HOME 国家試験対策 分野別問題 柔道整復師国家試験対策【第26回:病理学】

柔道整復師国家試験対策【第26回:病理学】

分野別問題 国家試験対策

本日は最終回となりますので、最後の主要教科である病理学もお届けします。
病理学は全体的な問題数は少ないですが、比較に難易度の低い問題が多く出題されています。広く浅く実施し、確実に高得点を取りたい教科となっていますので、しっかりと把握して望みましょう。

問題1真菌染色法はどれか。

  1. ヘマトキシリンエオジン染色
  2. グロコット染色
  3. アザンマロリー染色
  4. チールネルゼン染色

答えを見る

解答 2

各種染色法

一般染色法 ——— ヘマトキシリンエオジン染色
膠原線維染色 —— アザンマロリー染色 ワンギーソン染色
アミロイド染色 — コンゴー赤染色
鉄染色 ————— ベルリン青染色
一般細菌染色 —— グラム染色
結核菌染色 ——— チールネルゼン染色
真菌染色 ———— グロコット染色

問題2男性に多く発症するものはどれか。

  1. 胆石症
  2. 膠原病
  3. 高血圧症
  4. 骨粗鬆症

答えを見る

解答 3

内因として疾患の性差による好発の違いが存在する。

男性に多く好発するもの
1. 高血圧 動脈硬化
2. 心筋梗塞 脳梗塞
3. 胃癌 肺癌 食道癌 肝癌

女性に多く好発するもの
1. 鉄欠乏性貧血
2. 骨粗鬆症
3. 自己免疫疾患 膠原病
4. 胆石症
5. 甲状腺癌 胆嚢癌

問題3成長期に好発するものはどれか。

  1. 腎芽腫
  2. 骨肉腫
  3. 神経芽細胞腫
  4. 肝芽腫

答えを見る

解答 2

新生児期
分娩損傷 羊水吸引症候群 肺硝子膜症

乳児期小児期
感染症(麻疹・風疹など) 白血病 肝芽腫 腎芽腫 神経芽細胞腫

成長期
骨関連腫瘍(骨肉腫など)

壮年期
生活習慣病(悪性腫瘍 糖尿病 脳血管障害 動脈硬化 高血圧)

問題4ビタミンC欠乏により発症するものはどれか。2つ選べ。

  1. 壊血病
  2. くる病
  3. メラーバロー病
  4. 脚気

答えを見る

解答 1・3

ビタミン欠乏疾患
ビタミンA欠乏 ————— 夜盲症、眼球乾燥症
ビタミンB1欠乏 ————— 脚気
ビタミンB2欠乏 ————— 口角炎 舌炎
ビタミンB12欠乏 ———— 悪性貧血
ビタミンC欠乏 ————— 壊血病 メラーバロー病
ビタミンD欠乏 ————— 骨軟化症 くる病
ビタミンK欠乏 ————— 低プロトロンビン血症(出血傾向)

