HOME 国家試験対策 主要ポイント編 柔道整復師国家試験対策【第10回:柔道整復学の必修項目 ―下肢骨折~軟部組織編―】

柔道整復師国家試験対策【第10回:柔道整復学の必修項目 ―下肢骨折~軟部組織編―】

主要ポイント編 国家試験対策

今回で10回目となる国家試験対策講座。今回は前回に引続き柔道整復学必修範囲の続きとなります。下肢骨折、体幹部骨折、脱臼、軟部組織編となります。

顎関節脱臼

1)顎関節脱臼を分類し、好発するもの

2)顎関節脱臼が、他の外傷性脱臼と違う点

3)顎関節前方脱臼の弾発性固定肢位と固定に関与するものを答えよ

4)片側性脱臼と両側性脱臼の症状における相違

5)顎関節前方脱臼時の骨頭触知部位

6)口内法を2つ答え、整復時の頭部の肢位

肋骨骨折

1)発生機序と骨折部の変形

2)好発部位

3)疲労骨折の好発部位

4)合併症を答えよ

5)固定時の留意点を述べよ

大腿骨頸部骨折

1)大腿骨頸部骨折を分類し、関節包内と包外を区別

2)内転型と外転型骨折を説明し、好発するものはどちらか

3)内転型骨折と外転型骨折の症状の違い

4)大腿骨頸部内側骨折時の下肢の肢位、棘果長、転子果長

5)頚部骨折時の圧痛部とその部位を説明

6)頚部骨折が難治な理由

7)パウエル分類、ガーデン分類を説明

【パウエル分類】 骨折線の角度分類
Ⅰ度:30°以下 圧迫力 

8)骨癒合日数

9)内側骨折における合併症

10)外側骨折と内側骨折の症状の違い

中足骨骨折

1)中足骨骨折の分類

2)骨幹部骨折の発生機序の特徴

3)下駄骨折の発生機序

4)ジョーンズ骨折の留意点

5)固定における注意点

肩関節脱臼

1)肩関節脱臼を詳細に分類し、好発するもの

2)肩関節脱臼の発生頻度が高い理由

3)肩関節前方脱臼を起こし易い、肩関節への外力

4)肩関節前方脱臼時の弾発性固定肢位

5)肩関節前方烏口下脱臼時の症状について○×で答えよ

  1. 三角筋の膨隆が消失する ○
  2. 肩峰が角状に突出する ○
  3. 上腕長が短縮する ×
  4. 三角筋胸筋溝(モーレンハイム窩)が膨隆する ○

6)肩関節前方脱臼における骨折合併症

7)バンカート損傷を説明

8)ヒルサックス損傷を説明

9)上腕骨骨頭の後外方部の関節軟骨を主体とする陥没骨折

10)肩関節前方脱臼における整復法を2つ(日本語名も)

肘関節脱臼

1)肘関節脱臼を分類し、最も好発するもの

2)肘関節後方脱臼時の肘関節にかかる外力と、関節包損傷部

3)肘関節後方脱臼時の弾発性固定肢位を答えよ

4)ヒューター三角、ヒューター線を説明し、肘関節後方脱臼時は、どのようになるか

5)肘関節後方脱臼時に、上腕長と前腕長の変化

6)肘関節後方脱臼時に索状に触れる件は何か

7)肘関節後方脱臼の固定肢位を答えよ

8)肘関節後方脱臼と鑑別が必要なものを答えよ

9)肘関節後方脱臼の合併症

肘内障

1)肘内障の好発年齢、発生機序

2)肘内障の病態

3)肘内障について以下の問いに○×で答えよ

  1. 前腕回外位、肘関節伸展位に患肢を保持する  ×
  2. 肘関節外側部の発赤、腫脹著明  ×
  3. 回内制限著明  ×
  4. 肘関節運動が不能となる  ×
  5. 整復後2週間の固定を要する  ×

