HOME 国家試験対策 分野別問題 柔道整復師国家試験対策【第106回:生理学(2)】

柔道整復師国家試験対策【第106回:生理学(2)】

分野別問題 国家試験対策

生理学(2)

1正常な尿にはほとんど含まれないのはどれか。

  • 尿素
  • 尿酸
  • グルコース
  • クレアチニン

答えを見る

解答 3

3. グルコース

2細胞外液量が減少した時に起こる現象はどれか。

  • 心房壁の伸展
  • バゾプレッシン分泌減少
  • レニン分泌減少
  • 尿量減少

答えを見る

解答 4

4. 尿量減少

3尿の比較で正しいのはどれか。

  • 糸球体濾過量>腎血漿流入量>尿量
  • 糸球体濾過量>尿量>腎血漿流入量
  • 腎血漿流入量>糸球体濾過量>尿量
  • 腎血漿流入量>尿量>糸球体濾過量

答えを見る

解答 3

3. 腎血漿流入量>糸球体濾過量>尿量

4腎における水の再吸収量が最も多いのはどこか。

  • 近位尿細管
  • ヘンレの係蹄下行脚
  • ヘンレの係蹄上行脚
  • 遠位尿細管

答えを見る

解答 1

1. 近位尿細管

5糸球体濾過量の増大要因はどれか。

  • 血漿蛋白量の低下
  • 糸球体血圧の低下
  • ボーマン嚢の硬化
  • 糸球体血液還流量の低下

答えを見る

解答 1

1. 血漿蛋白量の低下

6腎臓で産生されるのはどれか。

  • アドレナリン
  • バソプレシン
  • エリスロポエチン
  • アルドステロン

答えを見る

解答 3

3. エリスロポエチン

7水溶性ビタミンはどれか。

  • ビタミンA
  • ビタミンB
  • ビタミンD
  • ビタミンK

答えを見る

解答 2

2. ビタミンB

8異化作用でないのはどれか。

  • グリコーゲンの分解
  • ATPの消費
  • 解糖系
  • 糖新生

答えを見る

解答 4

4.糖新生

9電子伝達系で最終的に産生されるのはどれか。

  • 脂肪酸
  • アンモニア
  • ピルビン酸

答えを見る

解答 1

1. 水

10基礎代謝量について正しいのはどれか。

  • 摂食後約8時間の間に必要な最小限のエネルギー量である。
  • 成人(20歳)男性は約1500kcalである。
  • 体表面積に反比例する。
  • 寒冷適応者で低く、暑熱適応者で高い。

答えを見る

解答 2

2. 成人(20歳)男性は約1500kcalである。

11栄養素の代謝で正しいのはどれか。

  • 脂肪酸はβ酸化により代謝される
  • アミラーゼは蛋白分解酵素である
  • 糖質は脂肪よりもエネルギー発生量が大きい
  • 1日に必要なビタミンCは体内で合成される

答えを見る

解答 1

1. 脂肪酸はβ酸化により代謝される

12乳酸を発生するエネルギー産生反応はどれか。

  • β酸化
  • 解糖系
  • クレアチンリン酸機構
  • クエン酸回路

答えを見る

解答 2

解糖系

13ペプチド型ホルモンはどれか。

  • アルドステロン
  • カルシトニン
  • アドレナリン
  • エストロゲン

答えを見る

解答 2

2. カルシトニン

14受容体が細胞内にあるホルモンはどれか。

  • インスリン
  • サイロキシン
  • アンジオテンシンII
  • プロラクチン

答えを見る

解答 2

2. サイロキシン

15神経細胞で産生されるホルモンはどれか。

  • バゾプレッシン
  • プロラクチン
  • サイロキシン
  • グルカゴン

答えを見る

解答 1

1. バゾプレッシン

16成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか。2つ選べ。

  • 運動
  • 摂食
  • 睡眠
  • 飲水

答えを見る

解答 1・3

1. 運動
3. 睡眠

17次の中で血圧を上昇させる働きを有するものはどれか。

  • 血管拡張
  • バゾプレッシン
  • 心収縮力低下
  • 血管弾性力の増加

答えを見る

解答 2

2. バゾプレッシン

18バゾプレッシン分泌を抑制するのはどれか。

  • 血圧低下
  • 血糖値低下
  • 循環血液量減少
  • 体液浸透圧低下

答えを見る

解答 4

4. 体液浸透圧低下

19甲状腺ホルモンについて誤っているのはどれか。

  • ヨードを原料とする
  • 寒冷にて分泌促進する
  • 血中では大部分が遊離型である
  • 分泌量が不足すると知能低下が起こる

答えを見る

解答 3

3. 血中では大部分が遊離型である

20ACTH分泌を抑制するのはどれか。

  • 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン
  • コルチゾール
  • ストレス負荷
  • 睡眠からの覚醒