問題5放射線感受性の高い細胞はどれか。

  1. 造血細胞
  2. 骨細胞
  3. 神経細胞
  4. 筋細胞

答えを見る

解答 1

放射線に対する個々の細胞の感受性 →
再生能力や増殖能力、低分化な細胞は放射線に対する感受性が高い
造血細胞 性細胞 表皮細胞 胃腸粘膜細胞

逆に、再生能力や増殖能力が低い細胞は感受性が低い
神経細胞 筋細胞 骨細胞など

退行性病変

問題6水腎症で認められる委縮はどれか。

  1. 内分泌性萎縮
  2. 圧迫萎縮
  3. 用性萎縮
  4. 神経性委縮

答えを見る

解答 2

萎縮分類

1. 生理的萎縮
正常な過程でおこる萎縮 胸腺に起こる退縮、加齢とともに起こる老人性萎縮

2. 貧血性萎縮
循環障害によって起こる萎縮
動脈硬化性萎縮腎
※圧迫萎縮:水腎症の結果発生する萎縮

3.廃用性萎縮
組織、臓器がその機能を果たせなくなり発生する萎縮
固定後の筋萎縮

※神経性萎縮:神経が原因で廃用性萎縮を起こしたもの
※内分泌性萎縮:ホルモン分泌低下により廃用性萎縮

問題7脳梗塞巣の変化はどれか。

  1. 凝固壊死
  2. 融解壊死
  3. 乾性壊疽
  4. 湿性壊疽

答えを見る

解答 2

壊死巣の一般的変化は凝固壊死である。
中枢神経においては、凝固壊死でなく融解壊死を呈する。
よって、脳梗塞では融解壊死を呈する。

問題8間接ビリルビンの上昇を認めるものはどれか。

  1. 先天性胆道閉塞症
  2. 溶血性貧血
  3. 胆石症
  4. 膵頭部癌

答えを見る

解答 2

ビリルビンの上昇=黄疸の発生

間接ビリルビン上昇
溶血性疾患 新生児黄疸 クリグラーナジャー

直接ビリルビン上昇
先天性胆道閉塞症 胆石症 膵頭部癌 乳頭部癌 デュビンジョンソン

問題9ウィルソン病の代謝異常はどれか。

  1. カルシウム
  2. カリウム

答えを見る

解答 2

ウィルソン病は、銅代謝異常を呈する先天性の遺伝性疾患である。

循環障害

問題10心不全細胞を認めるうっ血はどれか。

  1. 肺うっ血
  2. 肝うっ血
  3. 下肢のうっ血
  4. 肝硬変症

答えを見る

解答 1

うっ血の種類
1. 肺うっ血:心不全細胞や肺の褐色硬化を呈する。
2. 肝うっ血:にくずく肝となる。
3.下肢うっ血:下大静脈の枝が圧迫され発生。下肢表在静脈に静脈瘤を形成する。
4.肝硬変症:門脈圧亢進症となり、食道静脈瘤や直腸静脈瘤、腹水、メズーサの頭の出現。

問題11漏出性出血を呈してしまうものはどれか。

  1. 脳出血
  2. 胃十二指腸潰瘍
  3. 敗血症
  4. 肺結核

答えを見る

解答 3

漏出性出血を呈するもの ⇒ 慢性うっ血 敗血症
破綻性出血を呈するもの ⇒ 外傷性出血 胃潰瘍 十二指腸潰瘍 肺結核 脳出血

問題12浮腫の成因で誤りはどれか。

  1. 血管透過性の低下
  2. 毛細管圧の上昇
  3. 低アルブミン血症
  4. リンパ管の閉塞

答えを見る

解答 1

浮腫の成因
1.血管透過性の亢進
2.毛細管圧の上昇
3.低アルブミン血症(低タンパク血症)
4.リンパ管閉塞

進行性病変

問題13 常に生理的再生を行っているものはどれか。2つ選べ。

  1. 赤血球
  2. 唾液腺
  3. 神経細胞
  4. 表皮細胞

答えを見る

解答 1・4

生理的再生が明瞭のもの ⇒
表皮細胞 造血細胞 生殖細胞 胃腸粘膜細胞

神経細胞・心筋細胞・筋細胞は再生能力のない永久細胞である。
肝細胞や唾液腺などはある条件かで生理的再生をおこなう 。

問題14腸上皮化生が起こりやすい部位はどこか。

  1. 気管支粘膜
  2. 胃粘膜
  3. 膀胱粘膜
  4. 筋細胞

答えを見る

解答 2

化生:組織上皮が別の組織上皮に置き換わること

子宮頸部円柱上皮、気管支粘膜線毛上皮、尿路移行上皮 → 扁平上皮化生

胃粘膜上皮 → 腸上皮化生

炎症

問題15炎症反応の第2相はどれか。

  1. 浮腫
  2. 充血
  3. 蒼白
  4. 血球滲出

答えを見る

解答 2

炎症反応

細胞組織障害
 ↓
炎症起因物質放出
 ↓
血漿血管収縮による虚血(蒼白)
(=炎症の第一相反応)
 ↓
末梢血管拡張による充血(発赤)
(炎症の第二層反応)
 ↓
血管透過性の亢進
 ↓
炎症性浮腫
 ↓
血球滲出(好中球から組織へ遊走される)

