最新トピック
-

患者様インタビュー第5弾:オオシロ ジャケリネ氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第5弾は、神奈川圏央地区の接骨院に通われているペルー人のジャケリネさんにインタビューさせていただきました。 ―お仕事はされているんですか? 今、お仕事はしていないです。介護の初任者研修を受けています。分からないことは多分いっぱいあると思うんです。でも、これからは自分のためにも家族 […]
-

「匠の技 伝承」プロジェクト令和7年度第2回指導者養成講習会(指導者評価確認講習)開催
2025年8月17日(日)、日本柔整会館において「匠の技 伝承」プロジェクト令和7年度第2回指導者養成講習会(指導者評価確認講習)が開催された。 手指・足指の骨折および脱臼をテーマに、整復固定・超音波観察の対面による指導者評価確認が行われた。なお、今回は栃木県および滋賀県から沖縄県の指導者を対象として実施された。 公益社団法人日本柔道整復師会・長尾淳彦会長は〝今回のテーマである手指の骨折は、我々柔 […]
-

患者様インタビュー第4弾:石田 信二氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第4弾は、大和市の接骨院に通われている石田信二さんにインタビューさせていただきました。 ―これまで接骨院には何度くらいかかられましたか? 先ずぎっくり腰になったのが最初です。次に手首を折りました。寝違いを起こしました。首筋です。そしてふくらはぎの肉離れ、あと今、足の指の捻挫という […]
-

患者様インタビュー第3弾:向井 泰如氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第3弾は、JB接骨院に通われている向井泰如さんにインタビューさせていただきました。 —これまで接骨院には何度くらいかかられましたか? 接骨院、マッサージ、整体等も入れたら物凄く行っています。それは、20才を過ぎた頃からですので、もうかれこれ20年位は定期的に通っているという感じで […]
-

患者様インタビュー第2弾:JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』運営委員 菅 道子氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第2弾は、JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』の運営委員である菅道子氏にインタビューさせていただきました。 ―これまで接骨院には、どんな時にかかられましたか? 私は一歳過ぎの歩き始めのころ先天性股関節脱臼とわかり、当時のことですから、ギプスを着けたあと母親がマッサージに通ってくれ […]
-

患者様インタビュー第1弾:JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』運営委員長・阿部正幸氏
柔整ホットニュースでは、国民の声、患者様の意見が何より大事であるとして、患者様インタビューを掲載していくことにしました。第1弾は、JB日本接骨師会『患者相談ダイヤル』の運営委員長である阿部正幸氏にインタビューさせていただきました。 ―これまで接骨院には何度くらいかかられましたか?また、何が原因で受診されたのでしょうか? 子育て世代の頃にギックリ腰で、接骨院にかかりました。僕は地元の中野に住んでいま […]
-

「匠の技 伝承」プロジェクト令和7年度第1回指導者養成講習会(指導者評価確認講習)開催
2025年4月13日(日)、日本柔整会館において『「匠の技 伝承」プロジェクト令和7年度第1回指導者養成講習会(指導者評価確認講習)』が開催された。今回の講習は北海道から岐阜県までの指導者を対象とし、手指・足指の骨折および脱臼をテーマに、対面による整復固定および超音波観察の指導者評価確認が行われた。 公益社団法人日本柔道整復師会・長尾淳彦会長は〝何度もお伝えしている通り、この「匠の技 伝承」プロジ […]
ニュース
-
厚労省、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師向けにマイナ保険証関連の周知素材を公開NEW
厚生労働省は2025年10月28日、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の施術所等を対象としたマイナ保険証に関する周知素材を同省ホームページに掲載した。 公開された素材には、マイナ保険証の利用登録方法のリーフレットや、受付掲示用のよくある質問などが含まれており、施術所の待合室や受付での掲示・配布など、現場での活用が想定されている。 周知素材は下記のページからダウンロードできます。 […]
-
療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が発表
2025年11月5日、厚生労働省より第11回 柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が発表された。 この会議は9月19日に非公開で開催され、審査のあり方や施術所管理について、署名の取扱いなどが議題にあがった。 議事要旨は下記のリンクから確認できます。 ソース:厚生労働省第11回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ議事要旨(2025年9 […]
-
10月27日に開催された第127回社会保障審議会介護保険部会において、ケアマネジャー(介護支援専門員)の年齢構成の偏りや新規参入者の減少により、今後10年以内に担い手が急激に減少する見込みであることが報告された。部会ではこうした状況を踏まえ、ケアマネジャーの資質の確保・向上を前提としつつ、経済的・時間的負担の軽減を図ることが適当とされ、更新研修の大幅な負担軽減やその在り方の見直しについても検討する […]
-
美容医療に関する法令解釈や不適切な事例について、厚労省が通知
2025年10月27日、厚生労働省は、自由診療として行われる美容医療における不適切な事例への対応や、質の高い医療機関が患者に選ばれるための取組を促進するため、「美容医療の適切な実施に関する検討会」での議論を踏まえ、法令上の解釈を整理した通知を発出した。 令和6年11月22日に検討会がとりまとめた「美容医療の適切な実施に関する検討会 報告書」では、無資格者による脱毛、HIFU等の施術や、オンライン診 […]
-
厚生労働省は、「医療機関ネットパトロール」の旧ドメイン(iryoukoukoku-patroll.com)を利用した新たなサイトが確認されているとして注意を呼びかけた。 同事業は、医療機関のウェブサイトに対する監視・指導体制を強化する目的で平成29年度に開始された。令和6年6月以降、ドメインを政府系の「go.jp」ドメインに変更し、旧ドメインの利用は令和7年6月に終了している。 厚生労働省は、「令 […]
-
厚生労働省は「マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金」について、協力金の支給要件となる取組報告の期限を令和7年10月31日まで延長した。 患者等への声掛けとポスターの掲示又はチラシ配付を実施した施術所等は、施術所等向け総合ポータルサイト上の報告フォームから、令和7年10月31日までに報告を行う必要がある。 期限を過ぎた場合、協力金の支給対象外となるため、必ず期限内に報告を完了するよう呼び […]