膝蓋骨脱臼

1)膝蓋骨脱臼を分類し、好発するもの

2)常に脱臼している状態を何と呼ぶか

3)Q角を説明

4)FTAを説明

5)膝蓋骨発生要因を答えよ

6)膝蓋骨脱臼の弾発性固定肢位

7)アプリヘンションサイン陽性とは何か

8)膝蓋骨外側脱臼における圧痛部はどこか

9)運動療法において、特に強化が必要となる筋はどこか

肩部軟部組織損傷

腱板損傷

1)好発部位

2)発生機序

3)疼痛が出現する肩関節運動とその運動範囲

4)その他の疼痛誘発動作

5)圧痛部位

6)次の○×に答えよ

  1. 夜間痛を認めるものもある。 ○
  2. 損傷部に陥凹を触知する ○
  3. 運動制限は認めない ×
  4. 陳旧例では、筋萎縮を認める ○

7)代表的検査法と実施法を答えよ

肩峰下インピンジメント症候群

1)インピンジメントが起こる部位

2)病態

3)発生機序

上腕二頭筋腱損傷

1)好発年齢、好発者

2)断裂損傷と、炎症性損傷の発生機序を答えよ

断裂損傷:重量物の挙上(収縮、緊張した筋に突発的に伸長力)
炎症性損傷:肩関節外転外旋運動により、長頭腱の小結節との摩擦

3)徒手検査法

その他の肩部軟部組織損傷

1)ベネット損傷とはなにか

2)ベネット損傷時の骨棘形成部位

3)ベネット損傷時に絞扼される神経部位と神経

4)SLAP損傷とは何か

5)リトルリーガー肩とは何か

6)動揺性肩関節とは何か

7)動揺性肩関節の主要な動揺方向と誘発テスト

膝部軟部組織損傷

側副靭帯損傷

1)好発部

2)単独損傷と合併損傷どちらが多いか、また合併損傷部位

3)検査法と実施法

前後十字靭帯損傷

1)前十字靭帯単独損傷と合併損傷の発生機序

前十字靭帯単独損傷: 
ジャンプ等の着地、急停止、方向転換(非接触多い)、大腿四頭筋の強い収縮

2)特徴的な症状

3)検査法と実施法

4)予後

前十字:観血例でないと十分な修復はない
→一般的に腫脹が退くまで実施しない

5)前十字靭帯の運動療法

半月板損傷

1)好発部位、年齢

2)発生機序

3)特徴的な症状

4)検査法を答えよ

足部軟部組織損傷

距腿関節損傷

1)好発部

2)圧痛部、腫脹部、皮下出血斑部

3)テスト法

4)代表的な損傷予防のトレーニング

肩鎖関節脱臼

1)チューブによる長短腓骨筋の外反(求心性収縮)トレーニング

2)肩鎖関節脱臼の損傷分類

3)肩鎖関節上方脱臼における固有症状

4)肩鎖関節脱臼と外見上類症鑑別しなければならないもの

5)予後について

如何でしたか。柔整は必修問題14題、一般問題45題出題されます。一般問題の約4割程度は必修問題の範囲から出題されている傾向となりますので、柔整の必修問題をしっかりと把握しておけば、ある程度の対応は可能になると思います。必須問題においては、14題中、悪くても2ペケ以内に抑えておかないと合格は厳しくなります。著者の経験上、柔整で3ペケとなった人で合格した人はおりません。また、一般問題45題のうち、合格のボーダーは35題ぐらいです。したがって、柔整の必修問題の範囲を高い精度で自分の知識とすることは大変重要となってきます。

これまでの解剖、生理の苦手意識の克服と共に、柔整必修項目に関しては得意としなければなりません。柔整が得意というアドバンテージは今後の勉強をすすめる上で、精神的にもかなり有意となります。今回の部分をまずはしっかりと自分自身のものとなるように励んで下さい。年内に解剖、生理、柔整必修項目をかなりの精度で把握しておくとかなり勉強上でも精神的にも楽になります。逆にこれらの教科を年明けまで伸ばしてしまうと、年明け精神的にもかなり追い込まれてしまいますのでしっかりと準備して下さい。

来月は2回にわたり一般臨床医学の主要ポイントをお送りします。

プロフィール

西村 雅道
柔道整復師、鍼灸師、柔道整復専科教員、医科学修士
北斗総合整骨院院長 (一社)日本整体協会NSTインストラクター、柔道整復師、鍼灸師、、柔道整復専科教員、医科学修士 
平成15年より平成26年まで学校法人杏文学園東京柔道整復専門学校に在職、同校の国家試験対策を牽引。また国家試験対策塾『杏文塾』の代表として同塾を運営。著書に一般臨床ポイントマスター。現在北里大学大学院博士課程に在学。

Visited 420 times, 1 visit(s) today