問題16肉芽組織構成要素でないものはどれか。

  1. 線維芽細胞
  2. 毛細血管
  3. 膠原線維
  4. 炎症細胞

答えを見る

解答 3

肉芽組織 →
各種炎症反応の過程で、組織欠損部を埋める組織
肉芽組織形成後、瘢痕組織へ移行する。

肉芽組織構成要素
1. 線維芽細胞
2. 新生毛細血管
3. 炎症細胞
形成された肉芽組織は、時間の経過とともに線維芽細胞が線維細胞へ
新生毛細血管や炎症細胞は消退していき、膠原線維と置き換わる。

問題17血管収縮、血圧上昇作用を有するものはどれか。

  1. ロイコトリエン
  2. セロトニン
  3. ヒスタミン
  4. ブラジキニン 

答えを見る

解答 2

セロトニンは血管収縮・血圧上昇作用を持っている。

その他の炎症起因因子(ヒスタミン ブラジキニン ロイコトリエン プロスタグランジン)は、血管透過性亢進 血圧下降 血管拡張作用である。

問題18炎症細胞の中で最も多いものはどれか。

  1. マクロファージ
  2. 好中球
  3. 好酸球
  4. リンパ球 

答えを見る

解答 2

炎症細胞=白血球と捉える。
好中球、リンパ球、単球の順に多く存在する。

問題19線維素性炎を呈するものはどれか。

  1. ジフテリア
  2. 丹毒
  3. 髄膜炎
  4. 胸膜炎

答えを見る

解答 1

炎症の分類
1)滲出性炎
2)増殖性炎
3)特異性炎

滲出性炎:炎症に際し、何らかの滲出物を認めるもの

  1. 漿液性炎:漿液の滲出を認めるもの
    → 体腔、結合組織、肺胞などの炎症
  2. カタル性炎:粘液の滲出を認めるもの
    → 呼吸器、消化器粘膜の炎症
  3. 線維素性炎:線維素(フィブリン)の析出を認めるもの
    → ジフテリア(咽頭偽膜形成) 偽膜性大腸炎 線維素性心外膜炎(絨毛心)
  4. 化膿性炎:好中球の滲出を認めるもの
    → 膿瘍 蜂巣炎 蓄膿
  5. 出血性炎:赤血球の滲出を認めるもの
    → 丹毒 猩紅熱
  6. 壊疽性炎:壊疽を認める炎症
    → 肺壊疽 壊疽性虫垂炎 壊疽性胆嚢炎

増殖性炎:細胞増殖が前面に出る炎症(肉芽組織の増生が目立つもの)
 → 肝硬変 萎縮腎

特異性炎(肉芽腫性炎):特異的な炎症(肉芽腫を形成する炎症)

  1. 結核 → 結核結節形成(乾酪壊死巣 類上皮細胞 ラングハンス巨細胞など)
  2. 梅毒 → ゴム腫形成
  3. ハンセン病 → らい腫
  4. サルコイドーシス

問題20特異性炎でないものはどれか。

  1. 結核
  2. 梅毒
  3. サルコイドーシス
  4. 肝硬変 

答えを見る

解答 4

炎症の分類
1)滲出性炎
2)増殖性炎
3)特異性炎

滲出性炎:炎症に際し、何らかの滲出物を認めるもの

  1. 漿液性炎:漿液の滲出を認めるもの
    → 体腔、結合組織、肺胞などの炎症
  2. カタル性炎:粘液の滲出を認めるもの
    → 呼吸器、消化器粘膜の炎症
  3. 線維素性炎:線維素(フィブリン)の析出を認めるもの
    → ジフテリア(咽頭偽膜形成) 偽膜性大腸炎 線維素性心外膜炎(絨毛心)
  4. 化膿性炎:好中球の滲出を認めるもの
    → 膿瘍 蜂巣炎 蓄膿
  5. 出血性炎:赤血球の滲出を認めるもの
    → 丹毒 猩紅熱
  6. 壊疽性炎:壊疽を認める炎症
    → 肺壊疽 壊疽性虫垂炎 壊疽性胆嚢炎

増殖性炎:細胞増殖が前面に出る炎症(肉芽組織の増生が目立つもの)
 → 肝硬変 萎縮腎

特異性炎(肉芽腫性炎):特異的な炎症(肉芽腫を形成する炎症)

