HOME 国家試験対策 総合演習問題 柔道整復師国家試験対策【第43回:総合問題演習 その6】

柔道整復師国家試験対策【第43回:総合問題演習 その6】

国家試験対策 総合演習問題

問題1上腕骨外側上顆に付着する筋でないものはどれか。

  1. 長橈側手根伸筋
  2. 指伸筋
  3. 長母指伸筋
  4. 尺側手根伸筋

答えを見る

解答 3

前腕の伸筋の多くは上腕骨外側上顆を起始としますが、以下の筋は他部位から起始します。

腕頭骨筋
上腕骨下部外側縁

示指伸筋
尺骨体下部、前腕骨間膜

長母指外転筋
橈骨及び尺骨体背面、前腕骨間膜

短母指伸筋
橈骨体下部背面、前腕骨間膜

長母指伸筋
尺骨体後面、前腕骨間膜

この様に名称に母指がつく筋はすべて外側上顆を起始としませんので注意しましょう。

前腕屈筋群も多くの筋が上腕骨内側上顆を起始としますが名称に母指がつく筋は内側上顆以外から起始します。

問題2ペプチド系ホルモンでないのはどれか。

  1. 下垂体
  2. 上皮小体
  3. 膵島
  4. 副腎髄質

答えを見る

解答 4

ホルモンは化学的性状から、以下の3つに分類される。

ペプチド系ホルモン
下垂体・甲状腺・上皮小体・膵島から分泌されるホルモン

アミン系ホルモン
松果体・副腎髄質から分泌されるホルモン

ステロイド系ホルモン
副腎皮質・性腺から分泌されるホルモン

問題3上眼窩裂を通る脳神経でないのはどれか。

  1. 動眼神経
  2. 上顎神経
  3. 滑車神経
  4. 外転神経

答えを見る

解答 2

脳神経のうち、上眼窩裂を通過するものは4つある。

通過するもの
動眼神経(Ⅲ)、滑車神経(Ⅳ)、眼神経(三叉神経(Ⅴ)の第1枝)、外転神経(Ⅵ)

問題4 肺の栄養血管はどれか。

  1. 肺動脈
  2. 気管支動脈
  3. 食道動脈
  4. 肺静脈

答えを見る

解答 2

肺には機能血管と栄養血管の2種類の血管系が分布する。

栄養血管
気管支動脈

機能血管
肺動脈・肺静脈

問題5体血清成分に含まれないものはどれか。

  1. アルブミン
  2. グルコース
  3. フィブリノーゲン
  4. 無機塩類

答えを見る

解答 3

血漿成分からフィブリノーゲンを除いたものを血清という。

問題6ヘモグロビンと酸素結合度が増加する要因でないものはどれか。

  1. 酸素分圧増加
  2. 血液pH低下
  3. 血液温度低下
  4. 血中DPG低下

答えを見る

解答 2

ヘモグロビン酸素結合の指標

  1. 酸素分圧(増加で結合度上昇)
  2. 血液pH(上昇で結合度上昇)
  3. 血液温度(低下で結合度上昇)
  4. 血中DPG量(低下で結合度上昇)

問題7自律神経拮抗支配を受けないものはどれか。

  1. 胃腸管平滑筋
  2. 唾液腺
  3. 心筋
  4. 膀胱

答えを見る

解答 2

唾液腺は、自律神経二重支配だが、拮抗支配ではない。
両者ともに促進する。

問題8股関節の外転作用のないのはどれか。

  1. 中殿筋
  2. 縫工筋
  3. 薄筋
  4. 大腿筋膜張筋

答えを見る

解答 3

薄筋は股関節の内転・屈曲、膝関節の屈曲・内旋

問題9 膝関節について誤っているのはどれか。

  1. 外側半月の形状はO字状である
  2. 前十字靭帯は大腿骨が前方に移動するのを防ぐ
  3. 膝関節は完全伸展位になる時に外旋し、完全伸展位からの屈曲初期に内旋する
  4. 側副靭帯は膝関節伸展時に緊張する

