方偏位するのはどれか。

  • ボーア効果
  • DPG(2,3−ジホスホグリセリン酸)作用
  • 血液の酸性化
  • 血液の低温化

答えを見る

解答 4

4. 血液の低温化

10 二酸化炭素受容器を認めるのはどれか。

  • 大動脈弓近傍部
  • 総頸動脈分岐部
  • 延髄腹側部
  • 心房壁

答えを見る

解答 3

3. 延髄腹側部

11 誤っているのはどれか。

  • 振子運動は大腸で著明である
  • 分節運動は胃で著明である
  • 嚥下運動は咽頭・食道で著明である
  • 消化管運動の主体は蠕動運動である

答えを見る

解答 2

2. 分節運動は胃で著明である

12 胃壁の伸展によって起こらないのはどれか。

  • ガストリン分泌
  • 無条件反射
  • 条件反射
  • 大腸蠕動運動

答えを見る

解答 3

3. 条件反射

13 直接的にエネルギー利用される物質はどれか。

  • グルコース
  • 脂肪酸
  • アデノシン三リン酸
  • グリコーゲン

答えを見る

解答 3

3. アデノシン三リン酸

14 嫌気性の反応はどれか。

  • β酸化
  • クエン酸回路
  • 乳酸産生機構
  • 電子伝達系

答えを見る

解答 3

3. 乳酸産生機構

15 体温上昇が起こらないのはどれか。

  • プロゲステロンの分泌
  • 筋肉の律動収縮
  • 摂食行動
  • 発汗量の増大

答えを見る

解答 4

4. 発汗量の増大

16 うつ熱で認められないのはどれか。

  • 体温の上昇
  • 発汗量の増大
  • 発熱物質の増加
  • 温ニューロンの興奮

答えを見る

解答 3

3. 発熱物質の増加

17 腎機能でないのはどれか。

  • 重炭酸イオンの産生
  • 尿素の産生
  • エリスロポエチンの分泌
  • 活性型ビタミンDの合成

答えを見る

解答 2

2. 尿素の産生

18 糸球体濾過量の増大要因はどれか。

  • 血漿蛋白量の低下
  • 糸球体血圧の低下
  • ボーマン嚢の硬化
  • 糸球体血液還流量の低下

答えを見る

解答 1

1. 血漿蛋白量の低下

19 ペプチド型ホルモンはどれか。

  • アルドステロン
  • カルシトニン
  • アドレナリン
  • エストロゲン

答えを見る

解答 2

2. カルシトニン

20 血糖値が上昇することによって分泌量が低下するのはどれか。

  • インスリン
  • サイロキシン
  • レニン
  • サイモシン

答えを見る

解答 2

2. サイロキシン

21 睡眠時に多く分泌されるのはどれか。2つ選べ。

  • コルチゾル
  • 成長ホルモン
  • アドレナリン
  • メラトニン

答えを見る

解答 2・4

2. 成長ホルモン
4. メラトニン

22 神経線維について誤りはどれか。

  • 有髄線維は跳躍伝導する
  • ランビエの絞輪は電気抵抗が高い
  • 伝導速度は神経線維の直径に比例する
  • 伝導速度は温度の影響を受ける

答えを見る

解答 2

2. ランビエの絞輪は電気抵抗が高い

23 ノルアドレナリンを分泌するのはどれか。

  • 交感神経節前線維
  • 交感神経節後線維
  • 副交感神経節前線維
  • 副交感神経節後線維

答えを見る

解答 2

2. 交感神経節後線維

24 交感神経の興奮で弛緩するのはどれか。

  • 幽門括約筋
  • 瞳孔散大筋
  • 排尿筋
  • 立毛筋

答えを見る

解答 3

3. 排尿筋

25 筋原線維において最も淡く認められる部分はどこか。

  • A帯
  • I帯
  • H帯
  • Z膜

答えを見る

解答 2

2. I帯

26 単収縮の持続時間が最も長いものはどれか。

  • Ⅰ線維
  • Ⅱb線維
  • 心筋
  • 平滑筋

答えを見る

解答 4

4. 平滑筋