答えを見る

解答 2

2. コルチゾール

21インスリンに依存性の無い組織はどれか。

  • 骨格筋
  • 脂肪組織
  • 中枢神経
  • 肝臓

答えを見る

解答 3

3. 中枢神経

22血漿カリウム濃度を下げるホルモンはどれか。

  • アンドロゲン
  • アドレナリン
  • アルドステロン
  • 心房性ナトリウム利尿ペプチド

答えを見る

解答 3

3. アルドステロン

23食前と比べて食後60分に血液中の値が低下するのはどれか。

  • 血糖
  • 尿素窒素
  • インスリン
  • グルカゴン

答えを見る

解答 4

4. グルカゴン

24テストステロンの作用で誤っているのはどれか。

  • 骨格筋の発達
  • 精子形成促進作用
  • 間細胞刺激作用
  • ゴナドトロピン分泌抑制

答えを見る

解答 3

3. 間細胞刺激作用

25性分化の組み合わせで誤りはどれか。

  • 生殖隆起 ― 卵巣
  • ウォルフ管 ― 子宮
  • 生殖結節 ― 陰核
  • 尿道ヒダ ― 小陰唇

答えを見る

解答 2

2. ウォルフ管 ― 子宮

26受精卵の着床の時期に血中濃度が最大となるのはどれか。

  • エストロジェン
  • プロジェステロン
  • ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
  • 黄体形成ホルモン

答えを見る

解答 2

2. プロジェステロン

27妊娠初期に分泌が最大となるのはどれか。

  • エストロゲン
  • プロラクチン
  • プロゲステロン
  • ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン

答えを見る

解答 4

4. ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン

28子宮頚部の拡張により分泌促進されるホルモンはどれか。

  • オキシトシン
  • エストロゲン
  • プロラクチン
  • hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)

答えを見る

解答 1

1. オキシトシン

29骨で誤っているのはどれか。

  • 骨内に神経が分布する
  • 破骨細胞によって骨吸収が行われる
  • 骨芽細胞はコラーゲンを分泌する
  • 荷重負荷によって骨形成が抑制される

答えを見る

解答 4

4. 荷重負荷によって骨形成が抑制される

30ビタミンDの活性に関与するのはどれか。2つ選べ。

  • 肝臓
  • 腎臓
  • 膵臓
  • 脾臓

答えを見る

解答 1・2

1. 肝臓
2. 腎臓

31上皮小体ホルモンの作用で正しいのはどれか。

  • 骨吸収を増加させる
  • ビタミンDを不活化する
  • 腎臓からのカルシウムイオン排泄を増加させる
  • 消化管からのカルシウムイオン吸収を低下させる

答えを見る

解答 1

1. 骨吸収を増加させる

32ホルモンとその作用について正しい組合せはどれか。

  • インスリン ― グルコース輸送担体数減少
  • カルシトニン ― 骨吸収促進
  • アルドステロン ― 尿の高張化
  • ノルアドレナリン ― 末梢血管収縮

答えを見る

解答 4

4. ノルアドレナリン ― 末梢血管収縮

33再分極時の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。

  • カリウムイオンの細胞外流出が増加する
  • カリウムイオンの細胞内流入が増加する
  • ナトリウムイオンの細胞外流出が増加する
  • ナトリウムイオンの細胞内流入が増加する

答えを見る

解答 1・3

1. カリウムイオンの細胞外流出が増加する
3. ナトリウムイオンの細胞外流出が増加する

34シナプスについて正しいのはどれか。

  • 1つの神経細胞に1つの神経細胞が接続する
  • 軸索からの局所電流が次の神経細胞へ直接伝わる
  • シナプスが多いほど反射時間が遅延する
  • シナプス間の伝達は両方向にみられる