答えを見る

解答 2

前十字靭帯は脛骨が前方にでるのを防ぐ。

問題10肉芽組織の構成に必要なものでないものはどれか。

  1. 線維芽細胞
  2. 新生毛細血管
  3. 白血球
  4. 血小板

答えを見る

解答 4

肉芽組織構成成分

  1. 新生毛細血管
  2. 炎症細胞
  3. 線維芽細胞

問題11進行性病変について誤りはどれか。

  1. 過形成に陥った組織を観察すると、細胞の数の増殖が確認できる。
  2. 肝細胞は、再生能力が存在しない。
  3. 慢性胃炎によって、胃粘膜が腸粘膜へ変化することがある。
  4. 異物処理法には、排除・器質化・被包がある。

答えを見る

解答 2

肝細胞は、再生能力がある。(再生可能臓器・欠損が生じると再生する)

問題12喫煙と関係がないのはどれか。

  1. 急性膵炎
  2. 食道癌
  3. 急性心筋梗塞
  4. 肺扁平上皮癌

答えを見る

解答 1

急性膵炎と喫煙との関連は低いと思われる。

問題13精神の病気について正しいのはどれか。

  1. 躁うつ病は自然に回復することが多い
  2. 神経症の治療は薬物療法が主である
  3. 統合失調症は男性に多くみられる
  4. アルコール依存症は低下傾向にある

答えを見る

解答 1

2.
神経症の治療は精神療法が主である
3.
統合失調症には男女差はない
4.
アルコール依存症は増加傾向にある(ストレス+飲酒の大衆化などによる)

問題14髄膜刺激症状でないものはどれか。

  1. 頭痛
  2. ブルジンスキー徴候
  3. ケルニヒ徴候
  4. うっ血乳頭

答えを見る

解答 4

髄膜刺激症状
クモ膜下腔に起きた炎症や出血によって生じる症状をいう。

頭痛,悪心・嘔吐,項部硬直,ケルニヒ徴候,ブルジンスキー徴候を呈するうっ血乳頭は頭蓋内圧(脳圧)亢進時にみられる症状です。 他に、頭痛,吐気・嘔吐,徐脈,血圧上昇,体温上昇,痙攣などがあります。

問題15脳出血について誤りはどれか。

  1. 高血圧既往者に多く発症する
  2. 被殻部出血が多い
  3. 共同偏視は認められない
  4. 頭痛・意識障害が強い

答えを見る

解答 3

脳出血
脳の血管が破れたことにより、脳内で出血が起こる

  1. 発症は高血圧性脳症が最多(高血圧既往により動脈硬化が進行し生じる)
    次いで、動脈瘤(脳腫瘍,外傷もあり)
  2. 出血部位は、被殻出血が最多です 次いで視床出血となります
  3. 共同偏視 … 脳血管障害に生じる眼球の異常運動
    両側眼球が一方向に向く(出血が起きている方向)
    被殻,視床出血で著明
  4. 出血により、頭痛・意識障害が起きる

意識障害は脳梗塞よりも強く、麻痺症状が出現すればその進行と比例して意識障害も増悪していく。

問題16二卵性双生児間での移植は次のうちどれか。

  1. 自家移植
  2. 同系移植
  3. 同系移植
  4. 異種移植

答えを見る

解答 3

一卵性双生児間は同系移植だが、二卵性双生児間は親子間・兄弟間と変わらないので同種移植となる。

問題17蘇生術における気道の確保について誤っているのはどれか。

  1. まず異物の除去を試みる
  2. 原則として頭部は前屈させる
  3. 舌が気道を塞がないよう注意すべきである
  4. 頚髄損傷の疑いがある場合は下顎挙上法を行う