27 相動性受容器はどれか。

  • 筋紡錘
  • 肺胞伸展受容器
  • パチニ小体
  • 冷受容器

答えを見る

解答 3

3. パチニ小体

28 近距離調節時に認められないのはどれか。

  • ジオプトリーの増大
  • 毛様体筋の弛緩
  • 主焦点距離の短縮
  • 毛様体小体の弛緩

答えを見る

解答 2

2. 毛様体筋の弛緩

病理

29 誤っている組合せはどれか。

  • Ⅰ型 - アナフィラキシー反応
  • Ⅱ型 - 細胞障害型反応
  • Ⅲ型 - 刺激型反応
  • Ⅳ型 - 遅延型反応

答えを見る

解答 3

3. Ⅲ型 - 刺激型反応

30 誤っている組合せはどれか。

  • 赤痢 - 細菌
  • 麻疹 - ウィルス
  • 梅毒 - クラミジア
  • プリオン - 狂牛病

答えを見る

解答 3

3. 梅毒 - クラミジア

31 誤っているのはどれか。

  • Ⅰ度熱傷では水疱形成がみられる
  • Ⅱ度熱傷の深さは真皮までである
  • Ⅱ度熱傷は潰瘍がみられる
  • Ⅲ度熱傷では壊死がみられる

答えを見る

解答 1

1. Ⅰ度熱傷では水疱形成がみられる

32 血栓形成の原因とならないのはどれか。

  • 動脈瘤
  • 血管透過性亢進
  • 血液粘稠性増加
  • 動脈硬化

答えを見る

解答 2

2.  血管透過性亢

33 間接ビリルビンが上昇する疾患はどれか。

  • 溶血性貧血
  • 胆石症
  • 膵頭部癌
  • 先天性胆道閉塞症

答えを見る

解答 1

1.  溶血性貧

34 アポトーシスにみられるのはどれか。

  • 核断片化
  • 細胞壊死
  • 熱感
  • 自己融解

答えを見る

解答 1

1. 核断片化

35 異物処理方法でないのはどれか。

  • 排除
  • 器質化
  • 被包
  • 化生

答えを見る

解答 4

4. 化生

36 炎症について誤っている組合せはどれか。

  • 炎症第1相 - 発赤
  • 血漿滲出 - 浮腫
  • 白血球遊走 - 貪食
  • セロトニン放出 - 血管収縮

答えを見る

解答 1

1. 炎症第1相 - 発赤

37 移植の拒絶反応が起きないのはどれか。2つ選べ。

  • 同種移植
  • 異種移植
  • 同系移植
  • 自家移植

答えを見る

解答 3・4

3. 同系移植
4. 自家移植

38 抗原提示を行うのはどれか。2つ選べ。

  • 好中球
  • リンパ球
  • マクロファージ
  • 樹状細胞

答えを見る

解答 3・4

3. マクロファージ
4. 樹状細胞

39 誤っている組合せはどれか。

  • EBウィルス - 甲状腺癌
  • ヒトパピローマウィルス - 子宮頚癌
  • コールタール - 皮膚癌
  • 放射線 - 白血病

答えを見る

解答 1

1. EBウィルス - 甲状腺癌

40 良性上皮性腫瘍はどれか。

  • 脂肪腫
  • 横紋筋肉腫
  • 神経芽細胞腫
  • 大腸腺腫

答えを見る

解答 4

4. 大腸腺腫

41 保因者がいるのはどれか。

  • 血友病
  • マルファン症候群
  • 結節性硬化症
  • フォンレックリングハウゼン病

答えを見る

解答 1

1. 血友病

42 正しい組合せはどれか。2つ選べ。

  • サリドマイド - 甲状腺癌
  • 放射線 - 小頭症
  • ウィルス - 風疹
  • ダウン症候群 - アザラシ肢症

答えを見る

解答 2・3

2. 放射線 - 小頭症
3. ウィルス - 風疹

一般臨床

43 歩行開始時に歩様の変化が判断しにくいのはどれか。

  • トレンデレンブルグ歩行
  • アヒル歩行
  • 間欠性跛行
  • 片麻痺歩行

答えを見る

解答 3

3. 間欠性跛行

44 鼓音を聴取するのはどれか。

  • 胸水貯留部
  • 心臓部