  1. 結核 → 結核結節形成(乾酪壊死巣 類上皮細胞 ラングハンス巨細胞など)
  2. 梅毒 → ゴム腫形成
  3. ハンセン病 → らい腫
  4. サルコイドーシス

免疫

問題21 細胞性免疫に関与しないものはどれか。

  1. ヘルパーT細胞
  2. サプレッサーT細胞
  3. 形質細胞
  4. サイトカイン

答えを見る

解答 3

細胞性免疫反応
Tリンパ球系細胞による免疫反応
ヘルパーT細胞 サプレッサーT細胞
細胞傷害性T細胞による。

液性免疫反応
Bリンパ球系細胞による免疫反応
Bリンパ球から分化した形質細胞が分泌する
抗体を使用する。

問題22液性免疫に関係ないものはどれか。

  1. Bリンパ球
  2. 免疫グロブリン
  3. 形質細胞
  4. NK細胞

答えを見る

解答 4

液性免疫
抗体(免疫ブログリン)を産生し、抗体により免疫反応を行う免疫
Bリンパ球が分化した形質細胞が抗体を産生する。

産生抗体
1)IgG
2)IgA
3)IgE
4)IgM
5)IgD

細胞性免疫
Tリンパ球系細胞が直接免疫反応を行う免疫

Tリンパ球系細胞
1)細胞障害性T細胞
2)ヘルパーT細胞
3)サプレッサーT細胞
4)NK細胞、K細胞

問題23細胞性免疫のみ障害される先天性免疫不全はどれか。

  1. ディジョージ症候群
  2. 伴性無ガンマグロブリン血症
  3. 重症複合型免疫不全症
  4. IgA単独欠損症

答えを見る

解答 1

ディジョージ症候群 ⇒ 細胞性免疫不全
伴性無ガンマグロブリン血症 ⇒ 液性免疫不全
重症複合型免疫不全症 ⇒ 細胞性・液性免疫不全

問題24免疫複合体によるアレルギー反応は何型か。

  1. Ⅰ型
  2. Ⅱ型
  3. Ⅲ型
  4. Ⅳ型 

答えを見る

解答 3

Ⅰ型アレルギー疾患(アナフィラキシー反応)
気管支喘息 花粉症 蕁麻疹 食物アレルギー アトピー性皮膚炎

Ⅱ型アレルギー疾患(細胞障害型反応)
異形輸血 不適合輸血 胎児性赤芽球症 特発性血小板減少性紫斑病

Ⅲ型アレルギー疾患(免疫複合体型反応)
血清病 免疫複合体病

Ⅳ型アレルギー疾患 (遅延型反応)
ツベルクリン反応

Ⅴ型アレルギー疾患(刺激型反応)
バセドウ病

腫瘍

問題25 悪性腫瘍の特徴でないのはどれか。

  1. 低分化
  2. 異型性高度
  3. 浸潤性発育
  4. 低核分裂能 

答えを見る

解答 4

良性腫瘍と悪性腫瘍の特徴

良性腫瘍悪性腫瘍
増殖形式膨張性浸潤性
増殖速度遅い早い
周囲との境界明瞭不明瞭
転移しないする
再発少ない多い
分化度高分化低分化
異型性弱い強い
核分裂像少ない多い

問題26ヒトパピローマウィルスによって発症するものはどれか。

  1. 陰茎癌
  2. バーキットリンパ腫
  3. 成人T細胞白血病
  4. 家族性大腸ポリポージス

答えを見る

解答 1

ウィルス性癌

ヒトパピローマウィルス:性器癌(陰茎癌 子宮頸癌)

EBウィルス:鼻咽頭癌 バーキットリンパ腫

HTLウィルス:成人T細胞白血病

問題27絨毛癌において高値となる腫瘍マーカーはどれか。

  1. ハプテン
  2. HCG
  3. Αフェトプロテイン
  4. CA19-9 

答えを見る

解答 2

胎児性癌抗原:大腸癌で認める

αフェトプロテイン:肝細胞癌

CA19-9:膵癌 胆嚢癌

HCG:絨毛癌

問題28腫瘍における内分泌異常とその症状の組み合わせで誤りはどれか。

  1. 褐色細胞腫 = カテコルアミン = 高血圧
  2. 肺小細胞癌 = ACTH = クッシング症候群症状
  3. インスリノーマ = インスリン = 高血糖
  4. 下垂体腺腫 = 成長ホルモン = 小人症

