最新トピック
-
患者様インタビュー第3弾:向井 泰如氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第3弾は、JB接骨院に通われている向井泰如さんにインタビューさせていただきました。 —これまで接骨院には何度くらいかかられましたか? 接骨院、マッサージ、整体等も入れたら物凄く行っています。それは、20才を過ぎた頃からですので、もうかれこれ20年位は定期的に通っているという感じで […]
-
患者様インタビュー第2弾:JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』運営委員 菅 道子氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第2弾は、JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』の運営委員である菅道子氏にインタビューさせていただきました。 ―これまで接骨院には、どんな時にかかられましたか? 私は一歳過ぎの歩き始めのころ先天性股関節脱臼とわかり、当時のことですから、ギプスを着けたあと母親がマッサージに通ってくれ […]
-
患者様インタビュー第1弾:JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』運営委員長・阿部正幸氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第1弾は、JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』の運営委員長である阿部正幸氏にインタビューさせていただきました。 ―これまで接骨院には何度くらいかかられましたか?また、何が原因で受診されたのでしょうか? 子育て世代の頃にギックリ腰で、接骨院にかかりました。僕は地元の中野に住んでいま […]
-
「匠の技 伝承」プロジェクト令和7年度第1回指導者養成講習会(指導者評価確認講習)開催
2025年4月13日(日)、日本柔整会館において『「匠の技 伝承」プロジェクト令和7年度第1回指導者養成講習会(指導者評価確認講習)』が開催された。今回の講習は北海道から岐阜県までの指導者を対象とし、手指・足指の骨折および脱臼をテーマに、対面による整復固定および超音波観察の指導者評価確認が行われた。 公益社団法人日本柔道整復師会・長尾淳彦会長は〝何度もお伝えしている通り、この「匠の技 伝承」プロジ […]
-
☆必見!!☆ビッグインタビュー どうなる柔整業界?当事者・有識者等に聞いてみた!『世界平和の実現に向け、2030年代に総理大臣を目指します!!』
新世代の政治家である衆議院議員の中谷一馬氏は、類い稀な能力の持ち主である。27歳で神奈川県議会史上最年少議員として当選。在職中に世界経済フォーラム(ダボス会議)のGlobal Shapersに地方議員として史上初選出され、33歳以下の日本代表メンバーとして活動。また第7回マニフェスト大賞にて最優秀政策提言賞を受賞。かつてこれほど有能な若い政治家がいたであろうか?ただし、それには誰も真似ができないほ […]
-
(公社)日本柔道整復師会第45回関東学術大会栃木大会開催!
2025年3月9日(日)、栃木県総合文化センターにおいて「公益社団法人日本柔道整復師会第45回関東学術大会栃木大会」が開催された。(日理工展示共催) 学術大会開催にあたり、主催である公益社団法人日本柔道整復師会・長尾淳彦会長は〝この関東学会は、私たち日本柔道整復師会の北海道から九州までの11ブロックにおいて、今年度最後の学術大会となる。大上先生の特別講演、関東ブロックの先生方から7題の研究発表が行 […]
-
☆必見!!☆ビッグインタビュー どうなる柔整業界?当事者・有識者等に聞いてみた!『柔整ファーストではなく、国民ファーストであり、最も重要なことは、国民からの支持と評価です!!』
かつて、これほどまでに柔整を直視し、客観的に考察した方がいたであろうか?その真っ直ぐな視線と実に奥深い提言に対して耳を傾けていただきたいと願うものである。多くの国民に柔道整復師の存在を認めてもらえるよう、ボランティア活動を含め、更なる活動が必要と内藤理事長は多くのことを話してくれた。 ―トランプ氏のアメリカファーストではないが、常に柔整ファーストを感じるとありました。どのような報道のあり方が良いと […]
ニュース
-
2025年9月1日、柔道整復師国家試験の日程、概要が厚生労働省より公表された。 試験は令和8年3月1日(日)に実施される。合格者は、令和8年3月26日(木)午後2時に、厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページ及び公益財団法人柔道整復研修試験財団ホームページに、その受験地及び受験番号を掲載して発表する。 試験の実施に関する事務は公益財団法人柔道整復研修試験財団が行う。 ソース:厚生労働省柔道整 […]
-
7月10日、施術所等向け総合ポータルサイトにおいて、「【柔整あはき施術所等向け】マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について」の報告フォームが掲載された。 この協力金はオンライン資格確認を導入し、令和7年5月~7月にマイナ保険証の利用勧奨の取組として、患者等への声掛けとポスターの掲示又はチラシ配付を実施した施設等が対象となる。 詳細や報告方法については、下記ページにて確認できます。 ● […]
-
令和7年6月8日(日) 午後2時~4時まで、中野区の柔道整復師センター3Fにて『患者相談ダイヤル』運営委員会が開催された。 まず、はじめに運営委員長の阿部正幸氏から開会の挨拶が行われた。 続いてJB日本接骨師会の事務局職員より患者相談ダイヤルの近況報告が行われ、直近2ヶ月間に寄せられた相談内容についての次の説明報告があった。 ➀⇒通っている整骨院が患者の個人情報を勝手に漏らしている。警察にも保健所 […]
-
厚生労働省は2025年5月1日、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の施術所等において、マイナ保険証の利用を推進する取り組みを行った場合に5万円の協力金を支給すると発表した。 詳細は下記のとおり。 ●厚生労働省柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の施術所等向けマイナ保険証利用促進における協力金について(PDF)https://www.mhlw.go.jp/cont […]
-
厚生労働省は4月1日付で、あはき・柔道整復師とその関係者に向けて広告ガイドラインのリーフレットを公開した。 令和7年2月に策定された「あはき・柔整広告ガイドライン」に基づき、広告規制の対象範囲や広告可能・不可能な事例を分かりやすく解説している。 詳細は厚生労働省のページでご確認ください。 ソース:厚生労働省あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師に係る広告等https://www.mh […]
-
厚生労働省は18日、ホームページで『あん摩業、マッサージ業、指圧業、はり業、きゅう業若しくは柔道整復業又はこれらの施術所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針』を公表した。 このガイドラインは、利用者が適切な施術所及び出張による施術を選択するために、必要な情報が正確に提供され、その選択の支援と利用者の安全向上に資するとともに、広告の適正化の推進を図ることを目的としている。 […]