  • 右季肋部
  • 気胸部

答えを見る

解答 4

4. 気胸部

45 後弓反張がみられる疾患はどれか。2つ選べ。

  • 破傷風
  • 髄膜炎
  • 脊椎カリエス
  • 胆石症

答えを見る

解答 1・2

1. 破傷風
2. 髄膜炎

46 覚醒しているが外部からの刺激に反応を示さないのはどれか。

  • 傾眠
  • せん妄
  • 昏迷
  • 無欲状態

答えを見る

解答 2

2. せん妄

47痙攣がみられるのはどれか。

  • 脳性麻痺
  • 肝硬変
  • パーキンソン病
  • 低カルシウム血症

答えを見る

解答 4

4. 低カルシウム血症

48 チアノーゼがみられる疾患はどれか。2つ選べ。

  • ファロー四徴症
  • 肝硬変
  • 白血病
  • 肺気腫

答えを見る

解答 1・4

1. ファロー四徴症
4. 肺気腫

49 イチゴ舌がみられる疾患はどれか。

  • ジフテリア
  • 猩紅熱
  • 麻疹
  • 悪性貧血

答えを見る

解答 2

2. 猩紅熱

50 腹部陥凹がみられない疾患はどれか。

  • 急性汎発性腹膜炎
  • 髄膜炎
  • 腸閉塞
  • 胃癌

答えを見る

解答 3

3. 腸閉塞

51 心膜炎の診断に重要な所見はどれか。

  • 第Ⅰ心音の聴取
  • 第Ⅱ心音の聴取
  • 心膜摩擦音の聴取
  • 血管雑音の聴取

答えを見る

解答 3

3. 心膜摩擦音の聴取

52 二次性高血圧の原因で誤っているのはどれか。

  • クッシング症候群
  • 原発性アルドステロン症
  • 褐色細胞腫
  • 心筋梗塞

答えを見る

解答 4

4. 心筋梗塞

53 尿毒症時に認められる呼吸はどれか。

  • ビオー呼吸
  • チェーンストークス呼吸
  • 起坐呼吸
  • クスマウル呼吸

答えを見る

解答 4

4. クスマウル呼吸

54 表在感覚に含まれるのはどれか。

  • 温度覚
  • 振動覚
  • 立体覚
  • 局所覚

答えを見る

解答 1

1. 温度覚

55 肺炎でみられないのはどれか。

  • 白血球増多
  • スリガラス影
  • CRP反応陽性
  • 血中酸素飽和度上昇

答えを見る

解答 4

4. 血中酸素飽和度上昇

56 気管支喘息について誤っているのはどれか。

  • 閉塞性肺疾患である
  • 気道過敏性の低下が特徴である
  • アトピー型は小児発症喘息に多い
  • 発作の出現には気象の影響を受ける

答えを見る

解答 2

2. 気道過敏性の低下が特徴である

57 左心全でみられるのはどれか。

  • 肺うっ血
  • 肝腫大
  • 腹水
  • 頚静脈怒脹

答えを見る

解答 1

1. 肺うっ血

58 食道癌で誤っているのはどれか。

  • 高齢男性に多い
  • 食道上部の発生頻度は低い
  • アルコールの常飲は危険因子である
  • 初期症状は無痛性の嚥下困難である

答えを見る

解答 4

4. 初期症状は無痛性の嚥下困難である

59 ウイルス性肝炎について誤っているのはどれか。

  • A型肝炎ではHA抗体が陽性となる
  • B型肝炎ウイルスは血液感染する
  • C型肝炎は慢性化する事はまれである
  • E型肝炎ウイルスは経口感染する

答えを見る

解答 3

3. C型肝炎は慢性化する事はまれである

60 糖尿病の症状で誤っているのはどれか。

  • 多尿
  • 昏睡
  • HbA1c高値
  • 病的反射出現

答えを見る

解答 4

4. 病的反射出現

61 腫瘍によりホルモン分泌が亢進する疾患はどれか。

  • クレチン症
  • バセドウ病
  • アジソン病
  • 褐色細胞腫

答えを見る

解答 4

4. 褐色細胞腫

62 汎血球減少がみられる疾患はどれか。2つ選べ。

  • 再生不良性貧血
  • 悪性リンパ腫
