HOME 国家試験対策 分野別問題 柔道整復師国家試験対策【第30回:衛生学 その2】

柔道整復師国家試験対策【第30回:衛生学 その2】

分野別問題 国家試験対策

皆様こんにちは。今月も先月に引続き衛生学をお送りします。

問題

問題1第二種の学校伝染病はどれか。2つ選べ。

  1. 結核
  2. 麻疹
  3. ポリオ
  4. ジフテリア

答えを見る

問題2 最も古い職業病はどれか。

  1. ケイソン病
  2. 白ろう病
  3. 酸欠症
  4. じん肺

答えを見る

問題3誤っている組み合わせはどれか。2つ選べ。

  1. 熱中症 ─ 白ろう病
  2. 振動障害 ─ デェーンソー作業
  3. 有機溶剤中毒 ─ ベンゼン
  4. じん肺 ─ トルエン

答えを見る

問題4平成16年の学校管理下における死亡原因で最も多いのはどれか。

  1. 突然死
  2. 自殺
  3. 頭部外傷
  4. 溺死

答えを見る

問題5 被用者保険でないのはどれか。

  1. 船員保険
  2. 共済組合
  3. 社会保険
  4. 国民健康保険

答えを見る

問題6 喫煙と関係がないのはどれか。

  1. 急性膵炎
  2. 食道癌
  3. 急性心筋梗塞
  4. 肺扁平上皮癌

答えを見る

問題7精神の病気について正しいのはどれか。

  1. 躁うつ病は自然に回復することが多い
  2. 神経症の治療は薬物療法が主である
  3. 統合失調症は男性に多くみられる
  4. アルコール依存症は低下傾向にある

答えを見る

問題8措置入院を行うことができるのはどれか。

  1. 都道府県知事
  2. 保健所長
  3. 厚生労働大臣
  4. 指定医

答えを見る

問題9わが国の現在(平成16年)の下水道処理人口普及率は次のうちどれか。

  1. 約97%
  2. 約81%
  3. 約75%
  4. 約68%

答えを見る

問題10有機物質の浄水処理過程で生成される発癌物質はどれか。

  1. トリクロロエチレン
  2. 遊離残留塩素
  3. カドミウム
  4. トリハロメタン

答えを見る

問題11屋内の空気汚染において重い中毒にかかる危険性があるのはどれか。

  1. 窒素酸化物
  2. 一酸化炭素
  3. 二酸化炭素
  4. メタノール

答えを見る

問題12 屋内気候基準の項目に含まれないのはどれか。

  1. 湿度
  2. 換気量
  3. 気流
  4. 温度

答えを見る

問題13食中毒を起こすものでないのはどれか。

  1. クリプトスポリジウム
  2. 黄色ブドウ球菌
  3. レジオネラ菌
  4. 腸炎ビブリオ

答えを見る

問題14毒素型食中毒を起こすものでないのはどれか。2つ選べ。

  1. 黄色ブドウ球菌
  2. サルモネラ属菌
  3. 腸炎ビブリオ
  4. セレウス菌

答えを見る

問題15食中毒による病因で最も多いのはどれか。

  1. ブドウ球菌
  2. 腸炎ビブリオ菌
  3. サルモネラ菌
  4. ボツリヌス菌

答えを見る

問題16保健所の事業について誤っているものはどれか。

  1. 助産師に関する事項
  2. 人口動態統計に関する事項
  3. 歯科保健に関する事項
  4. 食品衛生に関する事項

答えを見る

問題17 医療機関の廃棄物処理について誤っているのはどれか。

  1. 処分委託後でも排出者に責任がある。
  2. 自分の病院での焼却はしてはいけない。
  3. 処理業者は都道府県の許可が必要である。
  4. オートクレーブ滅菌後のガーゼは一般廃棄物としてみなされる。

答えを見る

問題18終末医療に関係がないのはどれか。

  1. アルマ・アタ宣言
  2. 尊厳死
  3. ターミナルケア
  4. ホスピス

答えを見る

プロフィール

西村 雅道

医学博士 柔道整復師 鍼灸師
一社)国際整体協会 和整體学院 インストラクター
和整體学院臨床センター センター長

Visited 244 times, 1 visit(s) today