柔道整復師国家試験対策【第114回:解剖学(1)】
新三年生の皆さん、こんにちは。
いよいよ国家試験に向けての1年間がスタートします。これから2月までの約1年間宜しくお願い致します。
本年も、国家試験攻略に絶対的に必須である解剖学、生理学、一般臨床医学、病理学、柔道整復学をお送りします。
この教科の基本事項を抑えておくことが何よりも重要なことになります。この問題コンテンツは、国家試験において必要な基本事項をかなり抑えております。
色々な情報、最近の傾向などに惑わされず、それぞれの教科の学問的特性と基本を把握しておくことが最も効率的で国家試験突破への最短の戦力となります。
このコンテンツはその基本、いわゆる各科目のポイントを十分に抑えております。可能であれば、このコンテンツを最初から順々に実施していただき、何周もしていただければ相当な実力がつくと思います。皆さんのご健闘を祈念致します。
問題1骨について誤っているのはどれか。
- 骨膜と骨質はシャーピー線維によって結合される
- 骨の長軸成長には骨端軟骨が関与する
- 胸骨は結合組織性骨化によって発生する
- 骨層板を縦に走行するのはハバース管である
答えを見る
解答 3
3.胸骨は結合組織性骨化によって発生する
問題2硝子軟骨でないのはどれか。
- 肋軟骨
- 気管軟骨
- 関節軟骨
- 喉頭蓋軟骨
答えを見る
解答 4
4.喉頭蓋軟骨
問題3二次弯曲を示すのはどれか。2つ選べ。
- 頸椎
- 胸椎
- 腰椎
- 仙椎
答えを見る
解答 1・3
1.頸椎
3.腰椎
問題4脊柱と関節を作るのはどれか。
- 上腕骨
- 鎖骨
- 大腿骨
- 寛骨
答えを見る
解答 4
4. 寛骨
問題5乳突蜂巣が存在するのはどれか。
- 側頭骨
- 上顎骨
- 篩骨
- 蝶形骨
答えを見る
解答 1
1.側頭骨
問題6正しいのはどれか。
- 環椎横靱帯は歯突起の後面にある。
- 項靱帯は椎間円板の前面にある。
- 黄色靱帯は椎体の後面にある。
- 後縦靱帯は椎孔の背側にある。
答えを見る
解答 1
1.環椎横靱帯は歯突起の後面にある。
問題7上下の椎弓間を結ぶ靭帯はどれか。
- 黄色靭帯
- 前縦靭帯
- 棘上靭帯
- 棘間靭帯
答えを見る
解答 1
1.黄色靭帯
問題8胸郭上口の構成に関与しないのはどれか。
- 第1胸椎
- 第1肋骨
- 胸骨柄
- 鎖骨
答えを見る
解答 4
4.鎖骨
問題9月状骨と関節を形成しないのはどれか。
- 舟状骨
- 有頭骨
- 橈骨
- 豆状骨
答えを見る
解答 4
4.豆状骨
問題10寛骨にないのはどれか。
- 月状面
- 耳状面
- 殿筋面
- 上関節面
答えを見る
解答 4
4.上関節面
問題11閉鎖動脈と関わりがあるのはどれか。
- 坐骨大腿靭帯
- 大腿骨頭靭帯
- 恥骨大腿靭帯
- 腸骨大腿靭帯
答えを見る
解答 2
2. 大腿骨頭靭帯
問題12リスフラン関節に関係のあるのはどれか。
- 距骨
- 舟状骨
- 踵骨
- 立方骨
答えを見る
解答 4
4. 立方骨
問題13ショパール関節を構成しないのはどれか。
- 楔状骨
- 舟状骨
- 距骨
- 踵骨
答えを見る
解答 1
1.楔状骨
問題14腱が関節包内を通過するのはどれか。
- 三角筋
- 烏口腕筋
- 上腕二頭筋
- 上腕三頭筋
答えを見る
解答 3
3.上腕二頭筋
問題15正しい組合せはどれか。
- 肩甲下筋 ― 肩関節外旋
- 大円筋 ― 肩関節内旋
- 三角筋 ― 肩関節内転
- 棘下筋 ― 肩関節外転
答えを見る
解答 2
2.大円筋 ― 肩関節内旋
問題16正しい組合せはどれか。
- 大結節 ― 大円筋
- 大結節稜 ― 大胸筋
- 小結節 ― 広背筋
- 小結節稜 ― 肩甲下筋
答えを見る
解答 2
2.大結節稜 ― 大胸筋
問題17正しい組合せはどれか。
- 虫様筋 ― 中手指節間関節屈曲
- 短母指屈筋 ― 母指指節間関節屈曲
- 浅指屈筋 ― 遠位指間関節屈曲
- 腕橈骨筋 ― 橈骨手根関節伸展
答えを見る
解答 1
1.虫様筋 ― 中手指節間関節屈曲
問題18基節骨に停止しないのはどれか。
- 短母指伸筋
- 虫様筋
- 背側骨間筋
- 長母指外転筋
答えを見る
解答 4
4.長母指外転筋
問題19股関節の外旋に働く筋はどれか。
- 梨状筋
- 大腿直筋
- 大腿筋膜張筋
- 半腱様筋
答えを見る
解答 1
1. 梨状筋
問題20大転子に停止しない筋はどれか。
- 梨状筋
- 中殿筋
- 小殿筋
- 内閉鎖筋
答えを見る
解答 4
4.内閉鎖筋
問題21脛骨粗面につく筋を支配するのはどれか。