  • 血友病
  • 白血病

答えを見る

解答 1・4

1. 再生不良性貧血
4. 白血病

63 AIDSについて誤っているのはどれか。

  • レトロウイルスによる感染症である
  • 性行為感染による伝搬が多い
  • CD8陽性T細胞が高度に減少する
  • 日和見感染を認める

答えを見る

解答 3

3. CD8陽性T細胞が高度に減少する

64 ベーチェット病の症状で誤っているのはどれか。

  • アフタ性潰瘍
  • 外陰部潰瘍
  • ぶどう膜炎
  • 輪状紅斑

答えを見る

解答 4

4. 輪状紅斑

65 60歳男性。右肩部に疼痛が出現したため来院する。原因がなく肩部の炎症所見は乏しい。他動的に動かすと上肢全体に筋緊張がみられ、自動運動では動作が緩慢であった。問診によると、歩行中につまづいて転倒する事が多くなり、じっとしていると手が震えるとのこと。考えられるのはどれか。

  • パーキンソン病
  • 重症筋無力症
  • 脳梗塞
  • 多発性硬化症

答えを見る

解答 1

1. パーキンソン病

66 10歳男児。顔面部の浮腫、及び血尿が出現した為、来院する。他覚所見として血圧上昇、低補体血症がみられた。既往歴としては1週間前に発熱、喉の痛み、下痢がみられたが安静にて軽快した為、自宅療養していたとのこと。考えられるのはどれか。

  • 膀胱炎
  • 急性糸球体腎炎
  • 急性腎不全
  • ネフローゼ症候群

答えを見る

解答 2

2. 急性糸球体腎

関係法規

67 上顎骨骨折の同意医師で誤っているのはどれか。

  • 歯科医
  • 内科医
  • 婦人科医
  • 形成外科医

答えを見る

解答 1

1. 歯科医

68 柔道整復師法はどれか。

  • 慣習法
  • 公法
  • 私法
  • 民法

答えを見る

解答 2

2. 公法

70 紛失により免許証の再交付を受けた後、失った免許証を発見した場合の対応で正しいのはどれか。

  • 自身で破棄する
  • 保健所長に返納する
  • 都道府県知事に返納する
  • 厚生労働大臣に返納する

答えを見る

解答 4

4. 厚生労働大臣に返納する

71 厚生労働大臣に申請をしなければならないのはどれか。

  • 免許証を破った時
  • 結婚で姓名が変更した時
  • 免許証記載の厚生労働大臣が変わった時
  • 免許証を無くした時

答えを見る

解答 2

2. 結婚で姓名が変更した時

72 施術所の開設で正しいのはどれか。

  • 開設者は柔道整復師に限られる
  • 法人は開設者となれない
  • 開設者の住所地の都道府県知事に届出る
  • 業務に従事する柔道整復師の氏名を届出る

答えを見る

解答 4

4. 業務に従事する柔道整復師の氏名を届出る

73 施術所の構造設備基準で必須はどれか。

  • 換気扇
  • 物療機器
  • ベッド
  • 消毒設備

答えを見る

解答 4

4.  消毒設備

74 誤っているのはどれか。

  • 診療に従事する医師は、診察の求めがあった場合には、正当な事由がなければ拒んではならない
  • 医業報酬が不払いの者は、直ちにそれを理由に診療を拒むことができる
  • 医師は自ら診察をしないで、診断書を交付することはできない
  • 医師は自ら診察をしないで、処方せんを交付することはできない

答えを見る

解答 2

2. 医業報酬が不払いの者は、直ちにそれを理由に診療を拒むことができる

75 医療提供の理念に含まれないのはどれか。

  • インシデント
  • 予防
  • 治療
  • リハビリテーション

答えを見る

解答 1

1. インシデント

プロフィール

西村 雅道

医学博士 柔道整復師 鍼灸師
一社)国際整体協会 和整體学院 インストラクター
和整體学院臨床センター センター長

Visited 155 times, 1 visit(s) today