答えを見る

解答 2

原則として頭部は後屈させる。
但し4.にあるように、頚髄損傷が疑われる場合はむやみに頭部を動かしてはならない。

問題18脊椎カリエスでみられにくい症状はどれか。

  1. 沈下膿瘍
  2. 亀背
  3. 側彎
  4. ポット麻痺

答えを見る

解答 3

脊椎は前後面での異常よりも、側面から見て異常をきたすこととなる。 脊椎カリエスでみられる脊髄麻痺をポット麻痺ともいう。

問題19手根管症候群について誤っているのはどれか。2つ選べ。

  1. 尺骨神経麻痺
  2. 正中神経麻痺
  3. 鷲手
  4. 母指球筋萎縮

答えを見る

解答 1・3

鷲手は尺骨神経麻痺の症状であり、手根管症候群ではなくギヨン管症候群や肘部管症候群でみられる。

問題20物理療法の種類と効果について誤りはどれか。

  1. 温熱療法…筋緊張の緩和
  2. コールドパック…消炎
  3. レーザー…鎮痛
  4. 低周波…殺菌

答えを見る

解答 4

低周波は筋緊張の緩和、鎮痛に作用。
殺菌作用は紫外線にあり。

問題21次のうち牽引療法の禁忌対象になるのはどれか。

  1. 化膿性脊椎炎
  2. 後縦靭帯骨化症
  3. 腰椎椎間板ヘルニア
  4. 頚椎症

答えを見る

解答 1

牽引療法の禁忌
①脊椎性腫瘍・転移癌、②脊椎感染症、③不安定靭帯関節リウマチ、
④強直性脊椎炎、⑤全身衰弱、⑥重度骨粗鬆症、
⑦重度心疾患、⑧化膿性脊椎炎

問題22大腿骨頚部骨折について正しいものはどれか。

  1. 転子果長は、健側に比べ短縮する。
  2. 骨折後下肢は、内転、内旋位を呈する。
  3. 外側骨折は、内側骨折に比べて腫脹が軽度である。
  4. 外転型・外反股を呈しているものは、噛合骨折を呈するものが多い。

答えを見る

解答 4

転子果長は、変化しない(大転子と外果の間で骨折が起きているわけでない)
骨折後は、外旋位
外側骨折は、関節包外骨折であるために、関節包内骨折である内側骨折よりも腫脹は高度となる。

問題23 マルゲーヌ骨折について誤りはどれか。

  1. 垂直二重骨折である。
  2. 棘果長・転子果長ともに不変である。
  3. 股関節他動運動は、可能である。
  4. 強いショック症状を認める場合がある。

答えを見る

解答 1

マルゲーヌ骨折 → 垂直重複骨折

問題24 大腿骨骨幹部骨折について誤りはどれか。

  1. 軟部組織損傷も高度に認められる。
  2. 最も多発するものは、上3分の1部での骨折である。
  3. 開放性骨折となることも少なくない。
  4. 徒手整復よりも牽引療法が有効である。

答えを見る

解答 2

大腿骨骨幹部骨折 → 中3分の1部骨折が多発する。

問題25大腿骨上3分の1部骨折の遠位骨片の転位に関与する筋でないものはどれか。

  1. 長内転筋
  2. 大殿筋
  3. 大腿二頭筋
  4. 大腿四頭筋

答えを見る

解答 2

大殿筋は、近位骨片の転位に関与している。

問題26 剥離骨折とその筋の組み合わせで誤りはどれか。

  1. 上前腸骨棘  ~  縫工筋
  2. 下前腸骨棘  ~  大腿直筋
  3. 腸骨稜    ~  腹直筋
  4. 坐骨結節   ~  半腱様筋

答えを見る

解答 3

腸骨稜剥離骨折 → 外腹斜筋

問題27骨盤骨単独骨折の中で誤りはどれか。

  1. Duverney骨折で、転子果長は健側より短くなることが稀にある。
  2. 尾骨骨折は直達外力により発生することがおおい。
  3. 仙骨骨折は前方へ屈曲骨折することがおおい。
  4. 坐骨骨折の骨片は大腿二頭筋により下方へ転位する。

答えを見る

解答 1

ドベルニー骨折 → 転子果長は、不変だが、棘果長は、延長する場合はあります。

プロフィール

西村 雅道

医学博士 柔道整復師 鍼灸師
一社)国際整体協会 和整體学院 インストラクター
和整體学院臨床センター センター長

Visited 20 times, 1 visit(s) today