- 坐骨神経
- 脛骨神経
- 大腿神経
- 閉鎖神経
答えを見る
解答 3
3. 大腿神経
問題22下腿の伸筋を支配するのはどれか。
- 脛骨神経
- 腓腹神経
- 浅腓骨神経
- 深腓骨神経
答えを見る
解答 4
4. 深腓骨神経
問題23足関節の底屈に作用する筋はどれか。2つ選べ。
- 足底筋
- 後脛骨筋
- 第3腓骨筋
- 長母趾伸筋
答えを見る
解答 1・2
1.足底筋
2.後脛骨筋
問題24下顎骨の挙上作用がない筋はどれか。
- 咬筋
- 側頭筋
- 外側翼突筋
- 内側翼突筋
答えを見る
解答 3
3.外側翼突筋
問題25二重神経支配でないのはどれか。
- 胸鎖乳突筋
- 深指屈筋
- 長内転筋
- 大内転筋
答えを見る
解答 3
3.長内転筋
問題26協力筋の組合せで誤っているのはどれか。
- 梨状筋 ― 大腿方形筋
- 上腕筋 ― 烏口腕筋
- 三角筋 ― 棘上筋
- 後脛骨筋 ― ヒラメ筋
答えを見る
解答 2
2. 上腕筋 ― 烏口腕筋
問題27鼡径管の構成に関与するのはどれか。
- 腹横筋
- 腸骨筋
- 腹直筋
- 恥骨筋
答えを見る
解答 1
1. 腹横筋
問題28大後頭孔を通るのはどれか。
- 内頚動脈
- 外頚動脈
- 椎骨動脈
- 鎖骨下動脈
答えを見る
解答 3
3. 椎骨動脈
問題29正しいのはどれか。
- 冠状動脈は左心室から出る
- 肺動脈は左心房から出る
- 冠状静脈洞は右心室に入る
- 上大静脈は右心房に入る
答えを見る
解答 4
4. 上大静脈は右心房に入る
問題30心臓で正しいのはどれか。
- 卵円孔は心室中隔に存在する
- 肺動脈の基部は大動脈基部の後方にある
- 房室弁に腱索が付着する
- 線維性心膜は心膜腔を形成する
答えを見る
解答 3
3.房室弁に腱索が付着する
問題31腹大動脈の壁側枝はどれか。2つ選べ。
- 下横隔動脈
- 腰動脈
- 腹腔動脈
- 上腸間膜動脈
答えを見る
解答 1・2
1. 下横隔動脈
2. 腰動脈
問題32腹腔動脈の支配領域はどれか。
- 回盲部
- 右結腸曲
- 膵頭
- 下行結腸
答えを見る
解答 3
3. 膵頭
問題33動脈と支配領域の組合せで正しいのはどれか。
- 腹腔動脈 ― 脾臓
- 上腸間膜動脈 ― 肝臓
- 下腸間膜動脈 ― 回腸
- 外腸骨動脈 ― 大殿筋
答えを見る
解答 1
1. 腹腔動脈 ― 脾臓
問題34上大静脈形成に関与するのはどれか。
- 内頸静脈
- 鎖骨下静脈
- 腕頭静脈
- 外頸静脈
答えを見る
解答 3
3.腕頭静脈
問題35門脈に血液を送らない臓器はどれか。
- 胃
- 膵臓
- 脾臓
- 腎臓
答えを見る
解答 4
4.腎臓
問題36動脈に伴行しないのはどれか。
- 内頚静脈
- 上腕静脈
- 大伏在静脈
- 膝窩静脈
答えを見る
解答 3
3.大伏在静脈
問題37奇静脈に注ぐのはどれか。
- 肝静脈
- 肋間静脈
- 脾静脈
- 腎静脈
答えを見る
解答 2
2. 肋間静脈
問題38乳ビ槽と繋がりを持たないのはどれか。
- 胸管
- 腸リンパ本幹
- 腰リンパ本幹
- 右鎖骨下リンパ本幹
答えを見る
解答 4
4.右鎖骨下リンパ本幹
問題39縦隔中部に存在する器官はどれか。
- 肺
- 心臓
- 気管
- 食道
答えを見る
解答 2
2. 心臓
問題40正しいのはどれか。
- 上下の口唇の間に唇紅がある
- 糸状乳頭は味覚受容器を有する
- 耳下腺は唾液腺の中で最も大きい
- 硬口蓋と軟口蓋の間に口峡がある
答えを見る
解答 3
3. 耳下腺は唾液腺の中で最も大きい
問題41舌の分界溝の前に一列に並んでいるのはどれか。
- 糸状乳頭
- 茸状乳頭
- 有郭乳頭
- 葉状乳頭
答えを見る
解答 3
3. 有郭乳頭
問題42肝について正しいのはどれか。
- 方形葉は機能的にも解剖的にも右葉に属する
- 肝小葉は左葉のみに存在する
- 肝静脈は肝門を通過したのち下大静脈となる
- 類洞は中心静脈に注ぐ毛細血管である
答えを見る
解答 4
4. 類洞は中心静脈に注ぐ毛細血管である
問題43方形葉と尾状葉の境界となるのはどれか。
- 肝鎌状間膜
- 無漿膜野
- カントリー線
- 肝門
答えを見る
解答 4
4.肝門
問題44小腸の吸収面積増幅に関与するのはどれか。
- 半月ヒダ
- パイエル板
- リーベルキューン陰窩
- 絨毛
答えを見る
解答 4
4. 絨毛
問題45リンパ小節が発達しているのはどれか。2つ選べ。
- 口腔
- 咽頭
- 胃
- 小腸
答えを見る
解答 2・4
2.咽頭
4.小腸
PR
PR