答えを見る

解答 3

インスリノーマはインスリン分泌細胞の腫瘍化により、インスリン分泌が増加した状態となるために、低血糖状態を呈する。

問題29上皮性腫瘍でないのはどれか。

  1. カルチノイド
  2. 血管肉腫
  3. 乳頭腫
  4. 類表皮癌

答えを見る

解答 2

上皮性良性腫瘍:乳頭腫・腺腫

上皮性悪性腫瘍:癌腫(扁平上皮癌・腺癌・移行上皮癌・未分化癌)

肉腫は、悪性非上皮性腫瘍である。
カルチノイドは腺癌に分類され、類表皮癌は扁平上皮癌である。

問題30非上皮性良性腫瘍でないものはどれか。

  1. 骨肉腫
  2. 脂肪腫
  3. 横紋筋腫
  4. 血管腫 

答えを見る

解答 1

上皮性良性腫瘍:腺腫、乳頭腫

非上皮性良性腫瘍:~腫となっているもの(脂肪腫、横紋筋腫、血管腫など)

上皮性悪性腫瘍:扁平上皮癌 腺癌 移行上皮癌 未分化癌

非上皮性悪性腫瘍:~肉腫となっているもの(骨肉腫 脂肪肉腫 横紋筋肉腫など)

先天性異常

問題31次の中で誤りはどれか。

  1. DNA,RNA共に4種の塩基よりなる。
  2. 染色体は相同染色体となっている。
  3. 対立遺伝子が同質な場合ヘテロ接合という。
  4. ヘテロ接合においてのみ遺伝子発現のあるものを劣性遺伝子という。 

答えを見る

解答 4

DNA構成塩基:アデニン シトシン グアニン チミン
RNA構成塩基:アデニン シトシン グアニン ウラシル
相同染色体 :染色体が対になっている様
対立遺伝子 :相同染色体上で対(対応)している遺伝子
ホモ接合  :対立遺伝子が同質な場合の接合
ヘテロ接合 :対立遺伝子が異質な場合の接合
優性遺伝子 :ホモ接合でもヘテロ接合でも形質の発現が認められる遺伝子
劣性遺伝子 :ホモ接合においてのみ形質発現が認められる遺伝子

問題32常染色体優性遺伝でないものはどれか。

  1. マルファン症候群
  2. ウィルソン病
  3. レックリングハウゼン病
  4. 家族性大腸ポリポージス

答えを見る

解答 2

X染色体劣性遺伝疾患
血友病 緑赤色盲 伴性無γグロブリン血症

常染色体優性遺伝疾患
マルファン症候群 レッグリングハウゼン病 結節性硬化症 家族性大腸ポリポージス

常染色体劣性遺伝疾患
脂質蓄積病 糖原病 ウィルソン病 重症複合型免疫不全症

問題33常染色体の数的異常を認めるものはどれか。

  1. 猫泣き症候群
  2. ターナー症候群
  3. 慢性骨髄性白血病
  4. ダウン症候群 

答えを見る

解答 4

常染色体異常疾患
ダウン症(21トリソミーによる数的異常)
猫泣き症候群(第五染色体の欠失による構造異常)

性染色体異常
ターナー症候群(性染色体の数的異常)
クラインフェルター症候群(性染色体の数的異常)

如何でしたでしょうか。一年間にわたり主要教科の問題解説をお送りしてきました。
後2週間程で本番です。今年お送りした解説の部分や昨年度のバックナンバーを確認して、抜けている部分はしっかりと抑えるようにして下さい。
解剖、生理、一般臨床、病理、柔整を抑えておけばかなり自信も持てますし、当日、余裕を持って試験に臨めます。 それでは皆様のご活躍を祈念しております。

プロフィール

西村 雅道

医学博士 柔道整復師 鍼灸師 柔道整復師専科教員免許
一社)日本整体協会インストラクター
北斗総合整骨院院長

Visited 141 times, 5 visit(s) today