答えを見る

解答 3

3. シナプスが多いほど反射時間が遅延する

35伝導速度が最も速いのはどれか。

  • 侵害受容器からの求心性線維
  • 温受容器からの求心性線維
  • 筋紡錘からの求心性線維
  • 自律神経遠心性線維

答えを見る

解答 4

3. 筋紡錘からの求心性線維

36誤っている組合せはどれか。

  • Aα線維 ― 骨格筋
  • Aβ線維 ― 触-圧覚
  • Aδ線維 ― 温覚
  • C線維 ― 筋紡錘

答えを見る

解答 4

4. C線維 ― 筋紡錘

37アドレナリン作動性線維はどれか。

  • 交感神経節前線維
  • 副交感神経節前線維
  • 交感神経節後線維
  • 副交感神経節後線維

答えを見る

解答 3

3. 交感神経節後線維

38脊髄神経で作用する化学伝達物質はどれか。

  • セロトニン
  • ド-パミン
  • アセチルコリン
  • グルタミン酸

答えを見る

解答 3

3. アセチルコリン

39自律神経拮抗支配を受けないものはどれか。

  • 胃腸管平滑筋
  • 唾液腺
  • 心筋
  • 膀胱

答えを見る

解答 2

2. 唾液腺

40交感神経の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

  • オッディ括約筋収縮
  • 尿道括約筋弛緩
  • 瞳孔括約筋収縮
  • 気管支平滑筋弛緩

答えを見る

解答 1・4

1. オッディ括約筋収縮
4. 気管支平滑筋弛緩

41延髄に存在しないのはどれか。

  • 血管運動中枢
  • 唾液分泌中枢
  • 満腹中枢
  • 嘔吐中枢

答えを見る

解答 3

3.満腹中枢

42視床下部に存在するのはどれか。

  • 嚥下中枢
  • 言語中枢
  • 呼吸中枢
  • 摂食中枢

答えを見る

解答 4

4. 摂食中枢

43一次視覚野があるのはどれか。

  • 頭頂葉
  • 前頭葉
  • 側頭葉
  • 後頭葉

答えを見る

解答 4

4. 後頭葉

44高次脳機能で誤っているのはどれか。

  • α波は精神活動が活発な時に認められる。
  • レム睡眠に骨格筋の緊張は低下する。
  • 大脳連合野は感覚の認知に関与する。
  • 海馬は記憶に関与する。

答えを見る

解答 1

1.α波は精神活動が活発な時に認められる。

45大脳皮質領野と損傷症状で正しいのはどれか。

  • 前頭連合野 ― 視覚失認
  • 頭頂連合野 ― 半側空間失認
  • 側頭連合野 ― 自発運動の減少
  • ウェルニッケ野 ― 運動性失語

答えを見る

解答 2

2. 頭頂連合野 ― 半側空間失認

46徐脳固縮で見られるのはどれか。

  • 屈曲反射の亢進
  • 伸張反射の亢進
  • α運動ニューロンの抑制
  • γ運動ニューロンの抑制

答えを見る

解答 2

2. 伸張反射の亢進

47伸張反射に関与しないのはどれか。

  • 錘内筋
  • 錘外筋
  • Ia線維
  • Ib線維

答えを見る

解答 4

4. Ib線維

48ゴルジ腱紡錘で正しいのはどれか。

  • 錐外筋線維の間に並列に位置する
  • Ia群感覚繊維が終末する
  • 筋にかかる張力を感知する
  • 応答によって伸張反射を誘発する

答えを見る

解答 3

3. 筋にかかる張力を感知する

49下肢の屈曲反射時に起こるのはどれか。

  • 刺激側の伸筋群の収縮
  • 刺激側の屈筋群の弛緩
  • 刺激の反体側の伸筋群の収縮
  • 刺激の反体側の屈筋群の収縮

答えを見る

解答 3

3. 刺激の反体側の伸筋群の収縮

50脊髄反射はどれか。

  • 頚反射
  • 屈曲反射
  • 立ち直り反射
  • 前庭迷路反射

答えを見る

解答 2

2. 屈曲反射

51骨格筋の収縮弛緩において長さが変わらないのはどれか。

  • A帯
  • H帯
  • I帯
  • 筋節

答えを見る

解答 1

1. A帯

52トロポミオシンが存在するのはどれか。

  • 筋小胞体
  • ミオシン
  • アクチン
  • 運動終板

答えを見る

解答 3

3.アクチン

53体性感覚の受容器でないのはどれか。

  • ルフィニ小体
  • 有毛細胞
  • 筋紡錘
  • クラウゼ小体

答えを見る

解答 2

2.有毛細胞

54筋肉の痛みの感覚受容器はどれか。

  • 筋紡錘
  • パチニ小体
  • ルフィニ小体
  • 自由神経終末

答えを見る

解答 4

4. 自由神経終末

55近くの対象を見るときの眼の調節で正しいのはどれか。

  • 水晶体が薄くなる
  • 水晶体が前方に移動する
  • 毛様体筋が収縮する
  • 毛様体小帯が緊張する

答えを見る

解答 3

3. 毛様体筋が収縮する

56右視索が障害されたときの両眼で欠損するのはどれか。

  • 右側視野
  • 左側視野
  • 鼻側(内側)視野
  • 耳側(外側)視野

答えを見る

解答 2

2. 左側視野

57加速度を検知できないのはどれか。

  • 膨大部稜
  • 卵形嚢
  • 球形嚢
  • コルチ器

答えを見る

解答 4

4.コルチ器

58半規管で正しいのはどれか。

  • 3つの半規管が並行に配置されている
  • 頭部の直線加速度を感知する
  • 有毛細胞は内リンパの移動を感知する
  • 半規管からの信号は蝸牛神経が伝える

答えを見る

解答 3

3. 有毛細胞は内リンパの移動を感知する

59感度がよい周波数帯はどれか。

  • 10㎐
  • 100㎐
  • 500㎐
  • 5000㎐

答えを見る

解答 3

3. 500㎐

60感覚神経繊維を脳内へ直接伸ばす感覚細胞はどれか。

  • 味蕾の味細胞
  • 網膜の視細胞
  • 嗅上皮の嗅細胞
  • 半規管の有毛細胞

答えを見る

解答 3

3. 嗅上皮の嗅細胞

プロフィール

西村 雅道

医学博士 柔道整復師 鍼灸師
一社)国際整体協会 和整體学院 インストラクター
和整體学院臨床センター センター長

Visited 556 times, 3 visit(s) today